こんにちは!採用担当の上野です!
今回は「品質管理」のTakuma N.さんの紹介です!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q1 現在担当しているお仕事について教えてください
商品の品質を守る「最後の砦」。
私は、商品部で品質管理を担当しています。
当社は商品の品質に非常に高いこだわりを持っています。そのレベルは業界でも屈指です。商品の開発段階では商品をあえて過酷な環境(温度変化や衝撃など)に置き安定性を確認、輸送時に容器が破損しないかなど、なんと約750もの独自項目による徹底した品質管理を行っています。
さらに、開発段階ではモニター試験も実施して効果の満足度も試験します。その結果を考察し、本当に発売へ進めるかのジャッジも私の業務です。
製造はOEM先と提携して行います。例え同じ作り方の同じ商品でも、製造ロットごとに最終の品質チェックをし、万が一何か問題があった場合は、原因の調査、対策の実施、問題ない商品の早急な納品手配を行っています。
自分の仕事は、まさにお客様への「最後の砦」です。
ほんの少しの違和感も見逃さない、それこそがこの業務のミッションです。
その他、機能性表示食品プロジェクト関連の対応、開発中の商品の安全性を確認する試験などの対応、チームメンバーの管理もしています。
私の業務は、自分だけで完結できるものはほぼなく、部内や外部の関係者と連携して進めていく必要があります。自分の業務が滞るとプロジェクト自体が停滞してしまうので、各工程の締切日を常に意識して進行していきます。
Q2 北の達人コーポレーションを選んだ理由をおしえてください
品質管理としてのスキルアップ。
前職では鶏卵生産の会社で品質管理をしていました。しかし、限られた商品数の中ではスキルアップに限界がありました。
当社は、化粧品から食品まで幅広い商品を展開していますし、様々なニーズに対応する商品企画検討ができるようにファブレスのスタイルをとっています。そのため、製造過程で様々なOEM会社との交渉を行う必要があります。こういった環境ならば、必要な知識の量や種類もこれまでとは全く異なり、品質管理としての幅を格段に広げることができると感じたため入社を決意しました。
実際に入社してみると、期待していた以上に幅広い業務に携わることができ、充実した毎日を送っています。
Q3 北の達人コーポレーションで働いていて嬉しかったエピソードは?
幅広い業務に携わり、主体的な仕事ができること。
一般的な品質管理業務と言えば、発生した事案に対応することがメインです。例えば、何か品質異常があった際は、社内の営業にそれを伝え、営業からOEM先に連絡をとることが多いと思います。
しかし当社の場合は、生産立ち会いの段階から品質管理担当である私が現地工場の視察に行きます。何か起こった際も私が直接OEM先に連絡を取り、依頼や交渉を行います。
また、何かが発生してから対応するだけではなく、リスクになりうる点や懸念点が見つかった場合は、何かが起こる前に品質管理担当が主導で処方変更を進めるなど、主体的に案件を動かすことができます。
ラボにこもって検証を続ける…というイメージの品質管理とは、全く異なる幅広い業務を経験できることが嬉しいですし、非常にやりがいを感じます。
余談ですが、当社に入社するまでは全く道外に出たことがなかったのですが、当社では生産立ち会いのために様々な地域(今まで韓国、熊本、京都、富山、金沢などに行きました)に出張に行けることも嬉しいですね。
その土地の美味しい食べ物を味わうのも楽しみの一つです!
Q4 入社を希望する方へメッセージ
一人一人が裁量を持ちながら、チームで働く。
当社の商品部は、副社長直轄の組織なので、提案や報告はすべて直接副社長に伝えることになります。つまり、スピード感は一般的な企業とは比べ物になりません。そして、担当者の責任は大きく非常にやりがいがあります。
私の場合「やらされている」と感じる仕事が嫌いなので、トップダウンではなく自分で仕事を見つけに行く当社の仕事のスタイルが好きです。
高品質の商品をお客様にお届けするために、企画や開発だけではなく、品質管理、生産管理など、商品部が一丸となって仕事を進めます。チームプレイが非常に重要で、コミュニケーションを密に取りながら仕事を進めていきます。風通しが良く、仕事がしやすい環境だと思っています。
スキルアップや、一人ひとりの裁量、チームプレイを大切にすることを望んでいる方は当社がベストですよ!
▽応募はこちら▽
【東京・総合職】品質管理/オリジナルブランド化粧品
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー