- IT部門_事務スタッフ
- カスタマーサクセスマネージャー
- エンジニア
- Other occupations (7)
- Development
- Business
- Other
こんにちは!Widsley人事部です
今回は、インサイドセールスマネージャーを務める宮崎にインタビューしました!
異業種からWidsleyにジョインした理由から現在の業務、今後やりたいことなど話を聞きました。
ぜひ、最後までお楽しみください。
大手企業からベンチャーのWidsleyに飛び込んだワケ
ーー本日はよろしくお願いします!早速ですが、宮崎さんのご経歴を教えてください!
新卒で総合印刷会社に入社し、セールスとしてキャリアをスタートさせました。紙媒体からLINE広告などのデジタル販促物の提案や様々な業務を行っており、セールスとして商材が売れるように自らPDCAを回していくという経験をしました。
2社目では大手人材サービス会社に入社し、人材紹介部門にて法人向け営業で求職者をマッチングさせる動きと、キャリアアドバイザーとして、求職者に求人紹介、キャリアカウンセリングや転職活動のフォローをしていました。また、自分の出来ることを増やしたいという意向を会社に伝え、入社2年目で新たな挑戦として拠点立ち上げを任せてもらい、PL管理からメンバーの採用まで幅広く担当していました。
ーーWidsleyに入社したきっかけ、理由は何だったのでしょうか?
2社目で拠点の立ち上げメンバーとして自分の手でチームを作り、グロースさせていくことにやりがいを感じていました。しかし、会社には地方拠点がいくつかあったため、拠点の立ち上げはある程度マニュアル化されており、土台がある中で拠点の運営を流れに載せ、売上の成長を加速させるためにはどうしたら良いかを求められる1→10の仕事でした。
その仕事にもやりがいは感じていたものの、何もマニュアルのない環境で0→1の経験をすることが次のステップに進むために自分に必要なことなのではないかと思い、転職を決めました。
2社目に転職する際に登録していたエージェントの担当だったのが執行役員の小塚で、入社以降も連絡を取っていました。2社目から転職を考えていると相談した際に、これまでの経験を活かしてISチームの立ち上げをお願いしたいとWidsleyに誘っていただきました。自らチームの予算決めからアポイント獲得の施策、採用方針まで決めなければいけない状況だったため、自分が求めている環境であると感じ入社を決めました。
賢さよりもとにかく実行する
ーー現在、Widsleyで担当している業務について教えてください!
マネージャーとして、商談のアポイントを獲得するインサイドセールスチームを統括しながら、プレイヤーとして自分でも数値目標を持って動いています。
インサイドセールスは1日の行動量を追っていることからも保有データが大量にあるため、そのデータの可視化、チーム・個人としてどこがボトルネックになっているかの課題特定がしやすい体制を作っています。具体的には1日の行動をわかりやすく集計できるシート作成やそこから見えてくる課題解決のためのKPI設定などを行っています。
インサイドセールスのマネージャーとしてはマーケティングの施策立案、分析まで行ったり、マネジメント業務としてチームメンバーの1on1などを行っています。
ーー仕事をする上でのポリシーや大切にしていることはありますか?
とにかく実行に移すということを大事にしています。思考を重ねることはもちろん大事なのですが、そこに時間をかけても飛躍的に事業が成長したり、問題が一気に解決に向かうということはありません。思いついたら初動を早くし、高速でPDCAを回すことがWidsleyのような発展途中の会社には特に必要なことだとなのではないかと思います。
その考えが功を奏したのがセミナー施策になります。現在、マーケティングの施策としてセミナーに定期的に参加しているのですが、初めて開催したのも実は最近で、セミナーの知見を持っているメンバーもいませんでした。しかし、とにかく思いついたのなら実行に移そうという精神で企画し、走らせてみた結果、初めは反応が少なかったものの、改善を重ねた結果、徐々にコンテンツとしても洗練されていき今ではアポイント獲得に必要なチャネルの一つになり始めています。
また、賢くやりすぎないということを意識しています。とにかく実行に移すという考えにも繋がってくるのですが、スマートにやろうと思って考える時間が長くなってしまい、施策を実行することが出来ず時間だけが経ってしまうのは本末転倒です。賢くやることは一旦考えず、泥臭く数を打つことが結果的に良い方向に転がるのではないかと思っています。
個人の能力に頼らず成果を出し続けられる強固な組織に
ーーWidsleyを一言でいうとどんな組織だと思いますか?
部活のような雰囲気がある組織だと思います。オフィスでのデスクの距離が非常に近く、相談がしやすいのはもちろんなのですが、仕事以外のコミュニケーションも生まれやすいため非常に仲が良いと感じています。しかし、目標は下げず、常に高みを目指して全員がチャレンジし続けています。
部活のようといっても、上下関係が厳しいわけではなく、風通しの良い環境です。役員陣が率先してメンバーと会話していたり、Slackの投稿に反応したりとしているため、物理はもちろん心理的距離が近く、それが立場関係なくFBすることや意見が活発に出るといった風通しの良さに繋がっています。
ーー役員陣との心理的距離の近さがポイントなのですね!次に宮崎さんの今後の目標を教えてください!
インサイドセールスチームを個人の能力に頼らず成果を出し続けられる強固な組織にしていきたいです。スタートアップ、ベンチャー企業は成果が属人的になっていることが非常に多く、今のWidsleyでもそのような一面があるのも事実です。優秀なメンバーが揃っているからこそ、今はその一面があっても成り立ちますが、会社をグロースさせていくためには仕組み作りを行い、誰でも確実にアポイント獲得し、商談に繋げられる体制を整えていきたいです。
そのために今はオペレーションの構築、周知徹底にも力を入れています。細かいところで言うとマーケティングで獲得したリードに対してのアプローチ頻度・量や架電結果の入力項目など人によってばらつきが出ないように現場徹底をさせています。人的な部分は統一化しつつも、ツールを使って自動化することでチーム全体の行動量を上げていくことが日々意識して取り組んでいることですね。
また、全員が100%の力が発揮できる環境作りを行っていきたいです。そのためには各々が自分のミッションと会社のミッションを紐付けて考えられるようにする必要があると感じています。”会社の目標だから”と受け身で仕事をしても良い成果は出ませんし、嫌々仕事をすることはその人にとっても会社にとってもプラスに働きません。
会社のミッションを踏まえて自分のミッションに落とし込んで行動できるようにするためのアドバイスをチームメンバーに日頃から伝えており、会社のミッションを自分ごとで物事を考えてとる行動は100%の力が発揮できるのではないかと思います。また、全員がそれが出来ている組織の成長スピードは計り知れず、会社が社会により大きいインパクトを与えられる存在になることに繋がると考えています。
ーー最後に宮崎さんが一緒に働きたい人はどんな人ですか?
とにかく行動が早く、泥臭いことが出来る人です。先ほどお話しした自分が働く上で大事にしているポイントにも繋がるのですが、少しずつ組織が整ってきたもののまだまだWidsleyは発展段階であり、とにかく色んなものを試して自分たちの事業にプラスになるやり方を手探りで見つけていく必要があります。スマートにやることを考え、施策のスピードを落とすのではなく、”成功するかわからないけどとにかくやってみよう”と思いついたらすぐ行動に移せる人の方が成果を残せる人なのではないかと思います。
最後までご覧いただき、ありがとうございました!
少しでも興味を持った方、ぜひお話ししましょう!皆様のご応募お待ちしております。