- 経営戦略
- M&Aアドバイザー
- アプリケーションエンジニア
- Other occupations (12)
- Development
- Business
- Other
学生のみなさんが就職活動をされるとき、ファーストキャリア以降のキャリアは想像していますか?
社会人がキャリアについて考えるとき、今のキャリアから次のキャリアが想像できない、就職活動の際に、その次またその次のキャリアまで想像してファーストキャリアを選ばなかったという悩みは少なくありません。
「いつか起業したい」と思っている人も、まわりに起業を経験している人が少なくて具体的なイメージが沸かず、なんとなく良さそうな企業に就職しておけばいいかな、と考えて就職活動を進めている方もいるのではないでしょうか。
志高く熱意のある学生に、情熱に素直に向き合って働いてほしいという弊社代表前川の思いでこの企画を始めました。
普段お話をきくことのできない経営者を招いて経験談など貴重なお話をカジュアルに行おうというランチ会です。
今回は、ベストワンドットコム澤田社長とのランチ会にご参加いただいたインターン生に座談会形式でお話を伺いました。
ーランチ会に参加してみていかがでしたか?
佐藤さん:私は大学院に通っているので、コンサル会社の役員やアドバイザーの方にお話を聞く機会はありますが、実際に事業を動かしている経営者の方からこんなに間近でお話を聞ける機会は他にはまずないです。非常に勉強になりました。
小寺さん:私は就活面接の壁打ちをさせて頂きました。私が考えていた方向性で間違いないんだと背中を押してもらえてとても貴重な時間でした。就職活動に対してより一層やる気が出ました。
白田さん:ランチ会は1対1ではなく、複数人だからこそ様々な質問が飛び交い、参考になるお話ばかりでした。ランチが終わった後、思考を巡らせすぎて疲れてしまうくらい有意義な会でした。
ー今回はみなさんのキャリアプランを踏まえて社長ランチ会の感想についてお話しできればと思います。会終了後、とても感銘を受けていたようですが、どんなことを学びましたか?
小寺さん:社会人に求めるものは、「売ることができる人」、「事業を作れる人」、「当事者意識をもってのめり込める人」だと仰っていました。会社経営に携わっている方から、求める人材を伺えたのは貴重でしたね。
佐藤さん:サラリーマンとしての求められるものだけでなく、澤田さんがスタートアップに出資をされる経験から、出資基準を伺えたのもありがたかったです。出資の場合、経営者は優秀なだけではダメで、リスクをとって実際に行動に移せるかが大切だと教わりました。
白田さん:一般的に、会社内で若いうちからリスクを取り実績を上げられる人が少ないのは、そもそもそういう行動が出来る人は、起業してしまうからのようですね。求められているのに、そういった人材が少ないのであれば、その枠を狙って行動していきたいと思いました。
ーみなさん起業の道も考えていると伺っています。今日の話を受けてどんな影響がありましたか?
佐藤さん:早めに起業した方がいいと仰っていました。
小寺さん:澤田さんは、29歳から起業されたことを遅かったと振り返っていらっしゃいましたよね。事業が軌道に乗るのは5年はかかるようですが、澤田さんにとって29歳以降は守るものが増える年齢だったそうで、私は現在22歳なので若いうちからリスクを取って挑戦していこうと思いました。
佐藤さん:私自身、32、3歳で起業しスケールさせたいと思っていましたが、早めに事業にコミットした方が起業家人生には役立つと痛感したのでキャリアプランを練り直さないといけないなと思っています。人生プランを考えるうえでターニングポイントとなりましたね。
白田さん:早く起業した方がいいというご意見は勉強になりました。しかし、私は起業に興味があるものの、ビジネスプランがあるわけではないので新卒のチャンスを捨てることはせず、そこで事業の種となるものを見つけたいと思いました。
(写真左端)小寺一生 東洋大学 ライフデザイン学部 健康スポーツ学科 3年
(写真右から2番目)佐藤諒 青山学院大学大学院 国際マネジメント研究科 国際マネジメント専攻
(写真右端)白田拓也 國學院大學 経済学部 経済ネットワーキング学科 3年
ーこの記事を読んでいる学生の方々へメッセージをお願いします。
白田さん:就活生は視野が狭まっていることに気付かされました。
澤田さんは大手企業の社長でもいらっしゃいますが、就活や起業もご経験されていて、就活を控えている学生としてこの会はプラス要素しかありませんでした。
社長とランチ会でお話しさせていただけるなんて、いくら払えばいいんだろうと思ったくらいです。実際に胸に刺さる言葉を沢山いただきました...!就活生には必ずためになると思います!
小寺さん:就活の方向性についてのフィードバックをいただき、今後も好奇心に素直に向き合い、どんどん行動していこうと改めて決意した機会となりました。非常に楽しかったので興味のある方は是非一緒にM&Aクラウドで成長しましょう!
佐藤さん:澤田さんの起業家の面と投資家の面を拝見し、私は、起業する際にはスケールさせるためのファイナンス政策を考えないといけないと思いました。この会社にインターンして本当に良かったです。少しでも興味があるならM&Aクラウドに来てほしいと思います!