事業成長に必要なのは「人材」だからこそ、採用支援を通じてクライアントに貢献したい。私がLeINに入社した理由 | 株式会社レイン
こんにちは!株式会社レイン(以下、LeIN)の採用広報担当です!ありがたいことに、LeINへジョインしてくれるメンバーが増えている今日この頃。個性溢れる魅力的な人材が集まってくれていますが、それ...
https://www.wantedly.com/companies/lein_co/post_articles/463247
LeINはおかげさまで多くの企業様の採用支援に携わらせていただいています。
そんなLeINの支援業務の中心となるカスタマーサクセス(以下、CS)のメンバーは日々どんな業務をこなし、どんなソリューションを提供しているのでしょうか。
今回は、「採用支援の舞台裏をのぞき見!」をテーマに、
CS所属のメンバー2人に日々の業務に関して以下のような話題で対談していただきました。
・日々どのような実務を対応しているのか
・実体験から見る採用支援業務のポイントとは
・LeINのCS業務の魅力とは
語り合っていだいたのはこちらの2人。
・稻田 慎太郎さん
前職の京セラでは電子部品の海外営業部門に配属され北米地域を担当。その後、業務委託としてLeINのセールスにジョインし、徐々にCS業務をメインに。2022年10月から正社員となりメンバーとして採用支援プロジェクトに携わりながら、現在は一部のプロジェクトでPMとしても活躍中。
・塚本 いづみさん
前職のマイナビでは人材紹介のコンサルタントとして、メディカル領域のRA・CAの両面対応を経験。2022年11月よりLeINに入社し、現在CSとしてIT/コンサルティング企業の採用支援プロジェクトを担当するほか、LeINの採用広報担当としても活躍中。
個別インタビューも以前に実施しており、その時の記事は下記よりご覧いただけます。
まずは、午前の業務について見ていきしょう。平均的なスケジュールを教えていただきました。
ー 午前の業務については、細かな違いはあるものの、データ収集・分析・施策立案に時間を割くことが多いようですね。具体的にはどのような作業をされていますか?
稻田:LinkedInのスカウトプロジェクト支援であれば、我々の業務スコープはソーシング(スカウト候補者の選定)、スカウト送付、電話面談、応募意思の獲得、クライアント様へのトスアップとなります。
この場合の分析作業では、スカウト送信数や、返信・面接・応募などのコンバージョン数値をまとめます。そこで得られたデータからエラー値の精査や数値が良くない部分に対して仮説をたて、改善策を立案しています。
塚本:作業系の実務は集中しやすい朝に固めてるようにしていて、稲田さんと同じようにデータの精査と打ち手を考えることに時間を割いています。
そのほか、スカウト文面の修正や応募進捗の確認、月間スカウト送付目標の進捗確認などをデイリーで実施していますね。月次でデータを報告する際には、より詳細なデータをまとめています。
ー 稻田さんの「クオリティチェック」は、具体的にはどのような内容ですか?
稻田:LeINではチーム単位でひとつのプロジェクトに取り組むので、プロジェクトメンバーの活動状況を確認し、業務の進捗が順調かどうか、採用ターゲットにスカウトを送ることができているかなどをチェックしています。
フルリモートなので、何かあればSlackで連絡するなどコミュニケーションをしっかり取るようにしています。
続いて、午後のスケジュールを見てみましょう。午後以降は社内・社外含めた打ち合わせ、ソーシングとスカウト送付業務が目立ちますね。
ー 社外のMTGは、週次や隔週などお客様によって異なるかもしれませんが、どのくらいの頻度で行っていますか?
塚本:私は週の真ん中に打ち合わせを固めているようにしていて、多い時だと4〜5件/日ですね。クライアント様によっては週2回くらいの頻度で打ち合わせすることもあります。
稻田:週2回のケースは、どんなことを話してますか?
塚本:採用制度の変更があれば共有をしていただいたり、応募進捗の確認や候補者のチェックのほか、残り日数の打ち手を相談したりですね。1回あたり15~30分程度で終わることが多いです。
ー 月次の打ち合わせの場合は、また違った観点の話が増えますか?
塚本:そうですね。1ヶ月取り組んだことと、その結果と考察、次月はこういう取り組みを行います、といった話が多くなります。
ー 稲田さんはいかがですか?
稻田:MTGの数はあまり多くなく、社外MTGが週に2件、社内が週に5件くらいです。社内というのは、メンバーとの1on1などで、進捗確認のほか、困っていることや業務の課題をヒアリングするようにしています。
月末には翌月以降の施策やタスクも話し合うので、ヒアリングした業務の課題を払拭するためのアイデアについても議論しますね。
日々の業務について、もう少し聞いてみましょう。CS業務の中で、スカウトの送付は非常に大切な実務のひとつです。そのスカウトの成果を出すために鍵となるのが、スカウト送付前に実施するソーシング。
つまり、データベースの中からスカウト候補者を選定する作業のことです。
ソーシングに費やす時間は募集されるポジション(職種)次第で変化しますが、ポジションによってはそもそもデータベースで見つけることが難しいケースもあります。その場合はクライアント様に対して募集要件の見直しをご相談しなければなりません。どのように進めているのでしょうか?
ー ソーシングは大切な業務のひとつかと思いますが、気をつけていることなどありますか?
塚本:ソーシングする際の採用要件については、事前にクライアント様としっかりすり合わせています。
候補者の検索条件やキーワードに対する認識がそもそも合っているのか、募集されている部署の現場の方ともすり合わせ、ヒットする候補者も一緒に確認します。その上で、要件を適宜修正する。それを繰り返して、スカウトの成功率を高めていきます。
稻田:僕の場合は検索条件はこちらで作成しますが、塚本さん同様、事前に募集部門の現場の方とコミュニケーションを取るようにしています。募集背景、課題、任せたい役割、どのレイヤーの人材を募集したいのかを細かくヒアリングしてコア要件を言語化し、それをベースに検索条件のキーワードを作成します。
仮にターゲットがいないのであれば、要件の見直しが必要となりますが、採用要件を緩和していただくわけではなく、あくまでも「スカウトする対象者を緩和」していただけるかご相談します。
例えば、英語力が必要なポジションがあるとします。言語能力はレジュメを見ただけでは判断しづらいため、「候補者とカジュアル面談して実力を判断するので一旦スカウトしても問題ないか」を相談する、という形ですね。
採用要件の緩和に関するご相談も、LeIN側とクライアント様側で採用課題や募集ターゲットに対する認識を共有できているから可能ということですね。
このような細やかなヒアリングや確認作業は適宜打ち出す施策の提案と実行でも同様に行われているといいます。
塚本:クライアント様への確認は逐一とりますね。とくに期待値のすり合わせを数字でしっかり行っています。そこを疎かにすると、自分の動きとクライアント様が期待する動きにギャップが生まれてしまうので、気をつけています。
稻田:次にどういう施策を打っていくかを決める際も、「現状の課題感と状況を鑑みて、このような施策を検討してますが、いかがですか?」と、ちゃんとすり合わせて活動していますね。
ー ご提案された施策の具体例や成功事例はありますか?
塚本:クライアント様が実施したかったことを先回りして提案できた事例があります。
スカウト送付の予算に限りがあるクライアント様だったので、無駄に送付を増やさずに、いかに応募・採用までのCVを上げていくかを考えました。
導入されていたシステムのスカウトメールにはリマインド機能が無料でついていたので、リマインド送付されるメールの内容をカスタマイズするご提案をしたところ、「実はテコ入れしたかったんです!」と言っていただき、すぐに実装できました。先回りの提案ができて、とても喜んでいただけましたね。
稻田:現場の声を徹底的にヒアリングしたことで採用に繋がったケースがあります。そのプロジェクトでは、面談している候補者のプロフィールや経歴はターゲットに合っているのに、興味を持ってもらえず、なかなか応募に至りませんでした。
そこで、募集部門の現場の人にも定期的に打ち合わせにも出てきてもらい、ポジションの魅力、候補者からもらってる質問リストを作成・共有し、面談時のカウンタートーク集を現場の人を巻き込んで作成するという取り組みを行いました。
その結果、候補者の方に「おもしろそうな会社だ!」と思っていただける内容を聞き取ることができ、応募になかなか至らない状態から、最終的には採用に繋がる成果が出る状態にまで状況を良くすることができました。
細やかな気配りとクライアント様の状況に合わせたご提案がLeINのCS業務において大事なポイントであり、採用成功を実現するために必要なことであることがわかります。
また、稲田さん、塚本さんは前回のインタビューで、LeINの採用支援の業務は「クライアントファーストである」「チャレンジングな提案が可能であり魅力である」というお話をされていました。
最後に、入社されて半年以上が経過した中で、改めて感じるLeINのCS業務の魅力について聞いてみました。
稻田:契約内容に縛られることなく、支援に取り組めるところです。例えば「スカウトを150通送る」という契約だとしても、その業務だけで終わらないのがLeINです。
あくまでもクライアント様の採用成功のために当事者意識を持ち、どうすれば価値を発揮できるかを考え、提案できるところがおもしろいですね。
塚本:型にハマりすぎないところです。スカウト通数だけではなく、自ら考えた施策を提案できるところがおもしろいですね。
一方で、CS業務を通じてクライアント様の期待値を正確に把握することは、改めて難しいなと感じてもいます。入社してから半年の間で、期待値の把握をうまくできずに失敗したこともありましたから。
期待値を掴んで、どう調整していくか。その試行錯誤に頭を使うところに魅力を感じるようになっています。
稻田:これまでの記事で他のメンバーも話していると思いますが、LeINはただのRPOではなく、採用課題を解決するための「パートナー」です。
採用支援の契約としては「役務提供型」となるため、もちろんクリアすべき月間の数値目標もありますが、月々の勤務時間、スカウトを◯通送付といったノルマを満たすことを目標にするのではなく、クライアント様の一員としての意識、当事者意識を持って取り組んでいく姿勢は心構えとして必要だと思います。
イメージとしては「クライアント様の人事担当者や現場の人たちと伴走し、同じ目線で議論できるパートナー」ですね。
今回はCSとして活躍中の稲田さんと塚本さんにお話を伺いました。1日のスケジュール、日々の業務について、業務の大事なポイントなど、リアルな声を聞けたのではないかと思います。
「クライアントファースト」を体現するには、細やかなコミュニケーションや実務が大事であることが2人のお話からも伝わりますね。
そんなLeINでは、CSメンバーを募集中です!ご興味を持っていただけた方々のエントリーをお待ちしています!