株式会社スタディスト
Follow
Highlighted posts
All posts
株式会社スタディスト
about 1 month ago
個人活動で得た “CAN” を組織の “MUST” につなげて事業貢献! “WILL” を叶えるスキルの活かし方
スタディスト開発部では、個人の “WILL”(やりたいこと)と “CAN"(できること)そして組織における “MUST”(事業貢献)がうまく重なり活躍の場が最大化されることを目指しています。会社員として働くなかでこれらがうまく重ならず悩む人も多い一方、スタディストHansoku Cloud事業部の岡田は、個人活動で得たアプリケーション開発スキルを新規事業の仮説検証フェーズに活かすことで、早期のプロダクトローンチに大きく貢献しました。“WILL” “CAN” “MUST” の輪をどのように重ねていったのか、スキルの活かし方を聞きました。📷Hansoku Cloud事業部 岡田俊樹ーーーまず...
株式会社スタディスト
5 months ago
書籍購入補助制度「StuBook」でなに読んだ?メンバーのオススメの1冊をご紹介!
読書の秋ですね!「スタディスト」という社名は「Study」+「人」つまりは「学び続ける人」というような意味の造語です。そんなスタディストには、学びを支援する福利厚生があるのですが、そのひとつに「StuBook(すたぶっく)」という書籍購入補助制度があります。https://www.wantedly.com/companies/studist/post_articles/196554スタディストのメンバーがこの制度を使ってどのような本を読んだのか聞いてみたのでご紹介します!秋の夜長に、気になる本を見つけてみてくださいね。 開発部 副部長/プロダクトマネージャー 磯野秀明データ視覚化のデザイ...
株式会社スタディスト
6 months ago
取得率50%、平均2ヶ月の「男性育休」実際どうだった?妻の声も!
スタディストは、直近3年の男性社員の育休取得率は50%。取得期間は3週間〜3ヶ月で、平均は約2ヶ月です。日本全体での取得率は7.48%(2019年度)、先進国も30%台が多い(日本経済新聞より)そうなので、それと比較するとかなり高い方ですし、男性育休は1週間くらいということも多いなかで期間が長いのも特徴的です。実際に育休を取得してどうだったのか、また、妻はどう感じたのか(ここ大事)緊急アンケートをおこない、該当する男性社員7名のうち、夫編は5名から、妻編は3名から回答を得ました。※該当社員のうち、1名は現在育休中、もう1名はこれから取得のため非回答。満足度100%!家庭内だけでなく仕事上...
株式会社スタディスト
6 months ago
「本当に使われるプロダクト」を目指して。ユーザーと二人三脚の新機能開発。
ビジュアルSOPマネジメントプラットフォーム「Teachme Biz」を提供するスタディストでは、この度、数年ぶりとなる大規模な機能追加を行いました。(※SOP:標準作業手順書)作成した手順書から、研修の受講者にとって必要なものだけを選んで「コース」を作成したり、進捗管理ができたりする「トレーニング」という新機能。コロナ禍で集合研修が難しい状況のなか、リモートでの研修に役立つとして、多くの企業で活用が進んでいます。実はこの機能、開発段階から積極的にユーザーヒアリングを行い、徹底的に使いやすさにこだわりました。また、技術的な側面では、スタディスト開発部としてはじめてマイクロサービスアーキテ...
株式会社スタディスト's Blog
7 months ago
リモートワークの不安を解消、社員のやる気を高める営業部の取り組み
こんにちは、スタディスト営業部の萩本です。私は営業プレーヤーとして営業活動を行う傍ら、部内のコミュニケーション向上の役割を担っております。新型コロナウイルスの影響もあり、世間ではリモートワークスタイルでの営業が増えてきています。弊社でも、2020年2月より社員全員が原則リモートワークとなり、オンラインでの商談を開始しました。本日は、現在もリモートワーク継続中の営業部において、いかに営業部メンバーのモチベーションを維持しているのかの取り組みについてお話したいと思います。リモートワークの弊害新型コロナウイルスへの対応策として取られたリモートワークですが、「社員間のコミュニケーションが希薄化す...
株式会社スタディスト
8 months ago
コンサルティング機能の強化に向けて
スタディストでは、Teachme Bizの導入支援をさらに強化すべく「コンサルティング部」を立ち上げることになりました。これまでも、カスタマーサクセス部にてご契約者様に対する導入サポートを行っておりましたが(参考記事:Teachme Bizのカスタマーサクセスとは)、大企業様への導入案件が増えてくる中で、より長期的に、より踏み込んだ伴走型のサポートを行うべく、カスタマーサクセス部内のチームのひとつをコンサルティング部として組織化しました。大規模案件の難しさとは?Teachme BizはSOP(Standard Operating Procedures:標準作業手順書)を、PCやスマホから...
株式会社スタディスト
8 months ago
Teachme Biz のカスタマーサクセスとは?
こんにちは。株式会社スタディスト 庄司です。今回は、Teachme Bizのカスタマーサクセス部門の活動内容についてご紹介します。ここ数年、SaaSの利用が広まるにつれて、カスタマーサクセスという業務への認知度も高まってきています。下記のような関連書籍もいくつか出版されています。・サブスクリプション――「顧客の成功」が収益を生む新時代のビジネスモデル・カスタマーサクセス――サブスクリプション時代に求められる「顧客の成功」10の原則・カスタマーサクセスとは何か――日本企業にこそ必要な「これからの顧客との付き合い方」これらの書籍は、全体像を俯瞰し、あるべき姿・ありたい姿をイメージする上では非...
株式会社スタディスト
10 months ago
納得感とスピード感を両立させるサービス開発 - 新規事業チームの仕事の進め方 -
こんにちは。スタディストの新規事業である販促PDCAマネジメントプラットフォームの開発、主にインフラ担当の岡田です。自粛期間中はリングフィットアドベンチャーで身体を動かしています。お気に入りの技はスワイショウ・バンザイサイドベンド・英雄2のポーズ。デスクワークでバキバキになった上半身をほぐす3点セットです。さて先日、弊チームのウェブエンジニア募集の求人がオープンしました。https://www.wantedly.com/projects/458609そこで今回はチームの魅力をお伝えしたく、新規事業のサービス開発の進め方について、メンバーとして働くぼくが感じる特徴的な点をいくつかご紹介しま...
株式会社スタディスト
over 1 year ago
将来のリーダー候補受け入れのチームを作る。名前はまだない
どうも、スタディスト、ファンキーサイド担当の山下です!本日のブログはタイトルの通り、将来のリーダー候補になる人を受け入れるためのチームを作ろうという企画の話です。そもそもなんでこんな話になったのか急成長しようとしている会社は常に人手不足だと思います。特に組織の成長を支える、幹部やリーダー層に至っては、各社がこぞって採用、育成をしかけています。もちろん、我々も同じ状況なので、より採用の精度を高める目的で、自分なりに理想的なリーダの要件を具体的にしてみました。私が考える理想的なリーダー像 重要な構成要素は「組織」、「企画」、「現場」です。それぞれ簡単に説明すると、組織:組織という有機的な存在...
株式会社スタディスト
over 1 year ago
マネージャーになった時に戸惑う、ゲームのルール変更について
どうも、スタディスト、ファンキーサイド担当の山下です!早いもので、今年ももう終わってしまいますが、2019年最後のブログのテーマはずばり”マネジメント”です。でも、正直言ってマネジメントって、個人的には書くのにあんまり気乗りがしないテーマではあります。。。というのも、自分自身のマネジメントが、まだまだ理想的な域に達している訳ではなく、それこそ現在進行形で、失敗し、苦悩し、精神的にも傷みながらやっている訳で、そんな自分が何かを語っちゃって良いのか、という気がしてしまうんですよね。ただ、スタディストも、今や100名の組織になり、色々とマネージャーに関する課題等が増えてくると、共通して陥る初歩...
株式会社スタディスト
over 1 year ago
研究室のために,マニュアル作成プラットフォームを開発したい
この記事はスタディストAdvent Calendarの21日目です. はじめまして,スタディスト 2020年新卒入社の島本です.徳島大学院の2年生で,徳島在住です.会社の方々とも簡単に会えないため,Advent Calendarに参加させていただきました.最近勉強していることについて書きますので,レビュー?いただけると嬉しいです.最近勉強していることRuby on Rails(以下Rails)を使ったマニュアル作成プラットフォーム開発AWSによるインフラ構築の2つに取り組んでいます.(私が)マニュアル作成プラットフォーム開発に至った経緯スタディストは,人に何かを伝えるときの負荷やムダをな...
株式会社スタディスト
over 1 year ago
ベンチャーおじさんとアルコールの相性
どーも、スタディストファンキーサイド担当の山下です。スタディストAdvent Calendarもついに18日目!ノリで引き受けたものの、あまり思い浮かぶトピックが無かったので、今回は「酒」をテーマに何か書いてみようと思いました。丁度、巷では忘年会シーズンですしね。酒と言えば、ここのところずっとアルコール飲む人口が減ってきているみたいな記事が目につくようになりましたし、私の周りのコミュニティでも明らかに酒に対するスタンスが変わってきているなと感じます。そういう意味では、別に「ベンチャーおじさん」なんて、限定しなくても、グローバルで酒離れが進んでいるとことは事実かと思いますが、なんとなく、大...
株式会社スタディスト
over 1 year ago
EVP(Employee Value Proposition)を考え、採用ページを更新した話
本記事は、スタディストAdvent Calendar13日目の投稿です。@katsuhisa__がお送りします。先日、私が所属する開発部SREチームにて、人事 田部井の発案をきっかけとし、EVP(Employee Value Proposition)を考え、採用ページを更新したので、その過程をお伝えします。現在、採用業務に関わる方に何かしらの気づきを得ていただければ幸いです。EVP(Employee Value Proposition)とはEVPとは、企業が従業員に提供できる一連の価値提案のことです。詳細は以下記事に譲りますが、「いっしょに働く仲間が、その企業で働き続けるのはなぜか?」...
株式会社スタディスト
over 1 year ago
スタディスト Advent Calendar 2019 始めます!
この記事は スタディスト Advent Calendar 2019 の1日目です。 こんにちは。スタディスト情シスの岡村です。表題の通りですが、今年はスタディストでもアドベントカレンダーをやりたいと思います。カバーは最近日南にオープンしたスタディストの新拠点「にちなんクリエイティブセンター」の内観ですアドベントカレンダーとはアドベントカレンダー (Advent calendar) は、クリスマスまでの期間に日数を数えるために使用されるカレンダーである。待降節の期間(イエス・キリストの降誕を待ち望む期間)に窓を毎日ひとつずつ開けていくカレンダーである。すべての窓を開け終わるとクリスマスを迎...
株式会社スタディスト
over 1 year ago
スタディストの福利厚生制度が生まれ変わりました
こんにちは。スタディスト人事グループの田部井です。2019年10月から、スタディストの福利厚生制度が生まれ変わりました。スタディストに入社したらどんな制度が使えるのか?この機会にご紹介します。新制度は StuBook(すたぶっく)です。StuBook(すたぶっく)「StuBook」は、いわゆる「書籍購入補助制度」です。最近は、多くのベンチャーやスタートアップ企業でも導入されていますよね。当社もその1社です。当社では、社員の「学び」につながる書籍を 年間24,000円分まで会社負担で購入できる制度としています。購入する書籍は、社員の「学び」につながりさえすれば良いので、直接業務と関係して...