1
/
5

エンジニアチームの技術勉強会に潜入してきました!

こんにちは!広報・採用担当の清川です。

オートメーションラボのメンバーは勉強家の方が多いのですが、その中でも特にエンジニアチームは全員かなりの勉強家で、常に技術の向上に努めています。その姿勢を保てている秘訣のひとつには、毎月開催されている勉強会の存在があります。

今回は初めてエンジニアチームの社内技術勉強会に潜入してきたので早速レポートします!

技術勉強会とは?

エンジニアチームが毎月開催している社内ミーティング(オンライン)のこと。毎月必ず全員が、チームリーダーが設定したテーマに沿って調べた結果を発表します。

発表内容は事前にNotionに記述しておき、1人20~25分程度かけて発表していきます。発表後は、メンバーからの質問、相談やディスカッションの時間。全体で1時間から1時間半を目安に進めているようですが、今回参加した時は議論が深まり最後は時間が足りなくなるほどでした。

勉強会の発表の様子

今回は3名が発表担当。時間になると「おつかれさまですー」という感じでホワッと始まり「じゃあ、僕から発表していきますか」と一番の古株である二神さんが先陣を切りました。

今回はUX向上を目的としたパフォーマンス改善という大枠のテーマが設定されており、二神さんは「メモリリーク」について発表しました。

概要から原因、対処する方法など、図を用いてわかりやすく解説していきます。

発表が終わったら質疑応答。各メンバーから「メモリリークへの対処の方法は他にないのか?」「自社の製品ではどのような状況か?」「このケースも メモリリークっていうのか?」等々、それぞれが疑問を投げかけ合い、15分ほど議論が繰り広げられました。

2人目は今年入社したばかりの今福さん。「JavaScriptファイルサイズの縮小」について目的・計測手法・改善方法など、緊張の様子もなく落ち着いた口調できちんと整理された内容を発表していきました。

こちらも発表後にポツリポツリと質問が出たのをきっかけに、15分ほど意見の交換。返答につまったら他の方がフォローしたり、とお互いに議論が深まるように進んでいました。

最後の発表はチームリーダーの吉川さん。「パフォーマンス計測手法」について、自社の製品での計測の仕方を実際に見せながら進めることで議論が活発になるよう促していました。印象的だったのは、このことでユーザの体感はどう変化するのかという視点で議論を進めていること。ユーザ視点で物事を見る大切さを意識されていました。

勉強会の目的

チームリーダーの吉川さんにこの勉強会の目的を教えてもらいました。

ひとつは「技術力の向上」のためです。
発表者がアウトプットするために学習してまとめる中での学びは大きいなと実感してます。
一人で学習しているとどうしてもインプットだけになったり、なかなか進まなかったりするので、
定期的にアウトプットする機会を作れば学習効率をあげられるかなと考えています。
実際にやってみて実感としてもそれは感じています。
もうひとつは「知識の共有」のためです。他のメンバーの発表を聞いて知らないことを知る機会になってますね。

エンジニアという職種は特に移り変わりが早い技術のキャッチアップが重要で、そのスピードに対応して個人とチームのスキルを高めていかなければなりません。勉強会を設けることで効率的に技術力の底上げを行うことができますし知識を補完しあうことができるんですね。

発表後の感想は?

今回の発表者の1人である今福さんに勉強会の感想を聞いてみました。

勉強会の良い点としてあげてくれたのは下記の3つ。

  • 発表準備のため自分自身勉強することができる。説明するとなると普段より念入りに調べようとなる。
  • 発表テーマが予め決まっているので、各発表の内容がリンクしていて頭が整理しやすい
  • 経験に基づいた話をしてくださったり、普段の打ち合わせでは話さない根本的にはどうすべきか?みたいな話が聞ける

勉強会が知識の共有に留まらず、チームとしての姿勢を伝える場になっていますね。メンバーたちがどこに注目して議論を進めていくのかということで、ベクトルが同じ方向に向きチーム力をあげる良い機会になっているようです。

さらに、今後について今福さんからはこんな意見も。

今後は発表後の質問を積極的に行なっていきたいと思っています。そのためには、自分の知識レベルをあげることが必要ですが、その他にも前日までに資料を用意してもらって簡単に予習しておくとかもいいかなと考えています。

勉強会前に資料共有をすることには同意!発表は大事ですが、さらに大事なのはその後の議論。これは良いアイデアです!

最後に・・・

さて、今回はエンジニアチームの技術勉強会にお邪魔してのその様子をお伝えしました。いかがでしたでしょうか?

お一人お一人は静かで穏やかですが、その胸に宿る技術への熱い思いを感じた勉強会でした。今回は技術勉強会ですが、他の分野で行っても効果的ですね。普段はリモートなので直接顔をあわせていないので、余計に定例ミーティングとは違った側面を見ることができて楽しかったです!

引き続き、社内の様子をお届けしていきますのでお楽しみに。

ただいまオートメーションラボではエンジニアを積極採用しております!AIに興味がある方、最新のテクノロジーで効率的な業務改革をしたい方、Pythonエンジニアの方、フロントエンドエンジニアの方、、などなどぜひ一度お気軽にお話をしましょう!みなさまのご応募お待ちしております。


バックエンドエンジニア
バックエンド開発で日本のデジタル化を牽引!エンジニア大募集!
▼請求書自動化AI「sweeep Invoice」 私たちは、AI-OCRと機械学習を用いて受取請求書の経理業務を劇的に効率化するサービス「sweeep Invoice」の開発・運営を行っています。sweeepは毎月の煩雑でアナログな企業の請求書処理を自動化することで、経理担当者の負担を大幅に軽減するサービスです。 受取請求書の経理処理は、従来のクラウド会計ソフトや経費精算システムではOCRの読み取り精度が低く、効率化に繋がりませんでした。これだけIT化が進んだ現代で信じられないかもしれませんが、令和の時代になっても紙を使った手作業が多く残る業務です。 弊社では、請求書に特化した独自のAI-OCR技術により、これまで難しかったフォーマットの自動認識を実現し、様々なレイアウトの請求書を高精度で且つ100枚数分のスピードで読み取ることが可能。さらに搭載AI-OCRが読み取った情報から仕訳の自動判定と登録、振込データの自動作成を行います。仕訳、振込以外にも帳票としての保管・管理、過去仕訳との比較、承認、源泉税計算など、請求書にまつわる全ての業務をワンストップで提供し、業務効率化を実現しています。 withコロナの現代においてリモートワーク推進が企業の課題になりました。 sweeep Invoiceを利用すれば請求書処理のための出社がなくなるため、IT、人材、不動産、広告、会計事務所など、業種を問わず、また大企業から中小企業まで、幅広い企業様からご反響をいただいています。 ▼書類保管AI「sweeep Box」 リモートワークに対する社会的ニーズの高まりや電子帳簿保存法(書類を電子保管することを推進するための法律)への対応が必要になってきたことから2022年に新サービスとしてリリース。当社のもつAI-OCR技術を活用して、請求書以外の各種書類の入力や保管作業を自動化できます。 ▼高い技術力 当社のAI-OCR技術はクラウド会計で高いシェアをもつfreee会計のOCRエンジンとしても採用されています。長年OCR技術を磨いてきたfreee株式会社から高く評価された結果によるものです。また、Google、Microsoftのスタートアップ向け支援プログラムが認められており、さらに技術力を強化しております。
sweeep株式会社


フロントエンドエンジニア
toB向け・自社のAIプロダクトを開発!フロントエンドエンジニア募集中!
▼請求書自動化AI「sweeep Invoice」 私たちは、AI-OCRと機械学習を用いて受取請求書の経理業務を劇的に効率化するサービス「sweeep Invoice」の開発・運営を行っています。sweeepは毎月の煩雑でアナログな企業の請求書処理を自動化することで、経理担当者の負担を大幅に軽減するサービスです。 受取請求書の経理処理は、従来のクラウド会計ソフトや経費精算システムではOCRの読み取り精度が低く、効率化に繋がりませんでした。これだけIT化が進んだ現代で信じられないかもしれませんが、令和の時代になっても紙を使った手作業が多く残る業務です。 弊社では、請求書に特化した独自のAI-OCR技術により、これまで難しかったフォーマットの自動認識を実現し、様々なレイアウトの請求書を高精度で且つ100枚数分のスピードで読み取ることが可能。さらに搭載AI-OCRが読み取った情報から仕訳の自動判定と登録、振込データの自動作成を行います。仕訳、振込以外にも帳票としての保管・管理、過去仕訳との比較、承認、源泉税計算など、請求書にまつわる全ての業務をワンストップで提供し、業務効率化を実現しています。 withコロナの現代においてリモートワーク推進が企業の課題になりました。 sweeep Invoiceを利用すれば請求書処理のための出社がなくなるため、IT、人材、不動産、広告、会計事務所など、業種を問わず、また大企業から中小企業まで、幅広い企業様からご反響をいただいています。 ▼書類保管AI「sweeep Box」 リモートワークに対する社会的ニーズの高まりや電子帳簿保存法(書類を電子保管することを推進するための法律)への対応が必要になってきたことから2022年に新サービスとしてリリース。当社のもつAI-OCR技術を活用して、請求書以外の各種書類の入力や保管作業を自動化できます。 ▼高い技術力 当社のAI-OCR技術はクラウド会計で高いシェアをもつfreee会計のOCRエンジンとしても採用されています。長年OCR技術を磨いてきたfreee株式会社から高く評価された結果によるものです。また、Google、Microsoftのスタートアップ向け支援プログラムが認められており、さらに技術力を強化しております。
sweeep株式会社
sweeep株式会社's job postings
11 Likes
11 Likes

Weekly ranking

Show other rankings