株式会社タンバリン
Follow
Highlighted posts
All posts
株式会社タンバリン
12 days ago
未来を見据え、アップデートを続けていく。目指すのは「世界標準のものづくり」
「タンバリンはまだ若い会社で、メンバーには新しいことに挑戦したい、成長したいという想いがみなぎっています。私自身も周囲のメンバーの学習意欲に大きな刺激を受けていますし、お互いに助け合いながら開発を進めていくカルチャーをとても気に入っています」そう語るのは、ベトナム出身のエンジニア、グェン・ビン・グェン。約20年のエンジニア歴を持つベテランだからこそ実感している「タンバリンならでは」の仕事の面白さや働く環境としての魅力、今後の目標について話を聞きました。目次プロフィール「常にお客様のために最善を尽くしている」中尾さんとの出会い成長を続ける“若い会社”のエネルギーに刺激を受ける経験を活かすだ...
株式会社タンバリン
15 days ago
「メンバー全員が気持ちよく動けるプロジェクト」が僕の理想
PM、エンジニア、デザイナーなど様々な役割のメンバーが一丸となり、クライアントのビジネスの成功を目指してプロジェクトを推進しているタンバリン。その中で、スムーズなプロジェクト進行の要とも言うべき役割を果たしているのが、進行管理を担う「ディレクター」です。今回はディレクターの大森 達也に、タンバリンにおける進行管理業務の特徴や、プロジェクトを円滑に進めるために心がけていることについて、話を聞きました。「ピリピリした空気のプロジェクトはうまくいかないもの。チームメンバーが気持ちよく仕事できる雰囲気を作りたいんですよね」と語る彼は、どのような想いを持って業務に取り組んでいるのでしょうか?目次プ...
株式会社タンバリン
19 days ago
驚くほど経験豊富でハイスキルな先輩たちがロールモデルに。入社して一層高まった「もっと成長したい」想い
タンバリン最大規模のECサイト開発プロジェクトに携わっているエンジニアの加减 祐樹。彼は、将来のキャリアを考えステップアップを図るためにタンバリンに入社を決めたと言います。「『高い技術力を持つメンバーの中でスキルアップできそう』という入社時の期待は裏切られませんでした。ハイスキルな先輩たちと一緒に開発に取り組む中で、技術的な知識に加えて顧客対応力やチームマネジメント力もつけて、オールラウンドで力を発揮できるエンジニアになりたいという想いが強まっています」と笑顔で語る加减に、これまで経験した業務や目指しているエンジニア像について、詳しく話を聞きました。加减 祐樹 / Yuki Kagen株...
株式会社タンバリン
about 1 month ago
「徹底的にクライアント視点で考える」タンバリンとの協働が原体験。あの感動を、今度は私が届けたい
2022年2月に入社した林は、「クライアント側の担当者」としてタンバリンに出会ったメンバーです。「単にシステムを作るだけではなく『クライアントのビジネスを成功させよう』と本気でプロジェクトに向き合うタンバリンの提案に、感銘を受けました。その経験をきっかけに、システム構築を通じて、お客様に感動をもたらす存在になりたいと考え始めたんです」と振り返る林に、タンバリンとの出会いから入社に至るまでの経緯、現在の想いや今後の目標について熱く語ってもらいました!目次プロフィールビジネスの未来を一緒に考えてくれた「最高のチームメイト」現場で役立つ知識の習得は、本質的な理解ができてこそ活発な社内コミュニケ...
株式会社タンバリン
about 1 month ago
新卒エンジニアの活躍に期待を込めて。2022年度オンライン入社式を開催しました
タンバリンは、2022年4月1日に新卒エンジニア2名を迎え入れました。昨年度に引き続きオンラインで実施した入社式には、約60名のメンバーや役員が参加。皆で新しい仲間の記念すべきスタートを祝いました。タンバリンでは、新卒エンジニアのフレッシュな力は、組織が成長していくために必要不可欠と考えています。意欲的に学び、挑戦する意志を持った新メンバーに、主役として思い切り活躍してもらいたい。今年もそんな期待と歓迎ムードにあふれた入社式になりました。それでは、オンライン入社式当日の様子をレポートします!目次高い成長意欲を持った2人への期待「中心人物として組織を引っ張る存在に」と激励の言葉入社辞令もタ...
株式会社タンバリン
about 1 month ago
現場主導で「tambourine action」を定着させるために。全プロジェクトで実践する4つのアクション
タンバリンは「ユーザーが企業と深く繋がり、もっと好きになる顧客体験を作り出す」というビジョンを掲げて「より良いシステム制作の進め方」を日夜追求しています。https://note.com/8120001123887/n/n0ad1905f4ee0▲制作ビジョンについて素晴らしい顧客体験を生み出すシステムの制作は、リーダー層や一部のエンジニアだけの努力で実現できるものではありません。タンバリンのメンバー全員で取り組んでこそ、実現可能だと考えています。そのためのひとりひとりの行動指針を図解しているのが「tambourine action」です。今回は、この「tambourine action...
株式会社タンバリン
about 2 months ago
フリーランスから“タンバリンのエンジニア”へ。「皆で考え、皆で解決する」カルチャーが入社の決め手に
「パートナーとして開発プロジェクトに参加して、信頼し合える仲間と深くコミュニケーションしながら働く中で『いつか会社員に戻るなら、タンバリンのような会社に勤めたい』と思うようになりました。フリーランスから働き方を変えるのには迷いもあったのですが、思いきって入社して良かったと日々実感しています」そう語るのは、2022年3月に入社したエンジニアの西岡 夏苗です。パートナーから「タンバリンのエンジニア」に転身した背景には、どんな想いがあったのでしょうか?これまでのキャリアや現在の仕事内容、入社後に実感した職場の魅力について、詳しく話を聞きました。目次プロフィール趣味のWebサイト制作から始まった...
株式会社タンバリン
2 months ago
「お互いを深く知る」新卒エンジニア採用担当者がいま学生さんに伝えたいこと
2022年も新卒エンジニア採用に情熱を持って取り組んでいるタンバリン。定期的にオンライン説明会を開催して学生さんたちとコミュニケーションを深め、積極的な情報発信に努めています。今回は、新卒採用担当の越山に、タンバリンの採用方針や選考時のポイントについて聞きました。説明会でよく聞かれることや印象に残っていること、今改めて2023年卒の学生の皆さんに届けたいメッセージとは?新卒採用への熱い想いを語ってもらいました!目次プロフィール今年のタンバリンならではの新卒採用とは?応募要件、選考ポイント、入社の決め手大きく可能性が広がるフィールドで、一緒に挑戦しましょう!プロフィール越山 /Koshiy...
株式会社タンバリン
2 months ago
“自分で手を動かす”以外の方法で、組織に貢献するには?僕たちがテック改善チームで身に付けていくスキル
タンバリンは、全社的な技術活用や制作フローの改善に取り組む組織「テック改善チーム」を、2021年9月に立ち上げました。テック改善チームを構成する中堅エンジニアたちは、定例会議でマネジメントやコミュニケーション手法を学び合い、現場で実践を続けています。今回は、チームの活動に真剣に取り組んできた北川 雄紀、若林 祐、岩澤 輝人の3名にインタビューしました。「より効率的で生産性の高いものづくり」のために、どんなことが話し合われ、どのように現場に還元されているのでしょうか?目次プロフィール現場の課題を共有し、お互いに学び合う「テック改善チーム」マネジメントスキルが身に付いていく手応えバックグラウ...
株式会社タンバリン
3 months ago
オンでもオフでも、支え合う気持ちを大切に。リモートワークパパ&ママに聞く仕事×育児の両立術
子育て世代が活躍しているタンバリンには、リモートワークで仕事と育児を両立しながら働くメンバーが数多くいます。今回は、子育て真っ只中のエンジニア守屋 慎二郎と市川 若奈にインタビューしました。家族との時間を大切にしながら、業務においても高い成果を出し続ける2人は、どのように仕事と家事・育児のバランスを取っているのでしょうか?チーム内の協力体制や、子育て中のメンバー同士のコミュニケーションについて、当事者ならではの目線で語ってもらいました!目次プロフィールワーク&ライフスタイルの変化がもたらしたもの仕事と育児の両立で鍵となる夫婦間の協力理解ある仲間たちに支えらえてプロフィール守屋 慎二郎 /...
株式会社タンバリン
3 months ago
“ペアワーク”はマネジメントの第一歩。後輩をリードするスキルを磨く中堅エンジニア
中堅エンジニアの「全体を見る力」を育てる取り組みに力を入れているタンバリン。その一環として、Herokuチームでは中堅エンジニア×新人エンジニアの2人体制で開発業務を進行する“ペアワーク”の仕組みを取り入れています。Herokuチームのマネージャーを務める守屋 慎二郎は「今後のチーム運営を担う中堅メンバーには、後輩をリードする経験を積んで、マネジメントの基礎を身に付けてほしい。新卒メンバーに対しても、一緒に仕事を進める先輩の姿を見ながら成長してもらいたいという想いがありました」とペアワークを発案した経緯を振り返ります。今回は、現在もペアで業務に取り組んでいる中堅エンジニアの若林 祐と20...
株式会社タンバリン
3 months ago
「顧客体験を創出するシステム」を作るからこそ、大切にすべき制作ビジョンがある
一般的に受託開発というと「企業内の業務システム開発を請け負う」イメージが強い方も多いと思いますが、タンバリンのクライアントはBtoCサービスを提供する企業がメイン。「クライアントのお客様」であるユーザーとの顧客接点のシステム構築を担うには、一般的な業務システム制作の流れとは全く異なる作り方が求められます。そんなタンバリンだからこそ目指すべきシステム制作のあり方、各チームやメンバーに求められる姿勢とは、どのようなものなのでしょうか?2021年末に「タンバリンの制作ビジョン」を改めて言語化し、全社に向けて発信した技術顧問の後藤と技術担当部長の狩野に詳しく話を聞きました。プロフィール後藤 知宏...
株式会社タンバリン
4 months ago
「全メンバーの日常的なナレッジ共有」を組織文化に。tambourine.wiki、絶賛更新中!
タンバリンでは、様々なプロジェクトで得られた知見(ナレッジ)を蓄積し、共有する仕組みを強化しています。2021年9月には「メンバー全員に知見をアウトプットする習慣をつける」ことを目標に「tambourine.wiki」と名付けた社内のナレッジ共有コンテンツの運用をスタートしました。運用開始から数ヶ月が経過した現在では、業務での気付きや技術的なTipsが活発に更新される場へと成長しています。今回は、tambourine.wikiを企画した技術顧問の後藤 知宏と、特に熱心に記事執筆に取り組んでいるエンジニアの柴田 泰宏と岩澤 輝人、3名の座談会をお届けします。情報共有カルチャーの活性化は、こ...
株式会社タンバリン
4 months ago
“多くの人がワクワクできる”ビジネスの創出に向けて、入社直後から全力奔走中!
2021年11月にタンバリンにジョインした石井 秀幸は、紙媒体の編集からデジタル領域へとキャリアを移し、前職では様々なデジタルマーケティング領域のプロジェクトにシニアアカウントディレクターとして携わってきた経歴の持ち主です。様々な分野で培ってきたスキルを活用し、入社直後から大型案件の獲得に向けた提案に奔走する石井は「領域は変わっても、僕の仕事の本質は変わらない。やりたいのはいつも“多くの人がワクワクできることを考えて、実際に形にする”ことなんです!」と語ります。今回は、提案活動のみならず「人と組織の成長」にも全力でコミットしている石井に、現在の仕事や入社して改めて実感したタンバリンの強み...
株式会社タンバリン
4 months ago
自分らしく歩んでこられたのは、個々を尊重してくれるフェアな組織だから【PM×QAエンジニア対談】
日本のIT業界の男女比は約8:2と言われています。一般に「男性が多い開発職で女性が働き続けていくのは難しい」というイメージもまだ根強く残っているのが現状なのかもしれません。タンバリンでは多くの女性メンバーも活躍しています。今回、登場するPM(プロジェクトマネージャー)の駒田 美沙子とQAエンジニアの庄埜 詩織は、様々なプロジェクトで主要な役割を担い、チームマネジメントにも取り組んでいる成長著しいメンバーです。「年次や性別に関係なく、純粋に“個人として”業務を評価するのが当たり前になっている。そんな環境だから、“女性として”をあまり意識することがないんです」と語る彼女たちは、タンバリンでど...