- ディレクター/PM
- UIデザイナー
- ディレクター/フリーランス
- Other occupations (3)
- Development
- Business
はじめまして、デザインディレクターの澤田です。
今回は先日、6/22に開催されたイベント「UX dub Vol.1:UX/UIデザインの現場、最前線」のレポートをさせていただきます。非常に濃いスピーチ内容だったため、今回のイベントレポートは前編/後編に分けてお届けします!
UX dubとは?
UX dubとは、株式会社ajikeさんが主催するイベントです。
UXデザインに縁のある方々が、会社の垣根を越えて集まる知識と人脈の交流の場です。日々の業務の中で行うサービスデザインや、事業成長に役立てることを目的としたイベントです。
会場では終始、BGMとしてレゲエのジャンルの1つであるダブ(dub)が流れており、UX/UIデザインのシーンを会社の垣根を超えてリミックスしていくというメッセージが漂っていました(オープニングでそう仰っていたので間違いないです)。
イベント概要
第1回目のテーマは「UX/UIの現場、最前線」。
ウェブサービスやアプリ、ウェブサイトのUX/UIデザインを手がける企業より、スタートアップや事業会社のパートナーとして、「現場でどのようにUX/UIデザインを行っているのか」から「パートナーとの関係の持ち方」など幅広い内容で発表されました。
ちなみにイベント開催に先駆け、当日のスピーカーが一同に介してUX/UIデザインや会社の価値に対する議論を交されてますのでこちらもチェックしてみて下さい。※もちろん弊社代表の菊池も参加しています。
【UX dub 座談会#01】独立部隊、掛け持ちナシ…?クライアントにコミットするUX/UIデザイン4社の仕事術とは
それでは、イベントレポートをスタートします。
まず、トップバッターは弊社、OHAKOなのですが、今回の記事はイベントレポートとその考察ですので弊社代表 菊池のスピーチに関してはスライドを掲載しますので、ご確認下さい。
サービス開発・実装まで担当できるUIデザインカンパニーが大切しているポイント
株式会社オハコ 菊地涼太
UXチームは独立部隊であれ
株式会社ARCHECO 熊澤宏起 氏
熊澤氏は、自身のキャリアの1つでもあるハードウェアプロダクトと、現在取り組まれているソフトウェアプロダクトを事例とした2つの時間軸を紹介され、UXデザインは独立した時間軸で動く必要性があると解説されます。
▼ ハードウェア
- 職人文化「神は細部に宿る」
- 時間をかけて細部の精緻さに拘る、その例として日本の職人的な技術力がある(例:iPodの背面の曲面加工)
▼ ソフトウェア
- ユーザーの手に届いた後にアップデートできる
- アップデートできるので、最低限の品質でもスピード重視でリリースし、ユーザーのフィードバックを得ながら改善していく、でも検証が大事
続いて、UXデザイナー、もしくはスタートアップや事業会社が陥りがちな型の2点が事例と共に紹介され、それを踏まえた上で、理想的な型の考察が述べられます。
- お客様は神様文化型:ユーザー視点で物事を考え、顧客満足度100%な施策による事業の崩壊
- 利益追求型:利益追求でユーザーを無視
成功への秘訣は、どちらの視点も持ち、企業とユーザーの懸け橋となる存在が必要である。さらに、前述のどちらか一方の視点に偏らないバランス感覚を維持できるプロダクトマネージャのような意思決定機関を設ける必要がある。
さらに総論として、下記のように締めくくられました。
プロダクトマネージャーは企業とユーザーの側の視点をバランス良く持ち、判断する必要があり、この2つの視点が事業の成功を握るカギである。ただ、そうは言ってもプロダクトマネージャーが常に企業とユーザーを見続けることが難しいので、UXデザイナーが登場することになる。UXデザイナーは、必要以上に顧客に肩入れせず、ユーザーの声を翻訳し、企業から独立した視点と時間軸で考える事が必要である。
2つの時間軸と視点に関連して、ハードウェアプロダクトにおける「神は細部に宿る」は、ソフトウェアプロダクトにおいても同様のことが言える部分があるのではないか思います。ただ、こだわる部分の観点が異なっており、ソフトウェアの開発において、こだわるべきは「細部の仕上げ」よりも「体験」であり、「体験」を細部にまで浸透させることで初めて価値が宿るのではないかと考えます。そのため、「誰に」「どんな価値を」「どのように」届けるかを、どれだけプロダクトの細部にまで浸透させられているかを常に検証しながら作っていく必要があります。
また、「誰に」「どんな価値を」の対象は使い手であるユーザーだけでなく、クライアントも含まれています。そういった意味で、両者の架け橋になるべきUXデザイナーの視点の重要性に関して改めて考える機会となりました。
受託会社はスタートアップのベストパートナーたりえるか?
株式会社スタンダード 鈴木健一 氏
鈴木氏は、スタートアップ/事業会社とデザイン会社とのパートナー的関係性が増えている背景を、事例とその理由を踏まえて紹介されました。弊社の事例もご紹介いただきありがとうございます。
続いて、今回のテーマに関して、USER(スタートアップ・事業会社)とDESIGNER(デザイン会社)の2つの視点からさらに新たな問いを立てて解説されました。今回は、弊社と同様の立ち位置である ”DESIGNER” 視点での問いにフォーカスしたいと思います。
▼ DESIGNER - デザイン会社で働き続けることがベストなのか?
- いろいろな会社と出会え、経験機会がある
- 課題を一緒に考えれる
- 新しいサービスの立ち上げの機会がある
- 複数案件掛け持つ場合、それぞれの顧客と向き合う時間が減る
- 事業者側に行った方が儲かるのでは?
様々なメリットとデメリットが挙げられましたが、鈴木氏の解答は、
ベストかどうかは自分による
という非常にシンプルなものでした。ですが、自分自身のなりたい姿によって答えが変わるということは、自分がどうしたいか、どうなりたいのかを仕事をしていく中で考え続ける必要があり、責任をもって最終決定するのは結局は自分自身なのであるという強いメッセージに感じました。
また、「複数案件掛け持つ場合、それぞれの顧客と向き合う時間が減る」という点では、弊社では顧客も含めてチームであるという考え方があります。弊社に依頼して頂いた顧客のビジネスやそれに対する思い、プロダクトを通したビジョンをひたすら一緒に考えたい。そのために、UIデザイナーやエンジニアの複数案件の掛け持ちは基本的にはありません。
私自身は、DESIGNER(デザイン会社)を選択しているわけですが、その意味と理由を常に考えつつ、顧客となって頂ける企業の皆様と、より良いパートナーシップを築くことができるような働き方を実践していきたいと思います。
と、ここまでが前半のまとめになります。繰り返しになりますが、非常に濃いスピーチ内容だったため、今回のイベントレポートは前編/後編に分けてお届けします。後篇のレポートに関しては7/6(木)の更新予定です!引き続き、よろしくお願い致します。