- アプリ開発プロダクトマネージャ
- 起業家インターン
- Product Manager
- Other occupations (4)
- Development
- Business
- Other
株式会社Pros Cons人事担当の土屋です。
インターン生のKさんの思いつきから始まった今回のハロウィーン企画。具体的にどのようなサービスを提供したのか解説していきます。
まず、株式会社Pros ConsのCEO安倍さんが大切にしていることは「誰に何を提供するのか」です。私たちはハロウィーンの際に、誰にどのようなサービスを提供するのかを考えました。
そして、私たちは渋谷駅に私服で来て現地でコスチュームに着替えたり荷物を置きたいというユーザーに対して着替える場所や化粧スペースを提供することに決めました。
では次に具体的にどのようにしてサービスを提供したのかを説明します。
そもそも渋谷ハロウィーンに着目した理由は、会社のオフィスが道玄坂一等地にあるため、この機会とチャンスを生かしたいからでした。
まず最初に取り組んだのは周知。つまり、ハロウィーン参加者に知ってもらうことから始めました。具体的には、Twitterのアカウントを作成し、クロークサービスの登録、内装の飾り付けもおこないました。
やってみた結果
Twitterの告知、クロークサービスの登録、PayPayの登録など多くの施策をしましたが、今回の渋谷ハロウィーンが縮小傾向にあったことが成果に大きな影響を及ぼしました。
もちろん、一定程度利用者がいたのでしたがやはり渋谷駅周辺には平日ということもありコスプレをする人がそもそもあまりいませんでした。
ただ、今回の企画を通して多くのことを得られました。
・初め、遊びのようなノリで始まったが、真剣にやらないと結果はついてこない
・社内の一企画ではあるが、ビジネスを始めるということを垣間見た気がした
→企画が進む中で、小さな改善を積み重ねていかなければならない、とりあえずやってみることの重要性を感じた
・チームでやっている以上、情報共有をしっかり行わなければ、お客さんに失礼なことをしてしまう。
→それでは次に繋がらない
・何事も入念な準備は必要
以上のような意見がインターン生間で上がりました。今回は、大きな成功とはなりませんでしたが得ることも多かったです。次の企画では必ず成功させて見せますので乞うご期待!
我が社では、現在AI一緒に働く仲間を探しています
株式会社Pros Consでは一緒に働く仲間を募集しています
開発
ビジネス