1
/
5

ターミナルで働くヒトインタビュー:CFO 桑原 進

こんにちは、The TERMINAL Inc.です。

wantedllyストーリー上で「The TERMINAL Inc.で働くヒト」シリーズとして、社員紹介インタビューを掲載していきます。

今回は、設立以来管理部門を担ってきたCFOの桑原 進


インタビュイー紹介


設立から「1人バックオフィス」を担ってきた

ーーー本日はよろしくお願いします。まず初めに、桑原さんのお仕事について教えてください。


よろしくお願いします。私が見ているのは、基本的に管理部門と言われる部分を全てになります。経理、人事、総務、法務ですね。


ーーースタートアップベンチャーでよくある「1人バックオフィス」ですね。過去のキャリアもバックオフィス系が主だったのでしょうか?


そうですね。ひとつ前の会社では経理のみでしたが、その前もいわゆる1人バックオフィスでした。

ファーストキャリアは銀行で、その後ネット広告系のベンチャーへ経理で転職し、業務範囲を広げてきました。TERMINALでは、初の経営陣としてのチャレンジ中、という感じです。


ーーー1人でバックオフィス全部というのは、めまぐるしい業務量ですよね・・・?日々どんな風に業務にあたられているのですか?


大変ではありつつも、効率化できるたくさんのツールのおかげで、昔に比べたら本当に楽になったなーと実感する日々です。元々、アナログで働いていた時代が長いので、より強く感じます。

TERMINALのプロダクトが提供しているベネフィットのひとつも「圧倒的な効率化」ですが、事業のコアに集中するために、コア業務以外の部分をしっかり効率化することが大事ですね。

昔は残業も当たり前で、それが頑張っている証拠みたいな時代もありましたが、時代は変わりました。これからは、成果、結果にフォーカスするのが重要だと思っています。

コロナ禍で、全社的にリモートが進んだこともあって、より一層「結果」がよく見えるようになったなと感じます。これはフロント、バックオフィス問わず言えることですね。


ーーー働き方の面では、TERMINALは現在コロナの影響もありほぼリモートですが、桑原さんの働き方はどんな風に変わりましたか?

今は、オフィスと家での仕事と半々、という感じにしています。(※インタビューは緊急事態宣言前)
主に会議がある日は出社にしていますね。

私は出社の方が仕事スイッチが入りやすいのと、運動不足も気になるので出社の日は、片道1時間徒歩通勤にしています。

出社して集まるべき、とか、リモートにすべきなどと一律で型に嵌めるのではなく、それぞれが自分に合った環境ややり方を選んで働けばいいと思っています。何事も、本質的な部分にフォーカスするのが重要です。


成長=社員増ではない

ーー成長中のTERMINALですが、管理部門では人を増やす予定はあるんでしょうか?


今のところ、基本的に増やす予定はありません。これは管理部門に限らず全社的な話でもあるんですが、成長=社員数増ではないと思っています。

やみくもに社員を増やしていくのではなく、少人数のコアメンバーが社員として組織の核を担い、ツールや外部の力をいかにうまく借りて成長していけるか、ということ考えています。

社員や取引先が増えても、1人で管理部門をしっかり回せるように、というのは日々の業務の中でいつも意識していますね。


ーーーなるほど。社員数や契約数が増えていくと管理は大変になるかと思いますが、具体的に取り組んでいることはありますか?


例えば、契約プランひとつにしても、イレギュラーな契約が50件と、イレギュラーのない契約が200件だったら、請求書発行業務は後者の方が圧倒的に楽です。

イレギュラー契約は、一見お客様に合わせた対応をしているように見えますが、煩雑になりミスが起きやすかったり、バックオフィスの間接費が嵩んでサービス価格を高くせざるを得なくなる可能性も孕んでいます。それでは本末転倒ですので、プランのシンプル化も進めてきました。

他にも、必要な効率化はどんどん進めています。一方で、なんでもかんでも効率化!とはせずに、営業やお客様の仕事の流れへの変化や影響を考えて、取り入れていないツールなどもあります。

単純に点で見るのではなく、全体を見て全てのジャッジをしていかないといけないなと感じますね。

会社として社員はむやみには増やさない方向、とはいえ、社員だけが仲間ではないですし、契約形態に限らず委託しているメンバーや組織、株主や取引先も含めてWin-Winでいられるような関係が理想だなと思っています。

これからステークホルダーが増えていく中で、TERMINALおける組織論みたいなものを少しずつ制度であったりドキュメントにしていけたらいいなと思っています。


「自動化志向」ではなく、「本質思考の結果の自動化」が大事

ーーー仕事でいつも意識されていることはありますか??


業務の幅が広いので、タスクの優先順位を都度ジャッジし、全体の流れを止めないようにすることですね。先回りが大事。

期限や優先度がバラバラのマルチタスクを同時進行させて完結させていくことは、ある種の醍醐味でもあるのかなぁと思います。


ーーー優先度付けやマルチタスク進行はどこでも言われることですが、最初から誰もができることでもなかったりしますよね。


振り返ると、銀行での経験が大きいのかもしれません。やはり、ファーストキャリアでがむしゃらにやった時代に身につくものって大きいです。

私が銀行に就職したのは20年以上前なので、当時はパソコンもない中のアナログなToDo管理でした。

組織も大きかったですし、上下関係やイレギュラー案件などがある中で、仕事を進めていくにはどうしたらいいか、頭を使って身につけたことが今でも役立っていると思いますね。

その頃学んだことで今も大事にしていることは、「やっていることの目的は何なのか」「なぜ今それをやってるのか」を見失わないこと、です。

今は便利なツールが溢れている時代だし、人や機械と分業も多い。ともすると、目の前の仕事の目的を見失って、流れ作業同等の仕事になってしまいがち。

それは本当にもったいないなと思うんです。私もたくさんのツールに助けられているけど、ツールはあくまでツールですからね。

本質や目的を考えなくても作業ができてしまうのは、意識しないと大事なことを見失いやすいという意味では、怖い時代でもあるなと思ったりもします。

代表のイナが、ちょうど先日Twitterでこんなことを呟いていたんですが、まさにそうだなと思いましたし、TERMINALは「自動化志向」ではなく「本質思考」でいたいなと思います。



オンオフ切り替えにちょうどいい「パンダ」

ーーーそういえば、「パンダがお好き」と聞いたのですが・・・!?


好きですよ(笑)パンダを見に動物園によく行きます。


ーーー(噂は本当だった・・・!)


パンダはね、仕事と頭を切り替えて、ぼーっとするのにちょうどいいんですよ。

休むことってすごく大事じゃないですか。「休むのも仕事のうち」なんて言いますけど、本当にそうだと思っていて。

日本に11頭いますけど、みんなそれぞれ個性があって可愛いんです。飽きないですね。


ーーー1番近い上野にやはりよく行かれるんですか??

いや、そうでもないですね。上野動物園っていつ行っても混んでるんですよ。1時間以上並んで見れるのが1~2分。それって経済合理性低いじゃないですか。なので、せっかく会いにいくなら、のんびり見れるところに行きます。


ーーー経済合理性!!


その辺は、プライベートでも仕事と同じ考えになっちゃいますね(笑)


自走する仲間と共に

ーーーTERMINAL設立からこれまでを振り返って思うこと、これからについて思うことを教えてください!


どの企業もそうだと思うのですが、順風満帆でここまで来たわけではなく、事業の方向性についての悩みや決断、収益の問題、メンバーとの別れなどを色々越えて来ました。

約2年前にイナが代表になってからは、会社のコアと言えるような土台部分がよりしっかりと固まってきて、よし、ここからだ!!と思っています。

コロナ禍で大変な世の中ですが、私たちのサービスがオンライン展示会などで直接的にブランドさんの手助けをできる部分もあります。しっかりと前に進んでいきたいですね。

TERMINALは、個々がしっかりとしている人の集まりだなと思ってるんですが、年齢や入社歴など関係なく、「自走していけること」が大事だなとよく感じます。

と同時に、個々の強さだけだと組織は成り立ちません。自分のやり方の殻に籠らず、柔軟な吸収力でそれぞれが伸びていけるといいなと思っています。

伸びる人は素直な人だな、と常々感じますし、私も忘れないようにしたいですね。


一緒に働く仲間を募集してます

ターミナルでは、一緒にファッションビジネスの変革を進めていく仲間を募集しています。

気になった方はぜひ、「話を聞きにいきたい」ボタンを押してみてください。お待ちしております!

ターミナル株式会社's job postings
2 Likes
2 Likes

Weekly ranking

Show other rankings
Invitation from ターミナル株式会社
If this story triggered your interest, have a chat with the team?