1
/
5

社員の9割がエンジニア。CTOが語る、アイ・ティ・リアライズのエンジニア組織で働くおもしろさとは

写真:取締役CTO 近澤 宏治

私たちアイ・ティ・リアライズは、「金融を身近に、簡単に、もっと便利に」をミッションに「バンクアプリ with CRECO」と「スタンペイ」の事業展開に力を入れています。2019年からは、信用組合向け共同アプリとして「しんくみアプリwith CRECO」も開始し、柔軟な発想で金融が個人にとって身近になるFintechサービスを次々に打ち出しています。

一般消費者と金融機関を繋げるプロダクトだけに、開発にはセキュリティも使いやすさも高いレベルが求められており、事業成長の鍵を大きく握っています。そんな当社は社員の9割がエンジニア。今回は、CTOを務める近澤にアイ・ティ・リアライズならではの開発の面白さや働くやりがいについて話してもらいました。

まさに「三方よし」。個人も企業も金融機関も嬉しいプロダクトを開発

ーーアイ・ティ・リアライズに入社した理由を教えてください

私が転職活動の軸としていたのが、「エンジニアが企業成長の鍵として重視されていること」「自社プロダクトを持っている会社」という点でした。その中で、代表の尾上自身がSIer出身であることをきっかけに興味を持ち、プロダクトの社会貢献性の高さに惹かれたのが大きな理由です。

当時はまだ、複数のクレジットカードの利用明細と請求書を一元管理できる「CRECO」がスタートしたばかりでしたが、その「CRECO」を核に個人と金融がもっと身近になる新しいサービスを生み出そう、という思いに強く共感しました。

ーー開発しているプロダクトはどのようなことができるアプリなのでしょうか?

「バンクアプリ with CRECO」は、複数のクレジットカードをアプリ内で一元管理ができ、カレンダーで視覚的にキャッシュフロー情報の確認ができるバンクアプリです。閲覧期限の制限なく入出金情報を見ることができたり、独自のポイントがついたり、クーポンが配布されたりと、無料で便利な機能を利用できることが魅力です。

金融機関側は、アプリ利用者の購買行動を把握することができるので、最適な金融サービスを最適なタイミングでご提案することが可能。また、地元店舗を加盟店化することで新たな手数料収益も獲得できます。加盟店側においても、クレジットカードの利用履歴やクーポン利用履歴データをもとにした個人顧客にターゲティングした店舗紹介やクーポン配信ができるので、まさに三方よしのプロダクトとなっているんです。このプロダクトを応用し、信用組合向けに展開したのが「しんくみアプリwith CRECO」です。

「スタンペイ」は、各地域独自の電子商品券を特別な機器なくスマホ1つ(又は電子スタンプ)で導入することができ、地域活性化に繋がる新しいプロダクトです。新型コロナウイルスの影響を大きく受けた地元商業に対し、人との接触を防ぐ電子商品券を発行することで、感染拡大を防止しながら地域経済を回復する仕組みを短期間に構築できるため、今特に注目が高まっています。


ーー他社との違いや強みはあるのでしょうか?

例えば「バンクアプリ with CRECO」は銀行ごとにカスタマイズして開発を行うのですが、銀行側の依頼に対して、企画や要件定義から丁寧に向き合います。ニーズをしっかりと把握し、上流工程から開発できることは、銀行側のメリットだけでなく働くエンジニアにとってもやりがいに繋がっていますし、当社の強みです。

受託開発のエンジニアの多くは、お客様を遠く感じているのではないでしょうか。自分の知らないところでいつのまにか決まったことが、決定事項として『こうしてください』と降りてくることも多々あると思います。アイ・ティ・リアライズなら、上流工程から入り、必要であればマーケティングや営業など色々なところに介入することができる。いざリリースをすれば、今度はお客様の反応がダイレクトに届く。手応えややりがいは本当に大きいですね。

ーーアイ・ティ・リアライズならではの、開発に関わる魅力を教えてください

どのようなフレームワーク・言語を使って開発を進めていくのかエンジニア同士で検討し、意思決定できる環境が最大の魅力です。その都度プロダクトや納期に合わせて、従来の技術に拘らず、柔軟に選定しています。一つの言語や環境に囚われることなく、常にモダンな開発が出来る点はエンジニアのキャリアにとってもプラスですよね。

ーーこれまでの技術選定における経緯や、今後の想いを教えてください

2015年にリリースした最初の自社アプリ「CRECO」については、KotlinでAndroid版を開発しました。今では生産性の高さと安全性の高さなどでも評価されている言語ですが、当時はまだマイナーで、あまり使われていなかったんです。ですが、固定概念には囚われず、生産性の高さや将来性を考えて、技術として採用しました。

選定したフレームワークによっては時代の流れで置き換えを行う必要もありますが、Kotlinで作成されたアプリは今も「バンクアプリ with CRECO」の中で問題なく動作しています。先ほどお伝えしたように、エンジニアが主体的に開発を進められる環境のため、既存の技術に囚われることなく、今後もこのようにチャレンジングな技術選定を行っていくつもりです。

少数精鋭で、フェーズにあった人材を採用したい。丁寧なものづくりを叶える開発組織の環境

ーーCTOとして感じている、開発組織の課題はありますか?

「バランスの取れた組織構成」を維持しながら、組織を拡大することがこれからの目標であり、課題です。

中堅層の方に加わっていただいた後に若手の方に入ってもらうなど、私は「若手・中堅・ベテラン」のバランスの取れた組織構成を大事にしているので、闇雲に社員数を増やしていこうとは考えていませんが、案件や開発したい新規機能などはまだまだあるので、今後もバランスを保ちつつ必要な人材を採用していきたいと思っています。

また、これまで以上に働きやすさや働きがいのある組織を目指すことはもちろんですが、会社としてサービス提供の実績を増やすことこそが、知名度やブランド力の向上に繋がり、働くエンジニアの満足度にも繋がると思っています。

導入や開発の実績を増やすため、魅力あるUIや堅牢なセキュリティ、柔軟なカスタマイズ等に対応できるサービス開発も当面の課題だと捉えています。

このようにやりたいことや課題は多々ありますが、着実に一つひとつ、丁寧なものづくりをこれからも大事にしていきたいです。

エンジニアが主役として働ける環境とは?CTOが組織をつくるうえで大事にしていること

ーーアイ・ティ・リアライズのエンジニアに向いているのはどんな方でしょうか?

まず、社員の9割がエンジニアという環境は特徴的だと感じます。

先ほどお伝えしたように、企画の段階からエンジニアが主体となって、柔軟に技術選定をした上でシステム開発をしたり、新技術を取り入れています。依頼された開発をただこなすのではなく、実践的に新しい技術で開発したい!という人が向いていますね。

社歴や年齢、役職など関係なくフラットにやりたいこと・挑戦したいことが言える環境なので、主体性のある方は楽しんで働けると思います。

ーーCTOとして、エンジニアが働く環境へはどういったこだわりがありますか?

私たちは良いものを作っていくことを大前提にものづくりをしていますので、無理なく働ける環境を心がけており、「納期がパツパツで多忙すぎる状態」にはならないようにしています。仕事は短距離走ではなく長距離走だと考えていますし、私自身アイ・ティ・リアライズに入社してからは、徹夜や深夜に開発したこともないですね。

代表も元エンジニアなので、エンジニアが働きやすい環境を理解しています。

土日勤務がないのはもちろんのこと、平均残業時間も月に20時間もいかない状態なので、ワークライフバランスの良い環境だと思います。アイ・ティ・リアライズに入る方とは一緒に長く働いていきたいですね。

それと、みんな自主的に勉強会を開催したり、気になることや分からないことなどあれば、どんどん質問してもらえる環境なので、人間関係も良好です。

私自身が、人間関係は長く働く上でとても大事なことだと思っていますので、採用では社内のメンバーとの相性なども考慮しています。

ーー最後に開発組織として目指しているものを教えてください

エンジニア一人ひとりが主体的に行動し、情報を共有する、そんな組織を目指しています。

当社でもリモートワークが浸透しており、顔を合わせない中でリーダーには細かな状況確認を心がけてもらっていますが、まだまだ難しいと感じる場面もあります。

エンジニア一人ひとりが積極的に、責任を持って開発組織やクライアントに向き合うことができる文化があれば、自由な働き方を維持しながら開発組織をこれからも成長させられると思っています。

ぜひ、そんな働き方やエンジニアとして成長できる環境に興味がある方に入社していただきたいと思っていますので、一度話を聞きに来てほしいです。

アイ・ティ・リアライズ株式会社's job postings
47 Likes
47 Likes

Weekly ranking

Show other rankings