注目のストーリー
All posts
#AIテックブログ~AI事業開発部の挑戦~
about 3 years ago
【AITech #4】AIでオリジナルゲームを作ってみた
ご無沙汰しております。AI事業開発部の関根です。今回は私たちAI事業開発部が密かに開発していたこれまでにない全く新しいAI活用オリジナルゲームについてご紹介したいと思います。AIでゲームを作ろう!AIでできる事を体で理解するのに最適な、ブラウザでサクッと遊べるお手軽AIゲームがインターネット上にたくさんあります。例えば私が個人的に好きなの以下のようなものです。■ Quick, Draw! https://quickdraw.withgoogle.com/プレイヤーが絵を描いて、それをAIが当てるゲーム。20秒という短い時間でお題通りにちゃんと認識してもらえるような絵を描かなければならない...
#ものピ!ものづくりピープル
over 3 years ago
【ものピ!ものづくりピープル -Vol.2-】「こだわりを持たない強さ」実践でスキルを磨き続けるUIデザイナーのものづくり
トライフォートのミッションは、「世界トップレベルのものづくり会社を創造し、常に『あたりまえ』を超えるサービスを生み出す」こと。「“技術力(ものづくり力)”とはプログラミング等のエンジニアリングスキルだけではなく、企画力やデザイン力も合わせた “新しいサービスを生み出す力” である」と考えています。『ものピ!ものづくりピープル』では、ものづくりにチャレンジしつづけるトライフォートのメンバーを紹介します。ものづくりピープル Vol.2--Profile Vol.2:SHUNSUKE========================================================...
#トライフォートな日常
over 3 years ago
ピザを片手にワイワイ交流!トライフォートPizza Day!
こんにちは、人事の大橋です。先日、福利厚生制度の一つ「シャッフルランチ」をご紹介しましたが、今月は少し趣向を変えて、シャッフルランチの代わりに「トライフォートPizza Day」というイベントを開催しました。トライフォートPizza Dayとは…ずばり、ピザを片手に社員同士がコミュニケーションをはかるというタイトル通りのシンプルな試み。一言で表現すると全社ピザパーティーです!(笑)創立記念や納会など全社パーティーで立食形式の食事の場を設けることはありますが、今回は垣根を超えた交流を期待した、プロジェクトやディビジョンの軸に拘らないランチタイムの提供を目的として実施しました。 ▲某ピザ屋さ...
#ものピ!ものづくりピープル
over 3 years ago
【ものピ!ものづくりピープル -Vol.1-】「インプット×アウトプット」表現者として生きる、AIエンジニアのものづくり
トライフォートのミッションは、「世界トップレベルのものづくり会社を創造し、常に『あたりまえ』を超えるサービスを生み出す」こと。「“技術力(ものづくり力)”とはプログラミング等のエンジニアリングスキルだけではなく、企画力やデザイン力も合わせた “新しいサービスを生み出す力” である」と考えています。『ものピ!ものづくりピープル』では、ものづくりにチャレンジしつづけるトライフォートのメンバーを紹介します。ものづくりピープル Vol.1--Profile Vol.1:MAKOTO==========================================================...
#AIテックブログ~AI事業開発部の挑戦~
over 3 years ago
【AITech #3】AIに本気のアートをさせてみた
こんにちは!AI事業開発部 関根です。突然ですが、こちらの写真をご覧ください。 美術館でしょうか?いいえ、弊社の玄関です!!現在トライフォートのエントランスには、期間限定でこんなアート作品が展示されています。四角い枠の前に立つと、AIによってその瞬間の自分が様々な画風の絵画に変換される仕掛けになっています。「カイロスの窓」というタイトルも、その時々の瞬間を司る神様の名前から取っていて、一瞬一瞬を大切に生きようというメッセージが込められています。 トライフォートにはTECH倶楽部という、いわゆる部活制度があり、社員がそれぞれ自分たちで興味のある分野を研究したり、ものづくりに励んだりしな...
#トライフォートな日常
over 3 years ago
美味しいランチを食べながら社内コミュニケーションを促進!
こんにちは、人事の大橋です。トライフォートには、社内活性を目的とした福利厚生制度がいくつかありますが、今回はその中から「シャッフルランチ」についてご紹介します。「シャッフルランチ」は、職種やプロジェクトが違う社内のメンバー同士に、ランチを通じて交流を深めてもらうため、社内コミュニケーション促進を目的として行っている取り組みです。「組織と技術」シリーズの記事でもお伝えしていますが、トライフォートの組織体制は、大きく2つに分かれており、技術領域(職種)で分かれたディビジョンという縦の組織と、ゲームやサービス開発など事業部内の各プロジェクトごとの横の組織を掛け合わせたマトリクス型になっています...
#AIテックブログ~AI事業開発部の挑戦~
over 3 years ago
【#1】AIに本気の作詞をさせてみた
初めまして! トライフォート AI事業開発部の関根です。私たちAI事業開発部は通常業務の他に、社内への啓蒙と、社外への情報発信を主な目的として「AIを使ってとにかく面白そうな事をやってみる」という活動を本気で実施しています。今回は私が言語処理の知見を得るために行っていた「AIに本気の作詞をさせてみた」というチャレンジの内容をお届けしたいと思います。なぜAIに作詞をさせるのか突然ですが皆様はこちらの歌詞をご存知でしょうか?ドブネズミみたいに 美しくなりたいそうです! ご存知 THE BLUE HEARTSのリンダ リンダという曲の冒頭のフレーズですね。この一文、個人的には邦楽史上最も芸術性...
#トライフォートな日常
almost 4 years ago
不定期開催!社員が垣根なく交流できるトライフォート日本酒会!
こんにちは、人事の大橋です。本日は、「トライフォートではこんなこともやってますよ!」ということで、メンバー発信の社内イベントをご紹介します。 その名もずばり日本酒会!昨年、日本酒を愛してやまない役員の安川と、自宅に日本酒コレクションがあるメンバーとの些細な会話から、急遽日本酒部が発足し、日本酒を飲みながら、役職や職種、雇用形態も問わずざっくばらんに語り合う「日本酒会」を実施。これまで、計3回実施されました。事前に社内チャットツールで日時を発表していて、トライフォートのメンバーなら参加は自由!途中参加、途中退室も気軽にできるように、場所も人数に応じてオープンスペースや会議室を利用しています...
#トライフォートな日常
almost 4 years ago
祝・トライフォート7周年!記念イベント開催しました!
2012年に創立したトライフォートは、8月2日に7周年を迎えました。創立記念日当日に、社内で創立記念パーティーを開催しましたので、その様子を写真を交えながらレポートします。 祝7周年!! ▲今回は、7周年記念イベントのキービジュアルを前もって用意!数日前からオフィス中に2種類のポスターが飾られました。 ▲このイベントのためにUIデザインチームが作ってくれた動画でこの7年間を振り返った後、代表大竹からの挨拶。 ▲実はこの日、偶然にも運営中のゲーム「天空のクラフトフリート」がリリース2000日目を迎えました!サプライズでお祝いのケーキが登場!運営チームからPR担当のまっすーと現場メンバーが代...
#組織と技術
almost 4 years ago
【組織と技術 #4】「デザインの力がプロジェクトを前進させる」- UIデザインディビジョン座談会
トライフォートの組織は、技術領域(職種)で分かれたディビジョンという縦の組織と、プロジェクトごとの横の組織を掛け合わせたマトリクス型で運営しています。「組織と技術」では、毎回1つの組織をクローズアップし、組織の役割や取り組み、所属するメンバーについてご紹介します。第4回目は、デザイン統括下の組織「UIデザインディビジョン」をご紹介します。 はじめに、UIデザインディビジョンがどういう組織なのか教えてください。TSUTOMU:UIデザインと聞くと、バナーやロゴのデザインを思い浮かべる方もいるかと思いますが、本来のUIの意味、ユーザーインターフェースは「人とモノが繋がる為の通訳役」を指し...
株式会社トライフォート
almost 4 years ago
2018新卒ロングインタビュー -1年目の軌跡と、未来への思い #2
2018年4月に入社した新卒メンバーたちも、今年の春から社会人2年目に突入しました。社会人として、技術者として、日々成長を続けるメンバーたち。この1年間、どんなことを経験し、どんなことを身に着けたのか、そして未来に目指す自分像とは?第2回目はUnityエンジニアのDAI、NATSUにインタビューしました。 入社してから約1年経ちましたが、振り返ってみてどんな1年でしたか?DAI:本当にあっという間という感覚ですね。実際の現場を経験して、自分ができるところ、できないところがはっきりわかったので、自分の実力を知った1年だったと思います。プロの現場と学生の頃とのギャップがすごかったというか...
株式会社トライフォート
almost 4 years ago
2018新卒ロングインタビュー -1年目の軌跡と、未来への思い #1
2018年4月に入社した新卒メンバーたちも、今年の春から社会人2年目に突入しました。社会人として、技術者として、日々成長を続けるメンバーたち。この1年間、どんなことを経験し、どんなことを身に着けたのか、そして未来に目指す自分像とは?第1回目はUIデザイナーのYOKO、CHIHOにインタビューしました。 早いもので、2人が入社してから丸1年経ちましたが、この1年を振り返ってみてどうでしたか?YOKO:もう1年なんですね。正直振り返る暇もないくらい忙しかった気がします(笑)でもすごく充実していました!CHIHO:この1年を一言で表わすと「学生からの脱出」でしょうか。こういうと、脱出ゲーム...
#組織と技術
almost 4 years ago
【組織と技術 #3】想像を超える創造を提供。“受託”だからこそできるものづくり- サービス開発部
トライフォートの組織は、技術領域(職種)で分かれたディビジョンという縦の組織と、プロジェクトごとの横の組織を掛け合わせたマトリクス型で運営しています。「組織と技術」では、毎回1つの組織をクローズアップし、組織の役割や取り組み、所属するメンバーについてご紹介します。第3回目は、サービス開発部をご紹介します。トライフォート=ゲーム開発会社という印象を持たれている方も多いかもしれませんが、トライフォートは事業の領域に制限を設けていない「ものづくり」企業です。協業や受託など、残念ながら名前を公表できないプロジェクトも多く、目立たない印象になってしまいがちですが、実は最新技術を取り入れたプロダクト...
#組織と技術
almost 4 years ago
【組織と技術 #2】「エンジニアの価値を高めていきたい」- 技術領域ディビジョン座談会
トライフォートの組織は、技術領域(職種)で分かれたディビジョンという縦の組織と、プロジェクトごとの横の組織を掛け合わせたマトリクス型で運営しています。「組織と技術」では、毎回1つの組織をクローズアップし、組織の役割や取り組み、所属するメンバーについてご紹介します。第2回目は、技術統括(エンジニア部門)より、「サーバーサイドディビジョン」「ネイティブディビジョン」「Unityディビジョン」のメンバーにロングインタビューを行い、トライフォートの魅力について語ってもらいました。 はじめに、皆さんのこれまでのキャリアと、トライフォートとの出会いについて教えてください。HIRO(サーバーサイド)...
#組織と技術
almost 4 years ago
【組織と技術 #1】みんなで作り上げる”ものづくりの最後の砦” - QAディビジョン
トライフォートの組織は、技術領域(職種)で分かれたディビジョンという縦の組織と、プロジェクトごとの横の組織を掛け合わせたマトリクス型で運営しています。「組織と技術」では、毎回1つの組織をクローズアップし、組織の役割や取り組み、所属するメンバーについてご紹介します。第1回目は、「QA(Quality Assurance)ディビジョン」をご紹介します。QAディビジョンではどんな取り組みを行っているのか、QAディビジョンとCS(カスタマーサポート)ディビジョンを統括している三枝に話を聞きました。 ものづくりにおける「縁の下の力持ち」的存在QAディビジョンの組織としての役割、業務内容について教...