注目のストーリー
All posts
株式会社MFS
over 1 year ago
技術顧問・西脇氏が考える「優秀なエンジニアとは」?
2021年5月に技術顧問として就任した西脇さんに、「優秀なエンジニアとは?」という質問をぶつけてみました。「技術力はもちろん必要だが、それ以上にプロダクトに対する姿勢や愛着が大切」と語る西脇さん。その本質を聞いてきました。― これまでCTOを務めたり、複数企業の技術顧問を兼任されたりとご活躍ですが、エンジニアとしての経歴を教えていただけますか。エンジニアキャリアの第一歩は、大学卒業後に勤めた外資系の金融システム会社でした。株売買をする証券系システムに携わったり、データセンターの運用を行ったりしていました。大変充実しておりましたが、B to Bのサービスであり、自分が作り上げたものが「社会...
株式会社MFS's post
almost 3 years ago
27歳、マーケターの道へ。大手信託銀行からの転職
こんにちは、池田です。MFSのマーケティングマネージャーとして不動産投資チームのウェブ施策やオフライン集客を担当しています。前職では三井住友信託銀行でリテール(個人向け)営業を行なっていました。写真のインパクトが強すぎて、何のこっちゃわからない人もいるかもしれませんが、これはMFSに入社して約3ヶ月がたった頃の僕です。入社早々社内から登壇のご指名をいただき、日本最古のフィンテックイベントで、ブルゾンちえみこと「ブルゾン・モゲ美」になりきり演説を行いました。ちなみに他の登壇者はみんなスーツでした。ベンチャーに来て、銀行員という殻を破ったこの日のことを、今でも昨日のことのように思い出せます。...
株式会社MFS's post
almost 3 years ago
自由と責任感は表裏一体。MFSでのエンジニアの働き方
今回は、MFSで日々システム開発に取り組むエンジニア小幡さんと渡部さんの登場です。MFSでのエンジニア業務や社内の雰囲気について聞いてみました。―まずは自己紹介がてら、お二人がエンジニアになったきっかけについて教えてください。小幡:初めまして、小幡です。住宅ローンサービス「モゲチェック」の開発を担当しています。僕は、流れに身をまかせていたらエンジニアの道を進んでいたという感じですね。高校生3年の時に進学先について決めないといけなくて、当時はやりたいこともなく、担任からの「これからはパソコン詳しかったら便利だ!」という勧めで情報系の学部がある大学に進学しました。でも大学時代は研究目的のプロ...
株式会社MFS's post
almost 3 years ago
7年間勤めた地銀を離れてでも、得ておきたいものがあった〜自己発信で圧倒的成長を身につける〜
はじめまして、住宅ローン事業部でコンサルタントを務めている堀江と申します。私はMFSに入社するまで、地元の地方銀行で7年間働いていました。私がなぜ銀行を退職しMFSに入社したのかを書いてきたいと思います。憧れていた金融機関への就職私の祖父は地元の小さな町工場で働いていました。堅気な職人が集まる中、経理という裏方的な立ち位置から営業までこなし、零細町工場が一部上場企業になる過程を支えてきた影役者でもありました。もちろん、上場まで一直線ではなく、特に経理・財務の面では経営的に厳しい時期もあったものの、そこに助け舟を出したのが銀行であったことを祖父の葬式の時に親戚から聞きました。祖父も「当時の...
株式会社MFS's post
almost 3 years ago
ママ社員の妥協しない選択。MFSで子育てと仕事の両立ができる理由
MFSには子育てと仕事を両立して働くワーキングマザー社員が多数在籍しています。今回は、住宅ローン事業部で働くママさんに子育てと仕事の両立についてインタビューしました。プロフィール中村 有里さん前職:メガバンク(営業)現在:住宅ローン事業部でクライアントサポート(CS)を担当入社時期:2018年8月年齢:38歳お子さんの年齢:9歳、4歳箱田 佳代美さん前職:不動産会社(仲介営業)現在:住宅ローン事業部で不動産会社向けオペレーション構築を担当入社時期:2018年4月年齢:35歳お子さんの年齢:3歳―大手や中堅企業を辞めてMFSに入社したきっかけを教えてください。中村:私の場合は、前職での産休...
株式会社MFS's post
almost 3 years ago
スランプからの脱却。目標を失った僕が、不動産投資事業部の部長になるまで
初めまして、不動産投資事業部・部長の浦濱です。僕には学生時代から今に至るまでずっと変わらないモットーがあります。それは「楽しくラクに生きる」こと。しんどいことは大嫌い、とにかく自分がいかに楽しくラクして生きるかをずっと考えてきました。今でもその考え方は変わっていないですが、「楽しくラクに生きる」ことへの解釈がMFSに飛びこんだことで変化してきました。学生時代も楽しくラクに生きてきた学生時代のバイトは、深夜のコールセンターでした。昼間は100人くらい働いているオフィスなんですが、深夜は僕一人が電話番で滞在。監視の目がないので、電話番さえきちんとすれば、お菓子なんかも持ち込み放題。しかも深夜...
株式会社MFS's post
almost 3 years ago
大企業とベンチャーとの違い。求められるスキルとは?
こんにちは、MFSの鈴木です。住宅ローンコンサルタントとして、不動産会社や個人のお客様からの新規借り入れのご相談にのっています。私は前職ではリクルートに勤めていました。その前にも勤めていたのは銀行だったり大手ハウスメーカーだったりと、いわゆる「大企業」と呼ばれる会社ばかりで、ベンチャーはMFSが初めてになります。ベンチャーに転職したと周りに言うと、いろいろな方から「なんでベンチャー行ったの??」「新規事業なら大手でもできるんじゃない??」と質問を受けます。たしかに2児の父親であり、これからさらにお金がかかる時期にベンチャーへ転職ということで、周りが心配してくれているんだろうなと思う一方、...
株式会社MFS's post
about 3 years ago
正社員にはとらわれない。自由な働き方を求めてMFSを選んだ理由
初めまして、MFSのデザイナーの新野と申します。オンライン型住宅ローンサービス「モゲチェック」のデザインやコーディングを担当しています。この記事を読んでくれている方の中には「自由な働き方」を実現したいと考えている方も多いかと思います。私自身も、以前はワークライフバランスがなかなかとれず、悩んだ経験がありました。悩んだ結果、私は、業務委託としてMFSに参画することを選びました。なぜ社員ではなく業務委託という道を選んだのか、またMFSでの実際の働き方についてお話ししたいと思います。小さな頃から絵が好きだった私は小さい頃からずっと絵を描くことが好きでした。大学も迷うことなく美大へ進み、ひたすら...
株式会社MFS's post
about 3 years ago
地銀からの転身。仕事を楽しめなかった私が、自分のキャリアを見つけるまで
「私は何が楽しめるのか?」わからなかった社会人時代大学時代は何も考えていない学生で、就職も自然な流れで地元の銀行に決めました。「地元で就職するなら銀行」という田舎ならではの発想がありました。銀行であるならば親も安心できるだろうし、長く勤めやすい環境にあるだろうと思い入社を決めたんです。銀行では窓口や法人融資、投資信託担当など色々な業務を経験しました。でも、銀行での「上の決めた数字に従順に従う」というルールに次第に閉塞感を感じるようになりました。「あ、自分は銀行員には向いていないな」と決定的に感じたのは、半期に一度の表彰式の場でした。私が勤めていた支店は、数ある支店の中でも優秀な成績をおさ...
株式会社MFS's post
about 3 years ago
「ベンチャーは別世界」と感じていた私が、30代半ばでMFSに入社したワケ
こんにちは、株式会社MFSの深串です。私は今、住宅ローン事業部で副部長を務めています。「ベンチャーで女性で管理職」と言うと、皆さんはどのような人を想像するでしょうか?もしかしたら、あらゆる困難を解決していく、バリバリのキャリアウーマンのような女性を思い浮かべる人もいるかもしれません。そのように思い描いてる方には申し訳ないのですが、私はMFSに入るまでごくごく一般の会社員でした。一般事務の経験がほとんどで、転職も3回と、平凡な人生を歩んできました。でも、ふとしたきっかけで入ったMFSで、仕事観そして人生観までも変えるような人と世界に出会いました。今回は、なぜ一般企業の会社員だった私がフィン...
株式会社MFS's post
about 3 years ago
「レールを外れる」勇気で、僕が見つけたモノ 〜外資系コンサルから新たな人生へ〜
はじめまして、MFSの塩澤と申します。私は今、MFSでCOO(最高執行責任者)として、現在は住宅ローン事業部及び管理部の統括を行っています。サービスのさらなるグロースを目指し、不動産会社向けの住宅ローン業務代行サービス「モゲビズ」の立ち上げ、上場に向けた内部管理体制の構築などに携わっています。今回は私の人生やMFSとの出会いについて赤裸々に綴ってみようと思います。熱く語りすぎてしまった部分もありますので、読み流す程度でご覧いただければ嬉しいです。【東大⇒モルガンというエリート街道まっしぐら・・・からの挫折】まずは私の経歴からお話します。私は東京大学卒業後、モルガン・スタンレーに入社しまし...