自己紹介
はじめまして、Sun Asterisk 21卒エンジニア職 内定者です。
2021年4月から、Sun* でスタートアップ企業向けのプロダクト開発をするエンジニアとして働きます。
今回は、僕の就活体験、Sun* へ入社を決めた理由について書きます。新卒でエンジニアを目指している方、Sun* に興味を持っている方へ、少しでも参考になれば嬉しいです。
エンジニアを志望したきっかけ
大学の同級生が、フリーランスでフロントエンドの仕事をしており、大学2回生の時に「面白そうだからやってみよう」と思い、プログラミングを始めたのがきっかけです。
僕の性格と相性が良かったのか、プログラミングをしてモノを作ることが、徐々に面白いと感じるようになりました。ですが、この時点ではまだ「プログラミングを活かした仕事に就こう」と思っていませんでした。
大学3回生の秋頃になり、就職について考え始めたとき、第一に「自分が面白いと思える仕事がしたい」という希望がありました。1日の半分以上の時間を仕事に費やすので、どうせなら自分が面白いと感じている「モノづくり」を仕事にしたい。そこで、プログラミングをしていた時の体験が重なり、エンジニアを志望するようになりました。
エンジニアを志望した理由は色々ありますが最も大きな理由は、「ロジックを組み上げていく側面が強いエンジニアリングの作業は、自分の性格にマッチしている」という確信があったことです。また、webを用いたサービスやツールは、ここ数年で暮らしやビジネスのインフラとして定着していますし、そこに関わって仕事ができることは、自分にも社会にもメリットが大きいと思いました。
エンジニアを目指すにあたり、とにかくゼロからアプリを作ることを目標に、独学で勉強をしました。今はネットでわからないことを調べれば、情報が簡単に手に入るので、独学でもそれほど不自由さを感じませんでした。
独学で勉強を始めて、はじめて完成させたアプリがこちらです。
github:https://github.com/kaz-nagaura/kitten
このとき作ったアプリは、なんらかの課題を解決したり、何かすごい機能があるわけでもなく、単純に猫の写真が投稿できるという、自分の欲望を満たすだけの趣味性の高いものでした(笑)
事業会社への志望から他にはない強みを持つSun* へ
就職活動は、Wantedlyを使って興味のある企業に話を聞いたりしていました。就活の軸として、「面白そうな事業」「成長できる環境」「フラットにコミュニケーションが取れる環境」という3つを重視。就職活動を始めたばかりの頃は、自社サービスを開発している企業を中心に見ていました。どの企業も、テクノロジーを用いてこれからの社会インフラとなる事業や、人を楽しませる事業を展開していて魅力的に映りました。その中で、Sun* の求人を見つけたのはそれよりも後のことでした。
当初は「事業会社以外の話も聞いて視野を広げたい」と思い、受託開発をしている企業の話も聞いてみました。その中でも、「単なる受託開発ではなくアイディアを最小のプロダクトに落とし込み、ビジネスのスケールに合わせてグロースさせるまでをワンストップで行う」という、他にはない強みを持ったビジネスを展開しているのが、Sun* でした。
Sun* は、就活の軸にしている「面白そうな事業」「成長できる環境」という条件にマッチすると感じました。僕は、単一のプロジェクトだけではなく、多種多様なプロジェクトを経験したいと思っていたので、様々なスタートアップ期のプロダクトのゼロイチに関われることは大変魅力的でした。また、面接でSun* の社員とお話をする中で、様々な質問に率直に答えてもらえたり、ポートフォリオに対して進歩的なアドバイスをもらえたりと、「フラットにコミュニケーションが取れる環境」もSun*にはあると感じました。
この時点で、すでに複数の企業と最終の選考フェーズまできていて、採用のお話を頂いていたのですが、すべて辞退しSun* への入社を決めました。自身の希望とのマッチング度合いを考えた時に、Sun* はまさに自分の求めるものが揃っていたため、そのような決断になりました。
内定後の現在
現在(2020年7月)は、新型コロナの影響で社員さんや同期となる予定の内定者と、コミュニケーションがあまり取れていないというのが正直なところです。しかし、そのような中でもオンラインでのオープンオフィスを開催してくれたり、社内のワークショップに参加させてもらえたりと、社員や同期とのコミュニケーション維持を図ることができているので、大変ありがたいです。
最後に
ここまで、僕が就職活動をはじめてからSun* へ入社を決めるまでの、一連の体験について簡単にまとめさせていただきました。僕自身、まだSun* へ入社していませんが、就活生としての僕の価値観に少しでも共感できる方が、Sun* に興味を持っていただいたり、新卒でエンジニアを目指している方の参考になれば嬉しいです。最後まで読んでくださってありがとうございました!