1
/
5

社員インタビュー│建設現場のリアルを知る事業部長が見るツクリンクの本質と、持ち続ける危機感とは

小倉 弘也(ツクリンク事業部 部長)
スターツコーポレーションにて建設現場での現場監督、人事組織立ち上げを経て、ツクリンクへ。
事業グロースをミッションに日々奮闘中。趣味は料理。


こんにちは!ツクリンク株式会社の採用広報の田中、通称たなしゅうです。

今回はツクリンク事業部で部長を務めている小倉にインタビューをしました。

大手の建設事業会社で現場監督や人事を経た上で、なぜツクリンクに入社したのか、私たちの知らない建設現場のリアルとは、そしてどういう人物像が活躍するのかなど、今回もてんこ盛りにお届けします!


現場監督という仕事への理解を経て

まずはツクリンクに入るまでのキャリアからお願いします

大学の建築学部を卒業後、建設事業をはじめ、多角的に事業展開を行っているスターツという会社に新卒で入社し、現場監督という仕事から僕のキャリアは始まりました。なので現在、ツクリンクのユーザーである建物を建てる事業者側にいたんですね。

新人からいきなり現場監督という立場だったので、社内のやり方がわからないまま仕事をしていた一方で、建設現場ではどうやって建物づくりをやっていくのか、という現場でしか学べない貴重な生きたスキルを身に着けることができ、苦しい新人時代でしたが多くを学んだ期間でした。

当時自分が関わっていた建設現場では、おおよそ1年~1年半ほどで一つの現場(プロジェクト)が終わり、そのサイクルを何度か経験してようやく、全体の流れや各仕事の真意が分かっていくものでした。僕も3~4現場を経て、それまでの点が線となって理解できた感覚がありました。「今までやっていたこの仕事はここに結びつくのか、次はこういうことが起こりそうだ」とある程度予測しながら動くことが出来るようになったんですね。

次第に指示も的確になり、周囲の現場の方々からは「会話ができる人だな」と見てもらえるようになっていきました。いわゆる、“現場監督と職人”という立場が成立している状態です。その頃から一気に仕事が楽しく感じられるようになりました。マンションやオフィスビル、銀行、小学校など様々な現場を手掛けていきました。

現場監督という仕事において大事にしていた事や美学などはありましたか?

人によって答えが違ってくるとは思うのですが、僕が考える、現場監督として絶対に大切な事は「ありとあらゆるリスクを予測して事前につぶすこと」と「現場に携わる事業者が徹底的に儲かること」でした。

建設現場では事故や人命に関わる危険性と常に隣り合わせです。また、物を破壊する危険、品質に重大な不良を起こす危険、予定していた工期に間に合わなくなる危険や、周りとの関係を悪化させてしまうことなど、あらゆるリスクが発生する可能性があるんですね。それらの危険性を網羅的に把握しながら、早期につぶしていくリスクマネジメントが大前提として重要です。

そして、「現場に携わる事業者が徹底的に儲かること」も非常に重視していました。
というのも、建設現場には専門事業者が何十社といて、各社、特定の期間内に入れ替わり立ち替わりで作業をしながら建造物を建てていくんですね。

例えば、骨組み専門の事業者さんは建物の骨組みを作るタイミングで来ますし、骨組みが出来たら外壁を張る事業者さんが来て外壁をつけたり、建物の中は中で壁紙やボードを張る事業者さん、床を張る事業者さんなど、それぞれ担当する範囲や専門領域が細かく敷かれています。
各事業者さんが作業をしていく中で無駄な待ち時間が発生してしまったり、当初見立てた人員では足りない、などになると余計な人件費が発生し、それだけで赤字になります。

そのため、僕が現場監督をしていた際は、職人さんが現場に訪れたら、無駄な待ち時間が発生しないよう段取りを完璧にして、いつ来てもらっても、ここまで出来る・出来ない、というものを明確にしておく。余計な人件費が発生せず、契約した時よりも儲かる。という状態を常に心がけていました。そうすると事業者さんからは“あの現場監督の案件は利益が出る、あの監督とはずっとやっていこう”と職人さんたちがついてきてもらえるようにもなりますので、お互い気持ちよくビジネスが出来る関係性を大事にしていました。

現場監督の影響力は非常に大きいんですね

かなり大きいです。
予算を決めて、どの事業者さんにどの期間でどういった材料で作ってもらうかを決め、指示を出して建物を建てていくので、儲かる儲からないの数字面もそうですし、建物の品質も含めて影響力はとても大きいです。

また、マンションや家の設計図をよく目にすると思うのですが、実はあれだけでは建物は造れなくて、設計図を基に、職人さんたちが目で見て実行に移せる図面へと現場監督が書き起こします。

例えば、照明の位置などは設計図上に出ていないんです。この位置にこういう角度で照明をつけるとこうなりますよ、などの想定をしながら設計士と話をしたり、発注者との打ち合わせを行って、どのように見せたいのかなど具現化していくのも仕事の一つです。
このような現場監督の腕の差で建物の品質差が出るという事は一般的にはあまり知られていないと思います。そして当然、事業者さん、職人さんの技術力による品質の差ももちろんです。

家を建てたり、新築のマンションを購入する際に、図面の間取りや完成イメージ図は重視すると思いますが、実際にどれ程の技術力を持った現場監督や職人さんが建設に関わるのか、まではあまり見られないし、そもそも上述の流れが一般的に知られていないので、評価する、しないのテーブルに載っていないのが現状です。

これまでの取締役インタビューでも出ていた話ですが、建設事業者や職人の技術力や評価を可視化し、真っ当な報酬が出るようにするという意味でも、この辺りへの打ち手は会社として取り組んでいきたいです。

各領域での専門性が高いからこそ現場監督の仕事は大変そうですね

その通りだと思います。新人から現場監督の仕事となると覚えることも膨大だし、専門性も高く、影響力も大きいからこそ大変な仕事です。だからこそ一般的にも、もっと評価されてしかるべき仕事だと現場を離れた今でも感じます。

現場監督によって建物の品質も変わりますし、事業者さんの儲けも変わります。人との接し方で協力のされ方も変わります。人に指示を出す立場だからこそ、周りから支持される人でないと難しい仕事だと学びました。

不安と現状への危機感

その後、人事ポジションへは辞令が出てという流れからですか?

そうですね、辞令で新しく人事チームの立ち上げを、というミッションでした。

建設技術の仕事って上述のように専門性が高いので通常業務での作業だけでは習得が難しかったんですね。会社が継続的に技術職を採っていくために、専門職の採用と育成が出来る部門を作ってくれ、というオーダーで、その部門の立ち上げとして自分に白羽の矢が立ったという流れでした。
建築業界でも新卒採用の求人倍率が10倍以上あるなど、非常に競争が激しくて、それを総合職系の人事チームだけで採用するとなると、それなりに難易度が高いんです。

それまで現場監督としてやっていた仕事とは別の領域の仕事で、どちらかというと今のツクリンクでの仕事に通じる経験だったかなと思います。会社としても初の試みでしたし、正解がない中で試行錯誤していく。全然分からないところからのスタートでした。

そこでまずは新卒、中途採用のイベントに出てみようと。いきなり育成はできなかったので採用業務から始めました。年間でどれくらい新卒・中途採用が必要で、どんな人が欲しいのか、というところから入り、採用スキームが出来上がってきてから、入社後の育成をどうしていくかを考えました。
僕がスターツを退職する時には採用スキームやサイクルが出来て、オペレーションとして回る状態にはなりました。育成の内容の部分はまだこれからという感じではありましたが。

スターツでは現場監督を9年半、人事を3年半と約13年在籍し、35歳のときにツクリンクに入社しました。今から2年半ほど前になります。

それだけスターツで様々な経験をした中でなぜ転職を?

一番大きかったのは、「自分への不安」ですね。
スターツは大手企業でしたし、自分自身のキャリアも良い位置ではあったと思います。一方で、30歳くらいから「このままでいいのか?」という漠然とした疑問と、「このまま歳を重ねたらどうなっちゃうんだろう」という不安があったんです。

現場監督のキャリアは異動で一度捨てざるを得なくなったので、今後のキャリアはどうなっていくんだろうという将来への不安はありました。自分のスキルセットとしてこのまま社内で生きていくことはできるのだろうけど、外に目を向けたときに選択肢が無くなっていくのではないか、という危機感を強く抱いたんです。他社でも通じる「ポータブルスキル」が自分には無いのではないか?と。

35歳というタイミングではありましたが、環境を変えてみよう!転職する・しない、で悩んで結局決断せずに後で後悔するくらいなら、まだギリギリこの年齢なら失敗してもどうにかなるだろう、と思って飛び出すことにしました。

ツクリンクとはどのように出会ったんですか?

実はリファラルで入社をしたんです。
先ほどの不安に対してどういう会社が良いか、という思考はあったんですけど行動に移せてない状態でした。

そんな中、人事の仕事をしていた関係で他社の人と会う機会があって、そこで出会った方から紹介してもらったんです。元々ツクリンクに女性の事業企画部長がいたんですけど、その旦那さんですね(笑)。
仕事だけでなくお互いの話をするようになってから、「小倉さん。それはもう、完全にスタートアップですよ」と言われて、紹介いただいたという流れです。

その際、ツクリンクのやっていることが本質的ですごく良い会社だなと感じたんです。
建設業に限らずですが、特定の業界の課題をビジネスで解決していくというモデルは、業界問わず溢れていますよね。その中でもツクリンクは土台から業界を良くしようとしている会社だなっていうのをすごく感じて、そこがめちゃくちゃ刺さったんです。

現場監督時代に“働き手が儲かる状態を作る”を意識してやっていたし、そこに重きを置いて仕事をしてきたので、現場で作業をしてくれている職人さんたちの労働環境を改善し、儲かるようにしていく。そして担い手を増やし業界課題の解決に繋げていく。
これにすごく腹落ちしたんです。これまでの経験を活かしたいと思いつつも、自分のキャリアで迷っている中、「これだ。この会社だ」と進むべき道筋が見えたような感覚でした。


同業他社もある中でツクリンクを選んだ理由は何でしょうか?

もちろんご紹介いただいたから、というのもありましたが、内山さんの建設業界での実体験から来る本質的な部分が大きかったです。自分の経験とも重なって、すごく共感することが多いと感じました。

それと、入社してから特に感じている事なのですが「業界を良くしていこう」というものが表面的なウソ偽りじゃないんですね。目先のマネタイズだけを最重視している訳でもなく、常に本質的な目線と視野で業界と、自分たちのやるべきことを見ているな、実行しているなと感じます。それこそが自分がここで働く意味でもあるし、ある種、ツクリンクの強みだとも思います。

壁を乗り越えるための素直さ

ツクリンクに入ってからはどのようなキャリアを?

事業企画部のメンバーとして入社をしたのですが、当時は十数名しかいない会社組織だったので、部として何か明確なミッションがある状態でもなかったんですね。今のようにCS(カスタマーサクセス)やIS(インサイドセールス)のようなものもなく、これから作っていこうという状況だったので、そういう新しい部の立ち上げから携わっていくことになりました。

それまで、現場監督や人事を経験していましたが、CSやセールスなど未経験だったので、立ち上げる部門の業務そのものを、まずはメンバーとして動くことから始めました。お問い合わせ対応や、お客様からのご指摘への対応、商談のアポイントを取るなど、実務業務がどのようなものなのかを実体験することからですね。

その後、お問い合わせはどう対応するか、どういうワークフローでやるか、などのオペレーションを仕組化させていきました。そうこうしていると、今度は人手が足りないから採用活動をしよう、などなど。この辺りを3ヶ月ほど行い、その次にオンラインの組合みたいなものを作りませんか?という、事業の芽となりそうな新しい試みを、お客様と一緒に試したりなど、数ヶ月間やっていました。結果的にはその試みは芽が出なくて終わってしまいましたが。

こうして振り返ってみれば失敗の連続でしたし、やっている業務が点のままで、線で繋がっていなかったなって思います。チームが必要だから立ち上げよう、新しい商材を作ってみよう、とやってはいたけれど、「何のためにこの業務を行い、これをすればどうなって、このチームが育ったら次はどうすべきか」など、今みたいな全体思考や見え方ができていませんでした。とにかく目の前の仕事の成果だけを追いかけよう、で留まってたし、新しい試みもうまくいかない。ただただガムシャラにやっていたけど、成果として周りから認められなかったこともあって最初の半年ほどは個人的にキツい時期でした。期待値に対して全然届いてないよって内山さんからフィードバックをもらっていました。

その状況をどうやって乗り越えたのですか?

フィードバックしてもらったことを徹底的に実行していきましたね。
もしそれでもダメだったらスタートアップに向いてないんだろうなと、吹っ切って素直にやってみることにしました。

「色々やってるけど一度立ち止まって考えてごらん」「一週間くらい何もせずに他のサービスを見てごらん」のような大枠でフィードバックをもらって、藁にも縋る思いで実行しました。立ち止まって考えるのは怖かったんですが、成果が出ないし素直に意見を聞いてみようと。

その後、それですぐ目に見えて効果が出たわけではないんですが、それからは週に2~3回くらい内山さんに時間をもらって、「こう思ってるんですけど合ってますか?」と、フィードバックをもらえるからこそ、どんどんぶつかっていきました。入社して数ヶ月で壁にぶち当たって、そこから内山さんに意見を求めてぶつかっていってから結果としては、事業企画の部長になったんですね。

代表がどういう思考で、どういうものを求めているのか、を密に聞いていたので自然とアウトプットと期待値のズレがなくなっていったのではないかと。新しい事業を一旦止めて、サイト内の改善をしていくなど、現在も実装されている仕組みなど含めて、プロダクトグロースをしていきました。その中で一定の評価を得るものがあったので部長を任せていただいたのかなと思っています。

その後は変わらずCSを見ながら、営業組織も増やしていこうとなり、セールスの採用を強化していきました。同時に数字も上げていかなければならない、という状況だったので事業企画部長から肩書的には事業部長として営業も見ていくように。

どうやったら売れるのか、という売り方を自分の中で落とし込んで形にしたり、どういう数字をウォッチすべきかという数字の部分、営業メンバーをどう採用して立ち上げていくのかを仕組化するなど、「売り方を作る」「採用から立ち上げ」「見るべき数字を明確にする」というのを一つずつやりました。

売り方に関しては、トップセールスの営業は何が違うのか、営業トークの音源を繰り返しヒアリングし、どうすれば売れるのか、再現性はどこにあるのかを徹底的に言語化していきました。今ではおかげさまで、営業チームに優秀な人たちが集まり、育ってくれているので、堅調に売上も伸びている状態です。

小倉さんの今後のミッションはどういうものになりますか?

継続的に事業グロースさせていくことがミッションなのは変わりません。
ただ、直近1年間の数字に関しては現場の皆にお願いをしたくて、2年、3年先の事業グロースに向けた準備をしていくのが自分の役割だと思ってます。

今のところ会員数や売上高は堅調に推移しているのですが、それが頭打ちにならないようにしておく、あるいは、頭打ちになったとしても問題のないようにしておくこと。そして、ツクリンクを利用いただいている事業者さんたちが、より多くマッチングしていく状態にしていく。また、マッチング以外のサービスでは何があると良いのかなど、中長期視点で何をしていくべきかを考え、実行していきます。

これまでは、中長期的な視点は持つべきだと分かってはいたものの、とにかく目先の目標に注力する必要がありました。目の前の状況を改善したり、予算達成するための動きに注力してきて、それが出来るようになってきたので、本来やるべき中長期的な施策に徐々に移っていきます。

熱量と素直さとやり切る力

これまでを振り返って、ツクリンクに転職して良かったですか?

これは明確に、ツクリンクに入って良かったと答えられます。
出来るようになったことが増えてきていると感じますし、社内スキルではなく、他社でも活きるようなポータブルスキルが身に付いてきているとなと思います。それを求めていたので、転職して良かったと思っています。じゃあ現状で良いのか・満足しているのかというと、足りないからまだまだやる、というのを今後もずっと繰り返していくんですけどね(笑)。

その意味でも、今はすごく良いバランスで仕事が出来ているなというのはあって、「不安」と「危機感」と「大丈夫だという少しの自信」とのバランスというんでしょうか。
一般的に「大丈夫だ」が強すぎるとコンフォートゾーンに入ってしまって、努力行動や成長が止まってしまうと思うのですが、「危機感」が強すぎると今度は心理的安全性が無くなってパフォーマンスに影響が出てしまいます。それらの塩梅や天秤がうまく保たれている状態になれているなと感じています。

入社当初から思うように結果が出たわけではなかったので、今のバランスに至るまでに試行錯誤してきました。成果が出るまで、成功体験を積んでいけるまでが、キツいところだと思うのですが、僕自身がそうだったように、考えて動いてガムシャラにやっても成果が出ないときは、素直に周りの意見やアドバイスを受け入れて実行するのが一つ、突破口になってくるのかなと思います。

では、ツクリンクにはどんな方に入ってきて欲しいですか?

まずは熱量がある方に入ってきて欲しいです。
その熱量の源泉はなんでも良いと思ってます。パーパス、バリューなどへの共感からくる熱量でも良いですし、チャンスが多いポジションに対する熱量でも良いです。そういう熱量のある方が結果的に活躍するから、というのもありますが、僕自身も熱量のある方と働きたいからというのもあります。

ツクリンクに限らず、会社や組織で働く意味を持ってる人は活躍すると思いますし、それを語れる人であって欲しい。「自分がここにいるのは〇〇だから」と自分自身が納得していると強いですよね。その源泉は何でも良いです、って感じです。

熱量や源泉がある人は程度の差こそあるにせよ、それを叶えるために努力や行動をしますよね。僕は活躍する人の定義は二つあると考えています。

やりきる人
素直な人

やりきるためには、少なくとも本人がやる意味を見出せてないとやり切れないと思うんです。熱量が明確にはなくて、そこで働く理由が示せない人は、総じてやり切れないことが多い。だから結果に繋がりづらい、活躍しづらいと思っています。

そして、素直な人は方向転換しやすいと思うんですね。
努力の方向を間違えると報われない、みたいな話はよくありますけど、成果を出すための方向や最短距離というのが必ずあって、自分でやってうまくいかない時に、素直な人は周囲のアドバイスを聞いて行動することが出来るし、その方向が仮に合っていなかったとしても、方向転換が効くから結果的に成果を出しやすいと思っています。

やり切れるんだけど考えを曲げられない人は、正しくない方向に行き続ける可能性もあるので成果が出づらいと思うんですね。なので、「素直でやり切れる人」というのが一番強いと思っていますし、そのような方に入ってきて欲しいですね。

小倉さんが思うツクリンクの良いところはなんでしょうか

前回の岡田さんの話にも出ていましたが、業界の本質的な課題に一直線なところだと思います。
「建設業界の根本の課題はここだ」と明確に言っていて、外で言ってることと中でやってることがブレてないのはやっぱりすごいなって思うし、そこがツクリンクの良いところかな。

もちろん、働く上での良いところとしては、リモートワークで柔軟に働きやすいであったり、熱量のある人たちが集まっているなどもありますけどね。

あとは、打席に立てるチャンスは多いし、成長フェーズなのでポジションもまだまだ空いていますので、何か目的をもってこの会社で自分の叶えたい未来があったり、会社を成長させた先に可能性を感じられる人にとっては働き甲斐があると思います。

最後に今後のキャリアビジョンについて教えてください

今までもそうなんですが、明確なものはないんですよ。
その時々でやるべきこととか関わってくる人によって、考え方とか価値観とか目指すことなどが少しずつ変わっていくものだと思ってるんですね。結局は何かやりたい、と思ったときに「出来るのか」「チャンスをもらえるのか」という話だと考えているので、打席に立つことができるように自分の能力を高めておくこと、を重視しています。

自分がやりたい事・出来る事と、会社側や世の中としてやって欲しい事がピッタリ合致している状況が最高だとするならば、合致する部分が増えていくように努力し続けないと、いずれにせよ何もしないと選択肢だけが狭まっていくので、そういう意味では今でも常に危機感を持って仕事をしています。
「やっていけるんだろうか?」はもちろんあるし、「この先もこのままで大丈夫か?」という不安と危機感を適度に感じつつ、これからも試行錯誤しながら前に進んでいくつもりです。


(同部署の本間さんと)



P.S.小倉さんの趣味ってなんですか?笑

でた!趣味シリーズ!笑
最近だと料理ですかねー。12時とか夜中にふと料理することもあります笑
料理してる時って無心でやれるのでリセットにもなってるんですよ。昔一人暮らしをしてた時から料理は好きでしたし、美味しい物を食べに行ったら、その味を自分で再現したくなるんです。お店の味を超えられたら嬉しいですし、食べてもらうのも好きですね。

え、作ってて楽しい料理ですか?笑
スパイスを使った料理とかですかね!カレーで使うスパイスをカレーじゃない料理に使ったりとか笑
例えばクミンを中華料理に使うと激ウマになるんですよ!クミンとかカルダモンとかチリペッパーとかをカレーに使う次元はもう終わったので、別の組み合わせとかを発見をするのも好きですね。笑
サラダにかけちゃうとか。失敗した時も含めて発見(実験)なので楽しいですよ!ぜひぜひ

得意料理ですか?笑
カレー系はだいたい作れるし、中華料理はよく褒められますね。麻婆系とかかな。

今一番作りたい料理!?笑
ゴーヤが好きなので、ゴーヤを使った新しい料理を作りたいですね。まぁでも、スパイスぶっかけ料理は面白いですね。

P.S.一番おすすめのスパイスぶっかけはなんですか?笑

クミンを中華料理に入れるのはほんとおススメですよ!単純な野菜炒めでも全然変わりますから。
※中華料理屋さんでやるのは失敗した時のリスクがあるのでぜひご自宅でどうそw

ハリーポッターで瞬間移動するときみたいなもやが出てるw

はい!いかがでしたでしょうか!

普段、街中で何気なく見かける建設現場ですが、現場監督の仕事がこれほど多岐にわたっていて、しかも建物の品質までに相当な影響力があることを知れたというか認識することができましたし、見方が変わった気がします。
会社で働く源泉を自分自身が納得している状態、というのもそうですし、“素直さとやり切る力”の重要性も改めて実感しました。


僕もこれからは素直にクミンをあらゆる料理にかけ続けていきたいと思います。

改めて小倉さん、インタビューありがとうございました!

このように採用広報「たなしゅうの部屋」では、ツクリンクで働くみんなの考えや日々の仕事、取り組みなどインタビューを中心にお伝えしていきます!

それではまた!

ツクリンク株式会社では、パーパス達成のため、IPOに向けて一緒に働く仲間を募集しています。

以下リンクから採用情報をご確認ください。
セールス
インサイドセールス
カスタマーサクセス
WEBエンジニア
テックリード
PdM
経理
リードデザイナー

34 Likes
34 Likes

Weekly ranking

Show other rankings
Invitation from ツクリンク株式会社
If this story triggered your interest, have a chat with the team?