コミュニケーションデザイン会社だからこその育成プログラム。真剣に、面白く。
『笑育』研修を実施!
はじめまして!株式会社空色の重松です。当社のことを少しでも知ってもらおうと、昨年末に実施した『笑育』という研修のことを書かせていただきます!
『笑育』は松竹芸能株式会社(以下、松竹芸能)主催の企業向け研修で、笑いの仕組みを学び、漫才づくりを通して発想力、コミュニケーション力などを身につけるプログラムです。当日の研修は、芸人さんが講師になってくれて、所謂芸人さんたちの“笑い作りのコンセプト”を教えてもらいながら、ビジネスにおける(ビジネスだけではありませんが!)営業先、取引先、社員同士のコミュニケーション等の場面でどうのように活かせるかを学びました。
今回は、松竹芸能から、「セバスチャン」と「なにわプラッチック」の2組みの芸人さんが来てくれました!(下の写真左二人がセバスチャン、右二人がなにわプラッチック)
テレビ東京の取材!
そしてそして、当日は、テレビ東京「Newsモーニングサテライト」の取材も入り、ワールドビジネスサテライト(以下、WBS)にも出演されていました大浜平太郎キャスター(下の写真)も来てくれました!取材もされつつ、約3時間の研修も我々社員と一緒に受けてました(笑)なお、取材した内容は、2020年1月15日(水)朝5時45分 ~7時5分のNewsモーニングサテライトで放送されるようです!!どのように放送されるんか、今から楽しみ!
我々がコミュニケーション研修を導入する理由
さてさて。ユニークな研修ですが、なぜこのプログラムを我々が実施したかとうと・・・弊社の社長が松竹芸能の取締役の方と懇意にされていて、そこから「空色でもやってみない?」と提案された、というのがきっかけですが、
弊社は“コミュニケーションデザイン”をサービスコンセプトとしております。そのため、コミュニケーションのあり方については、日々研究し、最適なコミュニケーションから最適な接客体験を構築するための様々な手法をお客様に提供しております。
この『笑育』は、芸人さんが短い時間の中で繰り出す“ネタ”の中で、いかに聞き手にシンプルにインパクトを与え、良い印象(芸人さんにとったら、面白いと思ってもらうこと)を残すかを、芸人さんの思考法を理論と簡単な実践を通して学ぶことができるように作られていますが、まさに我々のビジネスにおいても刺さるところがあり、新たな視点やコミュニケーション構築のヒントを得ることができました。
もちろん、芸人さんが講師の研修です。堅苦しい座学で理論詰めのThe勉強的なものではなく、終始笑いに包まれながら、でも、中身は至って真面目で芯のあるものなので、理論が自然と頭の中にも入ってくるし、我々のカルチャーにもぴったりなプログラムなんです!
空色バリュー
少し余談ですが、我々のカルチャーは結構シンプルで、仕事はみんな真剣に取り組みます。けど、仕事も人生も面白くしていくことをとても大事にしているます。我々のバリューに「面白くする」というのがあります。だから、日々、真面目な会議の中でも社長がさらっと面白いことを言ったり、オフィスでも、笑いも絶えないですし、いかに面白くしていけるかのアイデアを各々が考え出し合ってます。
そんな我々だから、このプログラムもかなりフィット!
漫才から学ぶコミュニケーション手法
具体的な理論の中身についてはここでは割愛しますが、コミュニケーションのという難しい領域を半日弱という短い時間でここまで楽しく有意義に学べるプログラムはなかなかないですね。本当にお勧めです!
ちなみに、プログラムの最後は、二人1組になって3分程度の漫才を作って発表をする!というもの(M-1風に・笑)。ここまで芸人さんの思考法や理論を学んできたので、それらをベースに漫才を作るのですが、面白くするというのは(当然ですが)簡単なことではなく本当に難しく、みんな苦戦していたようです。
でも、「面白くする」ことに真剣な我々だから、漫才のネタ作成も真剣そのもの!
しかし、いざ発表(ネタの披露)をすると、全組み本当にうまいことネタを作っていて、とても面白かったです。もともとお笑いのセンスがあったのか、この研修で学んだのか、はたまたその両方かは分かりませんが、それぞれの個性とペアになった“相方”との絶妙なやりとりがふんだんに盛り込まれており、改めて、空色のメンバーの素敵な部分が垣間見れました。
(この研修の副次的(?)な効果は、社員の個性を知れることと、社員同士の距離感が一気に縮まるとことです!コミュニケーション力やプレゼン力の向上が本研修のメインテーマですが、社員間の関係性構築も一気にできるので、組織開発にも効果的です!)
ここで学んだことを活かしながら、空色メンバーが一丸となって、より良いコミュニケーションをデザインし、お客様のビジネスに寄与できるよう2020年も全力で頑張っていきたいと思います!