株式会社Mellow
Follow
Highlighted posts
All posts
株式会社Mellow
8 months ago
【社員インタビュー記事⑧】「個を尊重しながら、思考のコラボレーションを目指す」人事・島田から見たMellowの今とこれから
みなさんこんにちは、Mellow採用担当の長﨑です。今回はMellow初期メンバーであり、人事を担当する島田にMellowの好きなところ&今後の課題についてインタビューしていきます。―Mellowでは、いろいろな場面で“個を尊重する”カルチャーを感じます。このカルチャーはどのように根づいたのでしょうか?島田:あくまで個人の感想ですし要因を1つに絞るのは難しいですが、1つは、創業者の石澤の影響があると思います。石澤は、事業への熱い想いがある一方で、人の生き方や考え方には一切口を出しません。個性こそが魅力だと考え、組織の中でもどっしりと構えてくれているので、チームの中に主体性が伸びやすいよう...
株式会社Mellow
9 months ago
【社員インタビュー⑦】「その人独特の思考にふれるのが好き」人事担当・島田のMellowで働く意義
みなさんこんにちは、Mellow採用担当の長﨑です。今回は、Mellow初期メンバーであり、人事担当の島田に働く中で感じるやりがいについてインタビューします。―今回は、島田さんがMellowにジョインされた経緯や、実際に仕事をするなかで感じるやりがいについて伺いたく思います。そもそも、島田さんはどのような思いでMellowに入社されたんですか?島田:根本に、「可処分時間の消費ではない分野で仕事をしたい」という思いがあったのがきっかけでした。エンタメを否定するわけではないのですが、私の場合は、より人々の生活に根づいた分野で仕事をしたいと思っていたんです。―ある種、インフラに近い分野に興味が...
株式会社Mellow
9 months ago
【社員インタビュー記事⑥】エンジニアから人事担当へ転身?! Mellow島田のキャリアチェンジストーリー。仕事とは“まだ見ぬ自分を探求する旅”である。
みなさんこんにちは、Mellow採用担当の長﨑です。今回は、Mellowの初期メンバーであり、エンジニアから人事に異色のキャリアチェンジを果たした島田から、エンジニアと人事の意外な共通点についてインタビューします!―今回は、元・エンジニア、現・人事担当の島田さんにキャリアチェンジのお話を伺いたいと思います。何がきっかけで、エンジニアから人事にシフトされたのでしょうか?島田:一番のきっかけは、社内でコーチングの研修を受ける機会があり、コミュニケーションを学んだことでした。Mellowに限らず、価値観が違う人が集まる組織や集団の中で皆が気持ちよく働くためには、コミュニケーションが鍵になります...
株式会社Mellow
9 months ago
【社員インタビュー記事⑤】エンジニア・森岡が感じるMellowの好きなところ&今後の課題
みなさんこんにちは!Mellow採用担当の長﨑です。社員インタビュー第5回目はMellow初期メンバーであり、業務システムの根幹を支える森岡に、Mellowの好きなところ&今後の課題についてインタビューします!―今回は、Mellowの良いところや今後の課題について伺いたいと思います。まず、森岡さんが感じるMellowの好きなところって、どんなところですか?森岡:優しい人が多いところですかね。ただ単純に優しいというよりは、きちんと相手のことを見てコミュニケーションを図っている人が多いと感じます。新しく仲間になってくれる人たちも、ベースの部分は共通しているように感じます。―Mellowは事業...
株式会社Mellow
10 months ago
【社員インタビュー④】「目に見えるものだけが物作りじゃない」森岡が考えるエンジニアリングとは
みなさんこんにちは!Mellow採用担当の長﨑です。社員インタビュー第4回目はMellow初期メンバーであり、エンジニア歴7年のキャリアを持つベテラン森岡に、エンジニアリングの考え方についてインタビューします。―まずはじめに、森岡さんがMellowのエンジニアになるまでの経緯を伺いたいと思います。森岡さんは、いつからエンジニアを目指し始めたのですか?森岡:遡ると、小さい頃から物作りが好きでした。ノコギリで木を切って組み立てたりなど、工作をよくしていました。中学生以降はロボットを作りたくなって、ロボットに関する研究室があると聞いて岡山大学に入学しました。―今の仕事はソフトウェアが中心かと思...
株式会社Mellow
10 months ago
【社員インタビュー③】イベント運営・竹下が感じるMellowの好きなところ&今後の課題
第一回から読んでくれている方にとってはお馴染み、社員インタビューシリーズ第3回目は、Mellowの創業メンバーであり、イベントの企画〜実行までをトータルプロデュースしている竹下です!今回は、Mellowの好きなところと、今後の課題をテーマにインタビューします。―今回は、竹下さんから見たMellowについて伺いたいと思います。まずは、竹下さんが思う“Mellowの好きなところ”を教えてください。竹下:僕は、Mellowのメンバーが大好きです。これまで、創業メンバーとして数々の擦り合わせをしながらMellowという組織の価値観を作ってきました。そんななか、お互いの“個性を尊重する”という価値...
株式会社Mellow
11 months ago
【社員インタビュー②】大切なのは、“話を聞く”力。イベント運営・竹下が考える仲間のあり方
こんにちは、Mellow採用担当の長﨑です。社員インタビュー第2回は、前回に引き続き、Mellowの創業メンバーであり、イベントの企画〜実行までをトータルプロデュースしている竹下に一緒に働きたい仲間についてインタビューします。―イベント事業に関する記事では、具体的な仕事内容について伺いましたが、イベント事業にはどんな人が向いていると思われますか?竹下:僕自身に当てはめて考えてみると…僕は好奇心旺盛である一方で、飽きっぽい性格なので、イベントごとに節目があり、その度に達成感を感じられる点は性格に合っていると感じますね。―たしかに、案件ごとに気持ちを切り替えられそうですよね。イベント事業に求...
株式会社Mellow
11 months ago
【社員インタビュー①】分かるようで分からない!“イベント事業”って、どんな仕事?
みなさまこんにちは!Mellowの長﨑です。今回は、Mellowの創業メンバーであり、イベントの企画〜実行までをトータルプロデュースしている竹下にイベント事業のあれこれについてインタビューしていきます。―竹下さんが携わっている“イベント事業”って、分かるようで分かりづらい事業かと思います。実際の仕事について、具体的に教えていただけますか?竹下:はい。Mellowでは、イベント主催者から飲食面のご相談を受けて、当日までの企画・制作・運営までを一貫して請け負っています。それがイベント事業ですね。―なるほど。イベントの飲食エリアをまるっと担当するイメージですかね。たとえば、どんなイベントがあり...
株式会社Mellow
about 1 year ago
【Mellow × Salesforce】カスタマージャーニーマップを使った自社サービス改善ワークショップ💪
皆さんの組織には個人の成長を促進する福利厚生はどのようなものがありますか?私たちMellowは「個人の成長が会社の成長に繋がる」と考え、社外顧問をお招きして社員向けにセミナーを開催することが多くあります。定期開催しているUIUXを研究するラボの様子👀 今回は Salesforce さんのオフィスにMellowメンバーなんと18人で訪問して、カスタマージャーニーマップ体験ワークショップに参加してきました!( Salesforce さんありがとうございます!!!)カスタマージャーニーマップとは?カスタマーの気持ちになりきって時系列で並べられたユーザーストーリーのマップのことを言います。この...
株式会社Mellow
over 1 year ago
コーチングと「人を元気にする会社」
みなさんこんにちは。Mellowで人事・サーベイ/リサーチ・エンジニアリングを担当している鈴木です。今回はコーチングを重視した組織作りをしているMellowのスタンスについて触れたいと思います。コーチングとは?そもそもコーチングとは何でしょうか?実は僕も専門として取り組んだ経験はないのですが、メンバーの多くがコーチングをスキルとして身に着け、また身に着ける機会を与えられています。Wikipediaでは、運動・勉強・技術などの指導をすること[1]。促進的アプローチ、指導的アプローチで、クライアントの学習や成長、変化を促し、相手の潜在能力を解放させ、最大限に力を発揮させること目指す能力開発法...
株式会社mellow's post
over 1 year ago
ストレングスファインダーを活用した採用フロー
みなさんこんにちは! Mellow採用担当の鈴木です(トップの画像はPR担当の小関さん)。今回の記事は普段あまり社外に対してはお伝えしていない、Mellowでの、ストレングスファインダーを活用した採用フローのお話を少ししたいと思います。ストレングスファインダーってなに?ストレングスファインダーって何でしょう?という方も多いかと思います。以下のリンクから概要をご覧になることが出来ます。自分の強みを活かして指導する https://www.gallupstrengthscenter.com/home/ja-jp 簡単に言うと、34の項目に分けられた競争力の中で、自分はどれに重心を置いている...
株式会社mellow's post
almost 2 years ago
まだ採用で消耗してるの?
僕はMellowというモビリティサービス・プラットフォームを運営している会社を経営している。最近事業が拡大フェーズに入り、採用を頑張っている。今のメンバー数は産休中のメンバーを含めると22人で、直近2ヶ月で4名採用した。メンバー10名前後のスタートアップとして採用活動をはじめてから半年以上が経ったといったところだ。だが、最近「採用」を一切やめた。事業自体は成長フェーズにあるし、現状の組織に大きな課題が発生したからというわけでもない。なぜか?そもそも「採用」という考え方がもう限界。という結論に至ったからだ。「採用」の何が限界?採用とは「たくさん居る候補者の中から、会社が選んで雇うこと」であ...
株式会社mellow's post
almost 2 years ago
給与を自分で決める制度はじめました
Mellowでは今期から「自分がいくら給与を貰うのか」を自分で決めるようにしています。ちょうど昨日、1周目のプロセスを終えて給与改定額が決定したので経緯と感想をまとめました。経緯その1:経営方針と合った仕組みづくりまず、Mellowは一緒に働いてる人同士がお互いの人生ややりたいことを応援しあえる組織にしたいという想いを持って経営されている会社です。その方がみんなエネルギッシュに安心して働けるし、結果として事業も伸びると思っています。(かといって皆が完全に好きに働いているわけではなく、大まかな方向性の意識をあわせるために会社として目指したい方向性を共有するなどの努力は前提ですが。)ですが、...
株式会社mellow's post
over 2 years ago
組織づくりの信念と、人と向き合うということ。
「人の可能性が最大限発揮される組織づくりをしよう」そう考えはじめてからしばらく経った。共に働くひとを信頼していないと、過剰なルールができて、窮屈になる。上に立っている人が安心するための仕組みづくりなんてしないほうが良い。インセンティブ設計を練れば練るほど、部門間のコンフリクト調整など、メンテンンスコストが増大する。まるでラットレースだ。人間は眼の前の餌を追いかけるだけのネズミじゃない。こんなような話題になると「性善説⇆性悪説」とか「ティール型⇆ピラミッド型」といったような、様々な二項対立を見かける。だが、そのどれもがことの本質を捉えているわけではないように感じる。伝えるという用途の上では...
株式会社mellow's post
over 2 years ago
「もめごと」はどうすれば起こらないのか
どうも森口です。「最近になって仕事でもプライベートでも割と色んな人と話すようになったな〜採用活動はじめたからか〜」とかなんとか思っている今日このごろです。そこで最近非常によく思うのが「世の中ってこんなに人間関係のもめごとで消耗しているのか」ということ。会社だったり学校だったりSNS上だったり、なんか色んなところで人間関係のもめごとってあるんだなーと。全然違う人生を何年も歩んできた人同士が一緒に何かやったり、考えてることを伝え合ったりしてるわけだから、そらしょうがないよなーと思うところもあるんですが、こんなに色んなところで起きてるのに全然なくならないなぁと思い続けるのもアレなので、自分のフ...