Highlighted posts
All posts
株式会社 エルティービー
9 months ago
「何が変わる?新しい在留資格”特定技能”〜飲食業」について触れます!
いよいよ今年の4月より新しい在留資格が創設されます。今まではなかなか、飲食店などの現場で社員登用したくてもできなかったバイトの留学生を新設されるビザで登用できる大きなチャンスになります!どうすれば社員として採用できるのか。まずは留学生のみなさんが「日本語能力試験4級(N4)」と「外食業技能測定試験」に合格する必要があります。(一部、日本語能力試験のレベルや学歴ついて議論がなされていますので、詳細は逐次更新いたします。)「外食業技能測定試験」って何?接客、調理及び衛生管理についての試験とされています。マークシートかCBT(コンピュータで行うテスト)の予定で、開催地は東京・大阪のほか国外はベ...
株式会社 エルティービー
about 1 year ago
『警察にご厄介になったんですよ。』
『警察にご厄介になったんですよ。』かなり早口で明朗な日本語で説明してくれる。「警察にお世話になったんじゃないのね。」たしかに、厄介だったから、ご厄介よね。ふむふむ。それで?僕、彼女のお父さんに殴られそうになって。なんで、殴られる方が「ご厄介になるの。」それで、いつものように彼女に借りてた自転車に乗ったら、自転車ドロ!って。え?そこ?ちゃんと説明したの?ご厄介になった時。しましたよ!本当に!でも、僕見た目、外人じゃないですか。だから、ダメと思いました。いや、見た目だけじゃないよね。中身も外人だけど、それ酷いね。誤解なのか、日本人の偏見なのか、かわいそうに彼の処遇に酷さに驚いた。今や在留外国...
株式会社 エルティービー
over 1 year ago
「おれ」の価値
私たちは毎日毎日たくさんの外国人と話をする。学習日本語として、一人称単数を「わたし」として教えるようだ。「わたし は 6かげつ まえに にほん に きました」来日したての頃、ほとんど全員が自分のことを男女関係なく「わたし」と表現する。ところがである。日本人独特の雰囲気や空気を読むことが良しとされる環境の中で、相手との距離感や序列・関係性を測り、「おれ」と発言していい場所・環境を判別し、その一人称単数をしっかり使い分けるという仕草ができるようになってくる。彼らが自分のことを「おれ」と発言するとき、それはきっと「日本」を理解し捉えきっているときに出る「価値」だろう。それが彼らにとってどれだけ...
株式会社 エルティービー
almost 2 years ago
「むしむし?」「え!無視してないよ!」
ちゃんとメッセージ見ているし、返信送っているよ。無視したってそんなことしないよっ!そうなんです。「む」 と 「も」 は似てるよね。ものすごく惜しい。「わかりました。おぬがいします。」いいわー。多分日本語入力しているよね。「ぬ」と「ね」も似ているよね。予測変換の横槍も飛び越えて送ってくれたのね!我々だって外国語だけじゃなく、日本語さえも綴りを間違い、漢字も全部わかっているわけではない。それぞれの言語のネイティブからみたらなんだそりゃっていう発音をしているだろうし、文法だって完璧じゃないはずだ。今度はスタッフが叫んでいる。「えきからなんぷん?」「駅からごふん。」「えきからごはん。」「違う!駅...
株式会社 エルティービー
almost 2 years ago
HOW TO FEEL GOOD IN JAPANESE COMPANY-one of solutions
Do you have any problems in communication with your Japanese boss?If you may say No, please ignore or stop reading this blog.You may feel problems having good communication with your Japanese boss.If you keep in mind below, you may not feel embarrassed or alone.Japanese usually are not good at vo...
株式会社 エルティービー
almost 2 years ago
LTBの創業ストーリー
創業より4年。今でこそ「心にものすごく強い炎が燃え盛って、絶対に事業を大きくしてやる」と自信を持って言える様になった。なぜか。社会にとって我々の仕組み・サービスが必要とされていることがはっきりとわかったからだ。創業する前。社会には間違いなく必要とされるだろうと「確信」はしていた。社会問題を解決するだろうという「確度の高い予測」は出来た。事実、私が会計屋としての立場で見聞きし体験してきた事実こそが基礎になっているからだ。リーマン直後、人を採用したくでも採用できない製造業。若い人が採れないと言って廃業を考える高齢の経営者。人がいないから数字が上がらない。だから商売をやめる・・・。「もったいな...
株式会社 エルティービー
almost 2 years ago
LTBが「外国人」の「人材紹介」イメージを変えていく ①
>>>>>前回より(他にコツはありますか?)「あいつ外国人のリーダーにしてるわけ。他の外国人に何かあったら、お前が俺に報告しろ的な。」(その責任感にどうかんじているのでしょう。)「やっぱり誇りは持ってるみたいだよね。」(そもそも論ですが、どうして外国人の雇用に踏み切ったのでしょうか。)「俺もきついことあったわけ。募集かけても2〜3ヶ月採用できなかったわけよ。」(そこで、外国人の雇用に踏み切ったわけですね。)「ただ若かったらどうだったかわからない。(俺が)年取って寛容になったのかもな。日本人も結構叱って辞めていったし、外国人だってそう。ダメなやつはダメで変わらない。あの時人の大切さを知った...
株式会社 エルティービー
almost 2 years ago
LTBが「外国人」の「人材紹介」イメージを変えていく ①
「いや、俺はもうあいつにお客さんに頼まれた『鯵3枚に下ろしてくれる?』っていうのを任せられるだけの信頼感はあるよね。」今回は弊社お客様にインタビューしました。場所は都内、大手スーパーチェーン店鮮魚コーナーです。(何年くらい経ちましたか。)「あいつ入ってから2年半だね。本当は社員にしたかったけどね。」(あ、今年の春で(学校を)卒業ですか。*社員登用はビザの関係で諦めたそう。)「あいついなくなると困るんだけどさ。」(そうですか。そこまで信頼できる関係に持ってくるにはどのような工夫をされましたか。)「結構根性あったよね。最初の頃はよくしかったよ。それでもあいつ、ついてきたし。」(ついてきたのは...
株式会社 エルティービー
almost 2 years ago
遅刻厳禁!「時間を守ること」=「相手への尊敬」〜日本社会のダイバーシティを考える
「5分前行動」が一般に美徳とされ、日本の社会では3分でも電車が遅れようなものなら「電車が遅れましたことをお詫び申し上げます。」とアナウンスが流れる。我々の社会では「時間を守ること」=「相手を尊重している」、「相手を大切に思っている」と言う姿勢の表れだからだろう。一方、一般に諸外国では時間をきっちりカチカチに守ることは少ないように思う。日本人はこれについて「侮辱された」「馬鹿にしている」ように感じ「遅れてきて!」と怒りを感じることは多いのではないだろうか。しかし、私たちが普段接する外国人の子たちは、例えば私たちが遅刻しても余裕をかます。相手が遅れたとしてもそれを受け止めるのがオトナの余裕と...
株式会社 エルティービー
almost 2 years ago
スーパー(バックヤード)の仕事が好き。寿司握るのが楽しい。
<登録者にインタビューをしました①>バハドルくんは2年弱スーパーマーケットのバックヤード でずっと鮮魚コーナーにいました。覚えたことはたくさんあります。例えば鉄火巻き。「海苔にシャリを乗せて、長く切ったマグロを乗せる。そして巻く。」「そんなことできるの!え、私できない・・・。」「巻物は全部できる。太巻きとか。」魚の種類もだいたい覚えた。「鯵、鰯、ブリ、タコの違いもわかる。」「ほー。それっておろせるわけ?」「2枚とか3枚とかおろした。刺身も作った。」丼ものもわかる。「マグロは中トロ、大トロでしょ。覚えた。」「へぇー。すごいね。」魚の漢字って難しいよね。「半年くらいずっと勉強した。覚えたら簡...
株式会社 エルティービー
almost 2 years ago
目的と使命感
今や飲食店業界の有効求人倍率は7倍を超えている。つまり新店オープンでホールスタッフが10人に必要なのに2名採用できるかどうか・・・現場が回らないのです。2名で10人分の仕事をする。ものすごく大変なことは想像ができると思います。我々の使命(ミッション)は日本社会を元気にしていくこと。では、我々のリソースを使ってどうやれば日本社会に貢献できるのか。欲しい人材10名のうち8名外国人スタッフで行きませんか?それが我々のソリューションです。ここで「現場での段差」が生じます。クライアントからは「え、それで大丈夫なわけ?」「なんかそれって、うちのお店のコンセプトと合うのかな」「お客さん引かない?」「ど...
株式会社 エルティービー
almost 2 years ago
LTBが「外国人」の「人材紹介」を変えていく
人材紹介ってみなさん、どんなイメージでしょうか。更に言えば、外国人の雇用ってどんなイメージでしょうか。ネガティブに捉えている方もたくさんいるかもしれません。LTBが外国人雇用でこだわるのは・・・ IT × アカデミック × ダイバーシティ ・・・ *ITで外国の子たちと日本の現場の「段差」をなくしていきます。*法律に明るいこと、そして知的好奇心をもち、知識で外国人雇用に関するの壁を突破していきます。*現場のダイバーシティを肌で感じ、「彼らがはたらく」をよりよくしていくことに注力していきます。興味がある方は是非ご連絡ください!仲間と一緒に走り出しましょう!!