1
/
5

【メンバー紹介 #6】開発イチの何でも屋!開発部 インフラ管理課 自動化チームを徹底解剖!

こんにちは!learningBOX 人事採用担当の福本です。
learningBOXの開発部は以下の課で成り立っています。

・開発課
・品質管理課
・インフラ管理課

課の中にも担当する仕事内容に沿ったチームが存在し、現在は約35名のスタッフで構成されています。(2023年2月現在)

この度の記事は、当社主軸サービス「learningBOX」の根幹を支える、開発部 インフラ管理課 自動化チームについてご紹介します!

自動化チームの特徴としては、「開発イチの何でも屋」!

インフラ・バックエンド・フロントエンドまで、幅広く挑戦できる環境があります。

そんな自動化チームの、藤原と山名に直撃インタビュー!
東京オフィスから藤原が(リモート)、たつの本社から山名が、1日の流れ、業務内容、やりがいまで…語ってくれています。

▼プロフィール|藤原 尚聡
2020年4月入社。
開発部 インフラ管理課 自動化チーム 係長(2023年2月現在)

高校在学中からフリーでエンジニアとして活躍。
主にフロントエンドがメインだったが、バックエンドやサーバー、データベースも頼まれれば、
基本何でもこなしていた。

週末に小・中学生向けプログラミング教室で講師を勤めている。
対応範囲はScratchからJava・電子工作まで幅広い。

当社ではインフラ管理課 自動化チームにてサーバー構築・管理の自動化に関する設計-開発 WAFの運用等を担当している。



▼プロフィール|山名 優太
2022年4月入社。
開発部 インフラ管理課 自動化チーム 兼 VUチーム 兼 情報セキュリティチーム(2023年2月現在)

2022年3月に熊本の高専を卒業し、当社初の新卒入社となった。
高専在学中はMoodleを使った試験問題配布サーバーの開発、自前でeラーニングシステムを開発した経験もある。
AtCoder*の色は緑色!

若いが落ち着きがあり、本社インフラエンジニアとして活躍が期待される。



01|自動化チームについて

ーー インフラ管理課の自動化チームはどのような業務を行っているのでしょうか?

[藤原]
インフラ管理課は当社のサービスであるlearningBOXを動かすサーバーや、その周辺のサーバーを構築・管理しています。
またオフィス内のネットワーク管理や開発環境の整備も行っています。
その中で、タスクを自動化したりプログラムでインフラの管理を行うチームです。
インフラの管理も行いながら開発も行うという、当社の中ではかなり特殊な部署だと思います。

[山名]
具体的には、サーバーを管理するシステムの開発、リリース前の負荷テストや脆弱性診断、WAFの管理などを行っています。
とくにサーバー管理システムは設計、フロントエンド の開発から運用までを行っており、フルスタックな技術が求められます。


ーー 具体的な仕事の流れ、1日のスケジュールはどうなっていますか?

[藤原]
僕は他のメンバーよりも1時間前倒しで勤務しています。
夜間に行っている自動メンテナンスの確認業務のためです。
ちなみにこの自動メンテナンスシステムもチームで開発したものです。


■ 8:00 業務開始(リモート)
夜間に自動メンテされたサーバーの確認と次の日のメンテスケジュール調整

■ 9:00 朝会〜午前の仕事
開発業務や社内勉強会の準備など

■ 12:00 昼休憩

■ 13:00 午後の仕事
開発業務を続けたり ミーティングが入りがち

■ 17:00 業務終了
残業はほぼなし



[山名]
僕は基本的には9:00に出社し、18:00に業務が終了します。
本社から管理しているサーバーの夜間メンテナンスを行う際は、8:00に出社することもあります。


■ 9:00 朝会〜午前の仕事
午前の業務開始 開発業務や前日の振り返り

■ 12:00 昼休憩

■ 13:00 午後の仕事
開発業務 本社内の開発環境で起きたトラブルの解消なども

■ 17:50 終礼

■ 18:00 業務終了
残業はほぼなし


02|仕事内容

ーー サーバー管理システムについて具体的に教えてください。

[藤原]
当社で稼働しているサーバーやAWSから個々のサーバー情報を収集し、一元表示するシステムがベースとなっています。
現在(2023年2月現在)チームではこのシステムを改修しており、RDSやその他のリソースも一元管理するシステムを構築している最中です。
また複数のAWSアカウントにまたがって管理されているサーバーも一元管理を行えるようにする計画です。

[山名]
技術スタック的には、バックエンドにPython3でFlask、フロントエンドはJinjaとVue2、データベースにMySQLを利用しています。
改修に合わせて、データベースをDynamoDBに、フロントエンドはReactへ載せ替えることを検討しています。
さらに、他の部署からサーバーの情報や顧客情報との紐付けを行えるよう、社内で利用できるREST APIの実装も進めているところです。



03|仕事のやりがいと大変さ

ーー 自動化チームで取り組んだ仕事の中でとくにやりがいがあったもの・面白かったものについて教えてください!

[藤原]
インフラ自動化基盤の開発です。
僕は当社で2人目のインフラエンジニアとして入社したのですが、当時ほとんど手作業で行われていたメンテナンスにタスクランナーを利用する形で省力化するところから始めて、夜間に自動でメンテを実施したり作業記録を自動で保存するシステムを組んだり、といったシステムの根本設計に関われたことはとても楽しかったですね。


[山名]
作業手順書を自動発行するシステムの開発でしょうか。
実際に運用され、社内の多くの人に活用してもらっているのは非常に嬉しく思います。
基本的にコードを書くことが楽しいので、大体の業務は楽しいです。



ーー 逆に「これは辛かった」という仕事はありますか?

[藤原]
緊急対応時に多くのサーバーが影響を受ける場合は、対応のプログラムをミスなく、迅速に作成する必要があり、これはかなり大変な仕事です。

[山名]
リリース前の負荷テストはかなり神経を使います。
リリースの可否に直結するので、かなり慎重さを要求されます。

[藤原]
負荷テストは回数をこなす必要もありますし、どうしても時間を短縮できない箇所もあり、やはり辛いですよね。
技術検証などで半年続けたことが無駄になる、ということもあるので、そういった部分は大変かもしれません。


04|求職者へ一言!

――最後に、求職者へ一言お願いします!!

[藤原]
社内からも何をやっているのか見えにくい部署ではありますが、社内で一番色々なことに挑戦できる部署だとも思っています。
ご応募お待ちしています!

[山名]
一緒にインフラ、そしてlearningBOXというプロダクトを良くしていければ嬉しいです!

お2人ともお忙しい中、お時間いただきましてありがとうございました!

この度自動化チーム求人の初公募を開始しました!

インフラエンジニア
インフラもバックエンドもフロントエンドもやってみたい方募集中!
私たちは、誰でも簡単にWeb学習環境が構築できるeラーニングシステム「learningBOX」の開発・提供を行っています。 「使いやすさ」と「低価格」にこだわったシステムで、クライアント企業様や個々人オリジナルの研修・試験・通信教育作成をお手伝いします。 2011年、クイズ作成ツール「QuizGenerator(クイズジェネレーター)」のサービス開始より、様々な業種の方からの「クイズを作成したい」というニーズにお応えしてきました。商用無料にしたことで、個人塾や個人経営の飲食店などの中小企業様から、大学での活用、企業の社内研修での活用、オンラインテスト・認定試験での活用など、現在オーナー登録数17,000人を超える様々な業種の方々にご利用いただいております! QuizGeneratorの詳細 ↓↓↓ https://quizgenerator.net/ 2016年、QuizGeneratorをご利用中のお客様からの「成績保存や受講生管理もしたい」というご要望に応え、「メンバー管理機能」「成績保存機能」を実装したeラーニングシステム「learningBOX(ラーニングボックス)」として、運用を開始いたしました。learningBOXは「使いやすさ」と「低価格」にこだわったeラーニングシステムです。この2つのハードルを下げることができれば、eラーニングシステムは世界に広まっていくと、私たちは考えています。 【eラーニングシステム「learningBOX」】 企業や学校、個々人がオリジナルの教材を作成できる学習管理システムであり、教材作成、問題・テスト作成、採点・成績管理など、eラーニングに必要な機能が揃っています。問題作成フォームから簡単に問題を作成できるので、専門知識が無くても大丈夫。穴埋めや並び替えなど問題形式も豊富で、様々な学習シーンで活用できます。 learningBOXの詳細 ↓↓↓ https://learningbox.online/
learningBOX株式会社


少しでもご興味もっていただけましたら、まずはカジュアルにお話しませんか?

お気軽にお申込みください。

▼ カジュアル面談についてはこちら
learningBOX株式会社's job postings
5 Likes
5 Likes

Weekly ranking

Show other rankings
Invitation from learningBOX株式会社
If this story triggered your interest, have a chat with the team?