こんにちは、2020年4月に新卒で入社して研修中の松田と申します。
今回は私のことやロックシステムの新人研修、社内の様子をブログに残します。
最後に私の好きなファッションのこだわりを語らせてもらいますので最後まで読んでもらえれば喜びます。
「ロックシステムとの出会い」
私は大学では物理学を専攻していましてプログラミングは独学です。
当時大学院に進学予定で、院の入試にも合格していました。
しかし、「お金を払って学びにいくのではなく、お金をもらいながら学べる社会人の方がいいのでは?」と思うようになり、大学院をけって、就職活動をしていました。
そのころにプログラミングに出会い今までにない「楽しい」を感じました。
プログラミングはPC上で完結するため、構想→実装→反省のサイクルが短く、そのサイクルが短ければ短いほど「楽しい」を多く取得できると感じています。
そしてロックシステムに出会いました。
きっかけは求人サイトで見かけた「ブラック企業をやっつけろ!」
当時私の就活の基準は大阪が勤務地のIT企業で加えて、ホワイトな社風を求めていました。
ゆえにロックシステムのブラック企業と真逆なスタイル、しかもやっつけろというエッジの利いた理念に惹かれました。そしてなによりも魅力的だったのは、社長の髪型ですね。
そんな理由で私は未経験ですが開発を主とするロックシステムへ入社しました。
新卒でロックシステムに入社し実際に「働く」のは初めてだったので、研修初日の定時間際「どのタイミングで帰っていいのだろう」と様子を伺っていると部長の新田さんから「定時近いし、きりのいいところで帰っていいよ」この言葉に救われ、メリハリをつけて研修をしています。
「ロックシステムの研修はより実践に即した内容」
最初にロックシステムの研修で行っている開発の流れを説明しますね。
ロックシステムの研修は、「ただテキストを読んでその通りに何かをして終わり」「何か難しい問題を出されて放置」ではなく、実際の開発と同じ流れで、業務アプリの設計から単体テストまでを行い、リリース後、ユーザーの意見を取り入れて改修も行います。
実際の開発と同じ流れを経験できるのでより実践に即した内容だと思います。
まず、設計のフェーズでは先輩から作るシステムを説明してもらい“プレコーディング”でだいたいの機能が実装できたという時点で、詳細設計を行います。
プレコーディングをしているので、機能について理解が深まり設計がしやすいです。
設計が終わると、先輩にレビューをしてもらい、レビューを通ると次は製造です。
そこでプレコーディングで漏れていた機能や細かい点を修正していきます。先輩にインデントが正しいか、メソッド化して共通化できないか、など細かい点まで見てもらい製造が完了します。
それが終わればテストのフェーズです。
まず、どんなテストをどんな手順でするのか、もれなく想定されうる状態をテストできるかを文章化し、先輩からのレビューを受け、テスト仕様書に従いテストを行います。エビデンスを提出し、レビューを通ったら、テストのフェーズは完了です。
リリース後実際にシステムを運用してもらい、使い勝手や機能の追加など改修を行い、それぞれの設計書を編集します。
そして再びチェックをして頂いて一連の流れは完了です。
「困った経験がこれから必ず役に立つ」
今一連の流れを経験した時点でブログを書いています。
研修の中で私が躓いたことを参考に紹介しますね。
①MVCモデルの理解および実装
②WEBアプリの作成
この2つです。
①MVCモデルの理解および実装
当時Daoの役割やモデルをわざわざ作る意味も理解ができておらず苦労しました。
既存のコードを読み解きながら、なんとなく理解して先輩に「MVCモデルについて~という理解をしているのですが、あっていますか?」という質問をしながら、なんとか登録・更新・削除・検索機能を実装していました。
②WEBアプリの作成
WEBアプリの作成も戸惑いました。
ロックシステムの研修ではC#をメインに教えているのですがC#だけでなくHTMLやCSS、JavaScriptもかかわってくるので混乱しました。どのファイルを編集したらいいのか、どこに何を書いたらよいのか初めての事ばかりで余計にテンパってました。
しかし研修も2カ月が経ち今では理解できています。
これは研修を通して成長した次の要素が大きいと感じています。それは、、、
続きは弊社HPで公開しています!
https://rocksystem.co.jp/blog/page.php?entry_id=114
研修生日記の他に社員インタビューや社員による座談会等合わせてご覧ください!
https://rocksystem.co.jp/blog/pickup.php