WHILL Inc
Follow
Highlighted posts
All posts
WHILL blog
5 months ago
Bringing Autonomous to the Masses by Merging Engineering and business
カリスマ・ニティプトラ (Kharisma Nitiputra) Bachelor of Science, Mechanical Engineering from Purdue University. Started his career as Production Engineer in Akebono Brake Industry. Transitioned to WHILL as Mechanical Design Engineer from 2014, and currently responsible for the MaaS Business Development as K...
WHILL blog
5 months ago
自分の担当業務ができるベストパーソンは、自分。いつかは自分の生まれ故郷インドネシアにも、WHILLを走らせたい
2020年8月25日、テレビ東京「ガイアの夜明け」で放映された、WHILL株式会社による、羽田空港での自動運転パーソナルモビリティの世界初の実用化。 コロナ禍の中、前倒しでの開発、実験や、在宅勤務などのハードルにも負けず、期限内の導入を実現させたWHILLの一人ひとりには、「サービスを世の中に出す」ことへの、執念とも言うべき強い思いがありました。それぞれのストーリーをお届けします。 カリスマ・ニティプトラ Kharisma Nitiputraインドネシア・ジャカルタ出身。パデュー大学で機械工学の理学士号を取得。曙ブレーキ工業株式会社の生産技術者としてキャリアをスタート。 2014年から...
WHILL blog
5 months ago
「テクノロジーで、もっと優しくて、もっと面白い世界へ」世界初のサービスやプロダクトの開発をしながら、日々思うこと。
2020年8月25日 テレビ東京「ガイアの夜明け」で放映された、WHILL株式会社による、羽田空港での自動運転パーソナルモビリティの世界初の実用化。 コロナ禍の中、前倒しでの開発、実験や、在宅勤務などのハードルにも負けず、期限内の導入を実現させたWHILLの一人ひとりには、「サービスを世の中に出す」ことへの、執念とも言うべき強い思いがありました。それぞれのストーリーをお届けします。 河原圭佑 Keisuke Kawahara 筑波大学で制御工学や情報工学を、大学院ではHCI(ヒューマンコンピュータインタラクション) を学ぶ。2018年 新卒でSonyに入社。2019年2月からWHILL...
WHILL blog
5 months ago
ものづくりだけの会社ではないからこそ、もっと大きくなれる。プラットフォーマーになる可能性を秘めたWHILLで働くということ。
2020年8月25日放映 テレビ東京「ガイアの夜明け」で放映された、WHILL株式会社による、羽田空港での自動運転パーソナルモビリティの世界初の実用化。 コロナ禍の中、前倒しでの開発、実験や、在宅勤務などのハードルにも負けず、期限内の導入を実現させたWHILLの一人ひとりには、「サービスを世の中に出す」ことへの、執念とも言うべき強い思いがありました。それぞれのストーリーをお届けします。 堀 和紀 Kazunori Hori 東京工業大学大学院 総合理工学研究科 知能システム科学専攻 修了。機械学習と制御工学を学ぶ。2015年から2017年までWHILLでソフトウェア開発のインターンをし...
WHILL blog
5 months ago
サービスが世の中に出ないと意味がないと、全員が思っている。世界を変えるようなプロダクトやサービスを作り続けたい。
2020年8月25日 テレビ東京「ガイアの夜明け」で放映された、WHILL株式会社による、羽田空港での自動運転パーソナルモビリティの世界初の実用化。 コロナ禍の中、前倒しでの開発、実験や、在宅勤務などのハードルにも負けず、期限内の導入を実現させたWHILLの一人ひとりには、「サービスを世の中に出す」ことへの、執念とも言うべき強い思いがありました。それぞれのストーリーをお届けします。 白井一充 Kazumichi Shirai WHILLシステム開発本部 執行役員 本部長 大阪大学工学部機械工学科、大阪大学大学院知能機能創生工学修了。知能ロボット研究室 石黒研究室で小型ロボットの研究...
WHILL blog
10 months ago
「これだ!と思えたのがWHILL。WHILLのある社会をつくる市場創造ほど、マーケターとしてやりがいのあるものはない。」
ーWHILLに入るまでを教えて下さい。 幼少期から学生時代まで、イギリス・アメリカ、日本では静岡・東京・神奈川といった感じで引っ越しを繰り返す人生でした。中学生時代から両親と離れ、寮に入り、親と離れる生活を海外でもしてきましたが、環境が著しく違う中、多少環境が変わっても驚かず、またどんな制約があっても仲間を作って楽しみつくす精神と能力は身についた気がしています。 大学では人間工学の研究室に所属して、実際の企業と産学連携プロジェクトなどを多く行ったことが原体験となり、単なる思い付きのデザインやクリエーションではなく、「リサーチを踏まえたデザイン」「ビジネスとして成功するクリエーション」とい...
WHILL blog
10 months ago
「イノベーティブな製品を社会に送り出すのが私の役目。ちびまる子ちゃんの『友蔵』がWHILLに乗る時代が来てもいい。」
ーWHILLに入るまでを教えて下さい。 大学は農学部に入学し、そのまま大学院まで進学しました。大学院では、形態機能学研究室に所属し、動物がなぜ雄雌に分かれるのかという性分化をテーマに研究をしていました。就職活動に関しては、当初は好きな動物に関われる仕事をしたいと思い、ペットフード/消費財業界の選考ばかりを受けていましたが、ある時、合同就職セミナーで出会った「総合商社」という業態に興味を持ちました。総合商社は、かつては「商社不要論」という言葉が有名になったように、社会から「要らないのでは?」と言われていた時代があったにも関わらず、社会変化を捉え、その時代時代に合わせた事業モデルを構築するこ...
WHILL blog
about 1 year ago
プロダクトが、ちゃんとかっこよく変わるまで関わり続けたい。Googleを経てWHILLに戻ったブランド担当者が今思うこと。
ープロフィールを簡単に教えて下さい。アメリカのシリコンバレーに6年在住した後、最近日本に帰国しました。アメリカでは Google 本社の Nest ブランドのマーケティングに関わり、帰国するタイミングで、WHILL に出戻りしました。京都で生まれ育った、父が日本人、母がアメリカ人のハーフです。ーWHILLを知った経緯や入社した経緯はどのようなものだったのでしょうか?サンフランシスコにいる時、以前から気になっていたWHILLが近くでオフィスを立ち上げたことを知りました。もともとプロダクトデザインを学んだということもあり、テック系でもハードウェアに興味があったこと、と、実は父が車椅子ユーザー...
WHILL blog
about 1 year ago
スタートアップだからこそできる成長スピードで、自分が納得できる仕事をしたい方に。
WHILLに入る前までを教えてください。もともと文系で、大学では西洋史を選考しました。興味のあった舞台芸術を専攻するため、大学時代はカナダ・モントリオールに交換留学し、「Department of Theatre(舞台芸術学科)」で、ステージマネージメントの勉強をしていました。ステージマネジメントとは、舞台の稽古やリハーサルを円滑に行うための現場最高責任者ともいえる役割で、演出家をサポートします。キャスト、美術スタッフ、音響スタッフなど大勢を取りまとめて、最終的には舞台芸術を完成させる司令塔のような役割に、魅力を感じました。大学卒業後は、色々考えた末、日本発でグローバルな仕事に関われそう...
WHILL blog
about 1 year ago
全世界の空港で多岐にわたるビジネスを。MaaS事業の先に見えているものとは
これまでのご経験は。社会人は大手商社系企業でスタートし、海外でのインフラ関係の事業やサプライチェーン事業などを担当していました。海外出張や駐在を経験、特にインドでの駐在時は困難なこともたくさんありましたが、学びも多く、貴重な時間を過ごせたと思います。その後、さらなる成長を求め、ドイツのサプライチェーン関連の企業へ転職し、海外の大学院を経てWHILLに入社しました。WHILLを知った経緯や入社した経緯はどのようなものだったのでしょうか?朝の情報番組を見て、以前からWHILLという会社があることは知っていました。こういう製品があるんだな、すごいなと。社会的に意義のある事業をしているWHILL...
WHILL Inc
over 1 year ago
新しいマーケットを作る。 "WHILL"で築ける営業のキャリアとは?
「すべての人の移動を楽しくスマートにする」日本のパーソナルモビリティに革命を起こし、歩行が困難な方に素敵で使いやすい次世代型電動車椅子を提供するWHILLの営業・マーケティングチームが共に働く仲間を求めています。9人のチームから、昨年、入社した二人の営業担当者、増本大助さんと石原朝子さんに、入社の理由や、また現在の仕事内容、WHILLで働く魅力について語ってもらいました。Q:WHILLに入ったきっかけと前職について教えてください石原:私はWHILLのことは全く知りませんでしたが、転職活動で企画を含んだ営業のできる仕事を探していた時に、WHILLの記事を見て魅力的と思いました。前職は、大手...
WHILL Inc
over 1 year ago
新規事業 MaaSビジネスにおけるシステムを海外でサービスローンチさせるメンバーを募集中
WHILLでは、新たにMaaS事業を推進するにあたり、システムコーディネーターを募集しております。弊社は事業の柱としてMaaS事業を展開しようとしています。各社がMaaSへ参入をしておりますが、弊社は既存の交通機関を降りた後の歩道領域のMaaSへ参入します。まずは車いすの介助へ多くの人手が使われている公共の大型施設にて、貯距離歩行が困難な方へのソリューションを提供していきます。特に、世界の空港にてWHILLの自動運転システムを使った移動をハード・ソフトの両面で展開をします。それにあたり、海外の大型施設とシステムの要件定義をし、エンジニアとシステムについて考えながらサービスローンチを行って...
WHILL Inc
over 2 years ago
広島カープアームカバー始めました!
「年齢や障害の有無にかかわらず、すべての人にスポーツ観戦を楽しんでほしい」両社の思いにより実現WHILL Model Cアームカバー カープモデルの開発のきっかけは、広島県でWHILL Model Cの試乗会を実施した際、お客様から「これに乗ってMAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島に行きたい」という声を多くいただいたことです。長い距離を歩くことが困難で外出を控えがちになった高齢者の方や、車椅子に乗ることに抵抗があった方々にも、一般的な車椅子の概念を超えるモビリティであるWHILL Model Cをご利用いただくことで、もう一度スタジアムに出かけるきっかけにしたいというWHILL...