- 管理部長 / 管理部長候補
- Golang / エンジニア
- オープンポジション/新卒・中途
- Other occupations (15)
- Development
- Business
- Other
こんにちは!vivit営業部の工藤です。
これまでファミリーキャンプの様子を紹介してきましたが、今回は家族にはお留守番いただき、友人と行ったキャンプの様子をご紹介。
なぜ家族はお留守番だったかと言いますと、今回は初の雪中キャンプに挑戦してきたからです!さすがに初の雪中キャンプに子どもを連れていくのはハードルが高いと思い、今回は大人だけでチャレンジ。
過去2回のキャンプBlogも、ぜひご覧いただければと思います。
ファミリーキャンプ奮闘記①→https://www.wantedly.com/companies/vivit/post_articles/403975
ファミリーキャンプ奮闘記②→https://www.wantedly.com/companies/vivit/post_articles/424963
こんにちは、雪の積もるキャンプ場
△駐車場に車を停め、キャンプ場のルール動画を見ながら受付まで向かいました。
今回お邪魔したのは、「星の降る森キャンプ場」。群馬県の沼田市にあるキャンプ場で、冬場は雪中キャンプを楽しめます。公式サイトにも記載がありますが、キャンプ場入口付近が坂道になっており、スタッドレス&チェーンの装備はほぼマスト。
今回は何とかスタッドレスだけで登りきれましたが、雪中キャンプの際は必ずチェーンやスノーソックスをご用意して行かれることをおすすめします!
△本日の拠点はこちら!
サイトはキャンプ場の中では奥の方で、トイレのすぐ横でした。寒かったため、トイレが近いのは非常にありがたかったです…!
△まずはテントの設営
到着したお昼過ぎの時間帯は、アウターを着なくても少し動いていれば暖かいぐらいの気温。しかし、いつ風が出てくるか、気温が下がるかがわからなかったため、緊急時に逃げ込めるようにまずはテントを張りました。男4人旅ということもあり、贅沢に2サイトを使用し、テントもリビング用と寝室用に2張り設置しました。
売店で買い出しと早めの焚き火
△キャンプ場内の売店。左に映っているサングラスの男が私です。
寒くなってからでは手遅れなので、キャンプ場内の売店で薪を購入し、早めの焚き火をすることに。地ビールなども購入しテンションは上がりっぱなし!冬季は売店の閉店時間も早まるのでご注意を。
△スーパーで購入したいなだを丸焼き
今回は男4人ということもあり、料理などの事前の計画を全く立てず、キャンプに臨みました!集合してから気づく「あれ?調理道具全然なくね?」事件。とりあえず地元のスーパーに寄ってはみたものの、肉と魚を焼けば食べる物には困らないよね、という雑な発想だけで買い出しを済ませました。
その結果、見た目のインパクトで買った大きな魚がこちら。世の中の大体の食材が火を通せば食べられます。
△日が沈むと辺りはすぐにまっくら
雪中キャンプの良いところとして、
①お客さんが少ないため、他のサイトと距離がありゆったり過ごせる
②夜が長い
③雪の中で過ごすという非日常
の3点が挙げられると思います。
ただでさえキャンプで食べるご飯やお酒はおいしいのに、雪の中という環境のおかげで当社比2.5倍ぐらいの感動がありました。
△暖を取りながらゴキブリポーカー
日が暮れてある程度時間が経つと、焚き火があっても外で過ごすのは難しくなってきます。そのため、リビング用のテントにテーブルとチェア、ストーブを持ち込み、「おこもりキャンプ」を開始!この「おこもりキャンプ」も雪中や冬場のキャンプの醍醐味ですよね...!
△ストーブで燗酒(本当は湯煎がベスト)
ストーブの上で、ケトルではホットミルクを、チロリでは熱燗を作りました。熱燗を作る時はチロリを湯煎にするのが正しい作り方なのですが、調理器具不足により、丁度良いサイズの鍋がないため、直接日本酒を温めました。そんなこんなで夜も更けていき、なかよく就寝。
朝ごはんは温かいものを!
△夜ごはんで食べなかったラーメンを朝ごはんに
湯たんぽやホットカーペットで完全防備した我々は、凍えることなく朝を迎えることができました。それでも朝方はかなり冷え込んでおり、夜ごはんで食べなかった(作るのがめんどくさくなってしまった)ラーメンを朝ごはんにすることに。小さい鍋やケトルで頑張って茹でたラーメンは朝の冷えた五臓六腑に最高に沁みました!
終わってみると意外と何とかなった雪中キャンプ。料理などは無計画だったものの(笑)、気を付けるポイントはしっかり押さえていたため、快適に過ごすことができました。しかし、降雪や強風など天候によるイレギュラーが発生する可能性もあるため、油断は禁物です....!
皆さんもhinataでキャンプの知識を蓄えて、是非色々なキャンプに挑戦してみてください。