- 第2新卒/Webディレクター
- 編集、ライター(大阪)
- WEBコンサルタント
- Other occupations (310)
-
Development
- WEBコンサルタント
- Webエンジニア/フリーランス
- Web Engineer
- CMS開発エンジニア
- Webエンジニア
- コーダー
- Webディレクター/エンジニア
- コーダー(時短)
- 在宅コーダー・コーディング
- リモート|Webエンジニア
- フルリモート|Webエンジニア
- コーダー/Webデザイナー
- フロントエンドエンジニア
- コーダー(マークアップE)
- マークアップエンジニア(時短)
- A Iエンジニア
- AIエンジニア
- システムエンジニア
- webエンジニア
- Webデザイナー
- 第2新卒/UXデザイナー
- フルリモート|Webデザイナー
- WEBデザイナー
- デザイナー
- UXデザイナー
- IA/UXコンサルタント
- 長期インターン/デザイナー
- UI/UXデザイナー
- 22卒/UXデザイナー
- フルリモート|デザイナー
- 札幌拠点長候補
- Web制作のインターン・バイト
- 【時短正社員】Webデザイナー
- 関西|グラフィックデザイナー
- Graphic Designer
- 長期インターンシップ
- 長期インターン|デザイナー
- 22卒追加採用中!
- デザイナー/インターン・バイト
- 学生インターン・アルバイト
- エディトリアルデザイナー
- アートディレクター・デザイナー
- AD・デザイナー
- グラフィック・エディトリアル
- グラフィックデザイナー
- デザイナー/ライター/編集
- デザイナー(アシスタントも可)
- フォトグラファー カメラマン
- 動画クリエイター
- 学生歓迎|インターン
- 23卒最終募集
- Creative Director
- フォトグラファー・カメラマン
- 映像クレイター/フリーランス
- 動画ディレクター&エディター
- ビデオグラファー
- 学生インターンビデオグラファー
- 長期学生インターン
- 映像ディレクター・クリエイター
- 映像ディレクター
- 映像クリエイター
- 映像ディレクター・プランナー
- 動画クリエイター・ディレクター
- DTPオペレーターマネージャー
-
Business
- 第2新卒/Webディレクター
- 長期インターン/制作進行
- Webディレクター
- 22卒/Webディレクター
- webディレクター
- Web Director
- PM
- 動画ディレクター・プランナー
- Webディレクター/PM
- 映像制作/映像編集/ディレクタ
- 広告・雑誌の制作ディレクター
- Webディレクター・プランナー
- Webプランナー・ディレクター
- アートディレクター/デザイナー
- クリエイティブな人材
- アートディレクター
- ディレクター・デザイナー
- Webディレクター
- 映像ディレクター・カメラマン
- 制作ディレクター
- クリエイティブディレクター
- 語学力×クリエイターな人材!
- 人事・採用
- 制作アシスタント
- 人事・採用アシスタント
- 第二新卒/進行・事務職
- 総務
- 総務・経理・人事
- 総務・人事・経理
- Finance / Accounting
- 総務・人事・広報・経理など
- 管理部門・経理・総務
- 人事・採用・組織づくり
- 広告企画・営業アシスタント
- 人事・採用スタッフ
- 人事・採用メンバー
- コーポレートスタッフ
- 総務、人事、広報、企画など
- 管理部門・バックオフィス
- 秘書
- 総務、人事、広報、事務など
- 営業事務・営業アシスタント
- 営業事務・アシスタント
- 総務・人事・広報・営業事務など
- 管理部門スタッフ・総務・人事
- 管理部門バックオフィススタッフ
- 事務・経理
- バックオフィス
- 広告・雑誌の制作サポート
- 営業アシスタント
- 管理部門・営業事務スタッフ
- 営業アシスタントアルバイト
- 大手企業へメディアの企画立案
- 勤務地問わず第二新卒、企画編集
- 事業開発
- 新規事業
- 法人営業・コンサルタント
- 長期視点の経営コンサル
- IR・SRコンサルタント
- コンサルタント・法人営業
- 営業・プランナー
- 顧客満足を制限なく追求したい方
- 銀行・信金の営業経験者
- 地方銀行・信金の営業経験者
- 企画営業・コンサルタント
- コンサルタント・法人営業・企画
- 制作進行・営業アシスタント
- 広告会社などでの営業経験者
- 広告の企画営業アシスタント
- 実践型 長期インターン生
- 札幌長期インターン
- 札幌での長期インターンシップ
- Marketing / Public Relations
- Webマーケティング
- SNSマーケティング
- 長期インターン/SNSマーケ
- 学生アルバイト・長期インターン
- SNSマーケ/長期インターン
- インターンシップ
- 企画プランナー
- 22/23卒|webマーケター
- 企画マーケティング・ライター職
- 社内広報
- 長期有給インターン生
- 経営コンサルタント
- 企画・マーケティング
- 編集│大阪│人柄重視│経験不問
- 編集・ライター(大阪勤務)
- ライター(大阪勤務)
- 編集(大阪勤務)
- 編集アシスタント(大阪勤務)
- プランナー・編集・ライター
- 企画・編集ライター
- ライター・コピーライター
- 専属ライター
- ライター・編集
- ライター・編集職
- 編集・ライター
- 校正・校閲のスペシャリスト
- Editing / Writing
- 心を動かすライター
- 第2新卒/ライター
- 第2新卒/編集ライター
- ライター/編集アシスタント
- 長期インターン
- ライターの長期インターンシップ
- ライター/コピーライター
- ライタ ー/長期インターン
- 学生ライター
- ライタ ー
- ライタ ー/コンサルティング
- コピーライター/SEOライター
- 長期インターン|編集・ライター
- 22/23卒ライター×コンサル
- ライター|長期インターン
- 22卒/23卒
- コンテンツビジネスデザイナー
- ライター
- コピーライター
- ブランディングライター
- ライティング・編集・校正・校閲
- ライター/コピーライター
- 編集長・編集・編集アシスタント
- ライター・企業取材・編集
- 校正・校閲
- コピーライター/ライター
- 編集者
- 企業広報ライター
- インタビューライター
- ビジネスライター
- 編集&ライター職
- ライター東京/大阪/京都/金沢
- 学生アルバイト・インターン
- 医薬ライター
- 編集者・ライター(大阪・東京)
- ライター・編集者(大阪勤務)
- 大阪のライター・編集
- ライター(企業取材あり)
- 長期インターン|編集ライター
- インターン|編集・ライター
- 学生編集・ライター
- 編集ライター
- 編集/ライター/コピーライター
- 編集アシスタント/ライター
- コピーライター・ライター
- 編集・編集者・編集ライター
- ビジネス系ライター
- 編集者・編集長
- コピーライター・編集ライター
- 編集者・編集ライター
- メディカルライター
- 【時短勤務の正社員】ライター
-
Other
- 編集、ライター(大阪)
- 第2新卒|コンサルタント
- 未経験/第2新卒ディレクター
- 長期インターン生
- 23卒|全職種対象
- 24卒|長期インターン
- 24卒|関西 長期インターン
- 24卒|全職種対象
- 秋卒業生|長期インターンシップ
- この秋卒業の学生
- 長期インターン生/学生社員
- 組織コンサルタント
- アシスタントディレクター
- 学生長期インターン
- 医学・化学系・生物学ライター
- コンサル/長期インターン
- デザインストラテジスト
- コンサルタント
- プロジェクトマネージャー
- プロジェクトリーダー/第二新卒
- 思いやりプロジェクト管理者
- 採用コンサルタント
- クリエイティブコンサルタント
- 思いやりカスタマーサクセス
- クライアントにとことん寄り添う
- Consulting
- 第二新卒
- 第二新卒/チームリーダー
- 第二新卒/プロジェクトmgr
- ITコンサルタント
- ブランディングコンサルタント
- 学生長期インターンシップ
- コンサルティング
- マーケ/コンサルティング
- ディレクター
- 映像編集者
- 制作進行・編集アシスタント
- 企画マーケティング
- オープンポジション
- コンサル/ライター
- ビジネスデザイン/リーダー職
- ビジネスデザイン
- 23卒|長期インターン
- 22卒|長期インターン
- 22卒|全職種対象
- 21卒/22卒|全職種対象
- 営業事務・編集スタッフ
- ビジネス総合職
- オープンポジション!
- 映像編集・映像エディター
- 21卒|全職種対象
- イベントコーディネーター
- オープンポジション!リーダー職
- Web制作スタッフ
- 映像エディター・映像編集
- リーダーポジション
- SNS企画/運用
- ファトグラファー・カメラマン
- 新卒採用(20卒)
- 制作進行スタッフ・ディレクター
- 医薬専門コンサルタント
- 大手法人コンサルティング営業
- 医療経営コンサルタント
- 法人営業
- 大企業向け法人営業
- 医療業界を変革する新事業幹部
- 第2新卒法人営業/コンサル
- 法人営業/コンサルタント
- プランナー・企画職
- 地銀出身の第2新卒
- 新卒3年以内で転職を決意した方
- 会計人 / 経営コンサルタント
- 税理士/経営コンサルタント
- 編集アシスタント
- 第2新卒×ベンチャーマインド
- ブランドコンサルタント
- コンサルティング営業
- 企業コンサルタント
- 企業経営コンサルタント
- 企画コンサルタント
- 企画営業職
- 第2新卒/コンサルタント
- 医療業界変革メンバー
- 新卒2年以内で転職を決意した方
- 第2新卒チーム
- 【新卒入社2年以内】企画営業職
- 新卒採用(2019卒)
- 編集者・編集アシスタント
- 人生逆転!オープンポジション
- 医院開業・経営コンサルタント
- 広告企画・編集・ライター
- 経営コンサルタント(幹部候補)
- オープンポジション(第二新卒)
- 新卒採用(2021卒)
- オープンポジション!リーダー陣
- オープンポジション!いい人集合
- オープンポジション!幹部候補
はじめまして、神戸大学4回生の岩上です。
2021年2月にJBA大阪拠点に入社し、ライターとしてお仕事をさせて頂いています。
私がJBAで経験してきたライターの仕事は、主に、企業の社内広報記事の執筆です。具体的には、「〇〇に新工場がオープンします!」とか「若手社員にインタビュー!」とか「人事部からお知らせ<福利厚生を活用しましょう>」などといった、企業の『広報部』から自社の社員向けに発信されるものです。イメージできますでしょうか?
せっかくの機会なので、この場では、企業をお客様に書くライターのリアルを、ちょっとだけでも知っていただきたいと思っています。そんなわけで、「JBA学生ライターのリアル」と題した私のリアルな体験談を、全2回にわたりご紹介します。
〜社内のライター会議で酷評された原稿が、お客様修正ゼロで校了した話〜
ライターの仕事は、もちろん、自分の書きたい文章を書くことではありません。お客様が書いてほしいことを書くこと。つまり、お客様が世の中に伝えたいことを代弁することが仕事です。
JBAのお客様である「企業」には、それぞれ個性があります。創業から受け継がれてきた理念、大切にしている企業風土など。そしてもちろん、それぞれの企業の「担当者様」も。皆さんにそれぞれの想いがあり、こだわりがあり、私たちライターに要求されるライティングの要件も変わってきます。
私が担当しているとある企業のご担当者さまAさんは、記事に必要な取材から執筆まで、ご自分でこなされる方です。Aさんには、中堅社員へのインタビュー企画の執筆を任せて頂いています。つまり、お客様が取材をした音源をいただいて、それを元に私が執筆をするというわけです。
これの何が難しいって、本来一本の記事を書くのに必要とされる要素の定石が、お客様には通用しないこと。どういうことかというと、私たちJBAが、「記事を書くのに必要な要素を引き出すため」の取材をしがちなのに対して、お客様は「自分のしたい取材をして、そこで得られた要素で記事を書く」というスタンスで取材をされます。
もちろん、本来なら後者のスタンスで取材~執筆はなされるべきだと思うのですが、ここを語ると長くなるので置いておいて。
もっとリアルに話すなら、JBAは取材の中で、まともな記事を書くために必要な最低限の要素を必ず引き出そうとするのに対し、取材・ライティング領域のプロではないお客様は、その必要最低限の要素を把握しておられない。
そのため、インタビュイー(※インタビューの対象者のこと。インタビュアーの逆)がどんな方なのか、どんな思いで仕事をされているのか、そのストーリー(起承転結)を描くために必要な出来事や、思いの動機などの重要な要素が、取材の場で引き出しきれていないことがあります。
どんなに立派な信念を持っている人でも「どうしてそう考えるようになったんですか?」と聞いて、「ん~、なんとなく!」なんて言われたら、途端に薄っぺらく、うさん臭く感じてしまいませんか?
ストーリー(起承転結)に必要な要素が網羅されていない記事でも、同じことが起こります。
せっかく物凄く良いことを話して下さっていても、「なぜそう思ったのか」「どういうきっかけがあったのか」という裏付けがないと、記事全体の説得力がなくなり、インタビュイーへの信頼がなくなってしまう。そうならないように、誰でも言いそうな当たり障りのない表現を使い、ストーリー(起承転結)に起伏やクライマックスがないまま記事をまとめる。このようにして、大いに“つまらない”記事ができ上がります。
私がAさんの取材から執筆した最初の記事も、そのようなものでした。
普段取材慣れしたJBAのディレクターさんの指示で書く記事とはまったく違います。とにかく戸惑いながら、ようやくまとめた原稿は、インタビュイーが取材で実際に語った言葉の原型はほぼなく、私というライターによって、表現を変えられ、順番も変えられ、事実関係もほぼ無理やり継ぎ接ぎされた、「記事のための記事」。
なんとか形にできた、という無意味な達成感だけはありましたが、誰がこれを読んで感動するのか、影響を受けるのか、インタビュイーを引き受けて下さった社員さんがこれで喜んで下さるのか。当然、胸を張れるものではありませんでした。
私はこの原稿を、社内のライターが集まるミーティングで提出しました。すでにお客様へ提出した後だったのですが、第三者からの意見をもらい、「何のためにこの原稿を書いたのか」「この記事で読者に何が伝わるのか」「今後どうするべきか」というモヤモヤを少しでも晴らしたかったからです。
結果は酷評でした。
「綺麗事ばかりでその人らしさがない」
「綺麗にまとまっているけど、それだけ」
「説得力がない」
「印象的なエピソードがない」
すべてその通りだと思いました。納得できる分、責任感と罪悪感で胸が詰まります。やっぱりこの原稿は“ダメ”だったんだ。お客様に提出していいものではなかったんだ。そう思い、後悔が募りました。
そして数日後、担当のディレクターさんから「お客様から修正来たよ!」という連絡が来ました。
「修正ほぼない!すごいね!」
送られてきたPDFの原稿には、数か所赤字で訂正されていましたが、ディレクターさんが言う通り、目立った修正はほぼ無し。目を疑いました。
社内の同業者からは酷評され、私自身も“ダメ”だったと胸をはれなかった原稿が、お客様の修正ほぼ無しで通ってしまった。これは決して成功体験ではありません、「なーんだ、良かったじゃん!」という話でもありません。このエピソードには、今後JBAでライターとして仕事をしていくにあたって、考えなければならない重要な仕事のポイントがいくつも詰まっていると私は思っています。
その中でも、特に学びとして大きかったものを2つ記します。
一つ、限られた材料でも、修正なしの原稿は書けること。
結果的に修正がなかっただけで、結果ありきでの反省ではありますが、私はこの記事を執筆する前に、お客様とのミーティングに同席させて頂き、「こう書いてほしい」「こうならないようにしてほしい」という意見をお聞きしていました。さらに、「こういう構成にした方が分かりやすいと思います」というご提案もしています。その結果、ほぼ修正なしで原稿をお渡しすることができた。お客様の要望を理解し、抑えて「お客様が書いてほしい原稿」を書けば、修正の量を減らすことは可能です。
一つ、私たちが客観的に見て「良くない」と判断する原稿でも、お客様はオッケーしてしまうこと。
ライターの社内ミーティングで厳しい意見をもらい、執筆した私自身もそれに納得せざるをえませんでした。「これはベストな原稿とは言えない、もっといい取材・執筆が出来たはすだ」と思い知らされました。けれど、返ってきたのは修正なしの原稿。「あ、あれだけ『良くない』原稿でも、良いということになって、掲載されてしまうんだ」という衝撃がありました。そういう現状があることを、自覚していなければいけないと思います。
私たちライターが、ライターとして何をお客様に託され、どれだけのものを背負っているのか、私はあれ以来ずっと考えています。そして、もっと大きなものを一緒に背負わせていただけないかとも。
余談ですが、JBAでは、ライターは「コンテンツビジネスデザイナー(CBD)」と呼ばれています。これは、ライティングだけを職責とする従来のライター像からの脱却をJBAなりに図ったもの。ここでは、ただ良い文章を書くだけの人材は求められていません。
次回は、JBAにおけるライターの存在意義について、経験談を交えながら書こうと思います。最後までお読みいただきありがとうございました。
以上、大阪拠点岩上さんの記事でした!このストーリーでは、JBAのインターン生が日々の業務にあたる中で得られた大切な価値観や気づきを発信しています。募集記事も掲載していますのでそちらも是非ご覧ください!