Customer Success Team
Follow
Highlighted posts
All posts
河合聡一郎氏と考える、スタートアップに必要な採用・組織づくり
NEW
1 day ago山の登り方への理解がないと、組織は壊れる|#3 キャディ 代表取締役 加藤勇志郎氏
スタートアップに必要な「採用・組織づくり」について河合聡一郎氏と探求する連載。3回目はキャディ株式会社の代表取締役である加藤勇志郎氏の登場です。「モノづくり産業のポテンシャルを解放する」をミッションに掲げて邁進するキャディ社の組織づくりについて、河合聡一郎氏が聞いていきます。 https://www.wantedly.com/id/yushiro_katoキャディ株式会社代表取締役加藤勇志郎 氏1991年生まれ、東京都出身。東京大学卒業後、2014年に外資系コンサルティング会社のマッキンゼー・アンド・カンパニーに入社。2016年に同社マネージャーに昇進。日本・中国・アメリカ・オランダなど...
クライアント向けイベントレポート
NEW
2 days ago【Event Report】ダイレクトリクルーティングの本質を考える|採用のプロを目指す #1 グッドパッチ 小山清和氏
グッドパッチの事例から考える、事業の成長を支える採用とは採用を進める上で「ダイレクトリクルーティング」を行っている方、または今後行いたいと考えている方も多いのではないでしょうか。ただ、なぜダイレクトリクルーティングが必要なのか、理解した上で行動しているかどうかで、結果は大きく変わると考えています。今回、HERP株式会社との共催イベントとして、採用の体系論から具体的な手法までをお伝えする、全4回のオンラインイベントを実施することになりました。第1回は、株式会社グッドパッチの小山氏をお呼びし、ダイレクトリクルーティング導入から全社採用までの道のりや、小山氏ご自身が考えるダイレクトリクルーティ...
NEXT UNICORN RECRUITING
NEW
3 days agoスタートアップ企業の「1人目人事」として私が行ったこと| #3 ビビッドガーデンHR佐藤薫氏
スタートアップが採用を始める際、体制はゼロベースから構築しなければいけません。何から手をつければ良いのか、定石があるとすれば、どこから取り組めばよいのでしょうか。『NEXT UNICORN RECRUITING』では、世間から注目されるスタートアップにインタビューを行ない、各フェーズの戦略や取り組みを紹介しています。第3回目となる今回、お話を伺うのは株式会社ビビッドガーデンの佐藤薫氏。大手エージェントから外資企業、スタートアップまで、さまざまなフェーズの企業において、ビジネスサイドからコーポレートまで幅広く経験しており、同社には1人目の人事として入社。ゼロベースから採用体制を構築してい...
NEXT UNICORN RECRUITING
NEW
5 days ago理念への共感をエンジンに。躍進する組織の「変わるニーズと変わらない価値観」 | #2 TBM 舟木祐介氏
注目のスタートアップの採用、組織戦略にフォーカスする『NEXT UNICORN RECRUITING』企画。第2回はハイキャリア人材さえも惹きつける魅力の源泉や、上場に向けてさらなる成長と組織づくりに取り組むTBM社ならではの採用・組織づくりについてインタビューを実施。2011年の創業から約10年。同社は、未上場スタートアップの企業価値を調査する「日経新聞NEXTユニコーン調査2020」にて、推定評価額1,233億円で第3位にランクインし、さらにグローバルにも進出しているものづくりベンチャーです。同社が躍進する原動力となっている商品が、新素材の「LIMEX(ライメックス)」。石灰石を主原...
河合聡一郎氏と考える、スタートアップに必要な採用・組織づくり
8 days ago
組織づくりには「透明性」が必要|#2 SmartHR CEO 宮田昇始氏
スタートアップに必要な「採用・組織づくり」のポイントについて河合聡一郎氏と探求する新連載。2回目はクラウド人事労務ソフトで躍進する株式会社SmartHR代表取締役・CEOの宮田昇始氏です。透明性の高い組織づくりをしていても、コロナ禍で予期しなかった組織の課題にぶつかったとのこと。SmartHR社の組織づくりの変遷や秘訣について河合聡一郎氏が迫ります。 https://www.wantedly.com/id/shoji_miyata株式会社SmartHR代表取締役・CEO宮田昇始 氏大学卒業後、Webディレクターとしてキャリアをスタート。BtoBや、医療系を中心にWebサイトや、アプリケー...
河合聡一郎氏と考える、スタートアップに必要な採用・組織づくり
12 days ago
建設DX企業が語る「これまで」と「これから」の組織づくり|#1 アンドパッド CEO稲田武夫氏
スタートアップに必要な「採用・組織づくり」について河合聡一郎氏と探求する新連載。初回は新築・リフォーム・商業などの建設・建築現場で使えるクラウド型建設プロジェクト管理サービス「ANDPAD」を提供する株式会社アンドパッド代表取締役社長/CEOの稲田武夫氏。「幸せを築く人を、幸せに。」を掲げた「建設DX」の同社サービスは契約社数2500社突破、利用社数60,000社、継続利用率99%というSaaSです。その破竹の勢いの裏には綿密な組織づくりがありました。 https://www.wantedly.com/id/takeo_inada株式会社アンドパッド代表取締役社長/CEO稲田武夫慶應義塾...
Engagement Suite 利用事例
15 days ago
組織運営に新たな気づきをもたらす「コンディションの可視化」| Pulse User Interview・株式会社GrowingWay
厚生労働省はリモートワークのさらなる普及を目指して、今年度中に労働時間管理などに関する新たな指針を定めるなど、リモートワーク推進の動きは来年もますます加速すると見られます。リモートワーク環境への対応を急ピッチで進める一方で、労働時間の管理や社員の帰属意識、モチベーション管理など、新たな課題に次々と直面している企業も多いのではないでしょうか。以前から従業員のモチベーション管理やコミュニケーション用ツールの導入を検討していた株式会社GrowingWayも、同じ課題を感じていたといいます。その対策となるコミュニケーション強化や体調管理、バリュー浸透を目的としてコンディション・マネジメントサービ...
Customer Success Team
19 days ago
ウォンテッドリー現場人事が語る、「エンジニア募集の作り方」上級編
エンジニア向け募集要項で抑えるべきポイントこんにちは。Wantedlyカスタマーサクセスチームです。日々難易度の高いエンジニア採用に頭を悩ませている方々に向けたストーリーシリーズもついに3回目。第1回でエンジニア採用の際に最低限必要な情報を、そして第2回で「エンジニアに魅力的な情報とは何か」をお伝えしました。第1回のポイントエンジニア採用の際に最低限気をつける点は、固有名詞を確実に使うエンジニアが知りたい情報を簡潔に記述するエンジニア目線で違和感がないかの確認第2回のポイントエンジニア採用の際に頭に入れておくべきエンジニアの志向性は、成長を求めている世の中に対して価値貢献出来る一緒に働い...
TECH TEAM BUILDERS
19 days ago
組織の危機は文化の浸透・チーム強化の好機|TECH TEAM BUILDERS #5 スタメン VPoE 小林氏・コーポレート本部長 大西氏
サービスやプロダクトの成長に従って開発組織も大きくなるもの。しかし何事もなく順調に成長するとは限りません。思うような採用ができなかったり、戦力として期待していたメンバーが突然退職したりすることもあるからです。2016年8月に創業した名古屋発のITベンチャー企業、スタメンもそうした困難を乗り越え、成長の坂道を駆け上る一社となりました。今回は、2020年12月に東証マザーズに株式上場を果たした同社を、創業期から支えるVPoEの小林一樹氏と、全社の採用戦略を担う大西泰平氏に、自社のカルチャーにフィットするエンジニアを成長のエンジンに変えるためのヒントを聞きました。 https://www.wa...
NEXT UNICORN RECRUITING
22 days ago
シード期の採用で私が心がけたこと|【新連載】NEXT UNICORN RECRUITING #1 EventHub CEO山本理恵氏
スタートアップにおいて、シード期の採用は最優先事項。ビジネスを軌道に乗せるため、即戦力人材が求められます。しかし、立ち上げ期の企業では知名度や採用リソースに苦しみがちです。優秀な人材を採用するためには、どのような施策や工夫が効果的なのでしょうか。新連載『NEXT UNICORN RECRUITING』では、注目のスタートアップ企業の採用にフォーカスし、各フェーズにおける戦略や実際の取り組みについて聞いていきます。第1回は、1年でメンバーを10名から23名に増やした株式会社EventHubのCEO山本理恵氏に、シード期の採用について伺いました。 https://www.wantedly....
河合聡一郎氏と考える、スタートアップに必要な採用・組織づくり
24 days ago
ここ10年で起きたスタートアップ採用の変化|#0 河合聡一郎氏×ウォンテッドリー川口
2010年代を振り返るとスタートアップを取り巻く状況は一変しています。それに伴って採用や組織づくりのあり方も大きく変化しました。今回ウォンテッドリーでは成長フェーズごとに必要な「採用・組織づくり」のポイントについて、各企業のCEOや人事責任者との対談を通じて探求する連載を開始することになりました。聞き手にはスタートアップを中心とした組織人事支援を行いながら、エンジェル投資家としても活動する河合聡一郎氏をお迎えします。河合氏はスタートアップの立ち上げ期の経験や、その後は自身も創業メンバーの1人として、組織人事や採用に関する実務を経験してきました。加えて、大手メーカーや外資系IT企業など多様...
TECH TEAM BUILDERS
about 1 month ago
大企業も苦戦するエンジニア採用。苦しくてもやり抜く気構えを|TECH TEAM BUILDERS #4 BASE EVP of Development 藤川氏
サービス開発を生業とするソフトウェアベンチャーにとって、優秀なエンジニア組織の拡大は事業を伸ばすための重要な要素。しかし創業間もないベンチャーにとって、開発チーム作りはおろか、エンジニア1人を獲得することすら難しいことも珍しくありません。本シリーズでは、草創期にあるベンチャーがエンジニア採用の困難をいかに乗り越えるべきか、そのヒントを探るべく、成長を続けるソフトウェア企業の技術責任者に話を聞いていきます。今回はネットショップ作成サービス「BASE」や、ショップオーナー向け金融サービス「YELL BANK」など、さまざまなEC関連サービスを提供するBASEで、EVP of Developm...
Engagement Suite 利用事例
about 1 month ago
自らの知識を再確認できる社内報が、社員のモチベーションを生み出す|Internal Story User Interview・株式会社ALCHEMY
多くの企業が、新たな働き方へのシフトチェンジを余儀なくされた2020年。リモートワーク実施企業へのアンケート結果では、今後の継続に積極的な企業と消極的な企業とが拮抗していると報じられるなど、その行く先はまだ不透明感に包まれています。不透明感の要因の1つに、リモートワーク環境での社員とのコミュニケーションおよびモチベーション維持という課題があるのではないでしょうか。社員の教育・育成に力を入れ、エンジニアやデザイナー等の技術職でも積極的に「未経験者歓迎」として採用を行っている株式会社ALCHEMYでは、コミュニケーションと教育という2つの視点から「Internal Story」を活用し、社内...
Engagement Suite 利用事例
about 1 month ago
「Pulse」から生まれる、企業文化にマッチした「質の高いコミュニケーション」|Pulse User Interview・noco株式会社
働く場所も時間帯もバラバラになったメンバーをつなぎ止め、チームとしての一体感をどうやって再構築するか。多様化した働き方が当たり前になったいま、どの企業も新たな課題に直面しています。社員は5名、業務委託含めた総勢は10名という少数精鋭のスタートアップでも多様性を受けとめる努力が求められると、toaster teamを運営されるnoco株式会社のCCO(Chief Corporate Officer)・高橋千種さんは語ります。顔を合わせずともメンバー同士の信頼関係を構築する、質の高い社内コミュニケーションに「Pulse」が役立っているという高橋さんに、どのように活用されているのか伺いました。...
Engagement Suite 利用事例
about 1 month ago
「オフィスに来ないと受けられない福利厚生」では、今の時代に対応できない|Perk User Interview・株式会社ストロボライト
「働き方」に大きなインパクトと変化があった2020年。変化に翻弄される企業も多い中、柔軟に新しい組織体制や制度を取り入れ、大きく前進している企業が増えています。帰属意識の醸成にかかわる福利厚生もその一つで、働き方の変化に伴う変化が求められています。「植物と暮らしを豊かに。」をミッションに掲げ、ガーデニングWEBメディア「LOVEGREEN」、庭・外構などをプロデュースする「MIDOLAS」、植物との暮らしを提案するECストア「LOVEGREEN STORE」などを運営する株式会社ストロボライトではWantedlyの福利厚生サービス「Perk」を導入。働き方の変化に際して行った社員アンケー...