1
/
5

営業

海外研修レポート〜オーストラリア シドニー〜

フランクリン・コヴィーは世界約150カ国に展開するグローバル企業です。今年の1月に世界のフランクリン・コヴィーの新しい社員が集まって2週間の研修を受けるセールス・アカデミーに、日本からは2名の新しい仲間が参加してきました。毎回様々な国で開催されており、今回はオーストラリア シドニーでの開催となりました。当社はグローバルで統一の商品を扱っている為、国を超えたフランクリン・コヴィーでの共通の認識が必要になります。この研修では、アメリカ本社のバイスプレジデントがファシリテーターとなり、商品コンテンツの学習は勿論、当社の設立経緯や想い、強みなど、これからフランクリン・コヴィーで働いていく為に必要...

Amazonビジネス書ランキングで1位!!

「7つの習慣」がAmazonのビジネス書ランキングで堂々の1位になりました!出版されてから約30年たつのに変わらぬ人気です。ぜひご愛読ください。

中田敦彦のYoutube大学に「7つの習慣」が公開されました!

あのオリエンタルラジオの中田敦彦さんの、Youtube大学に「7つの習慣」が紹介されました!全6回に渡って公開されるそうです。まだ書籍を最後まで読まれたことのない方にはオススメです。

Christmas Party 2019

2019年12月19日(木)は社内でクリスマスパーテいーが開催されました♪たくさんの美味しそうな料理が並び、みんなで立食スタイルで堪能しました。途中のビンゴゲームでは、ディズニーリゾートとのチケットや、和牛食べ比べセット、蟹が景品として用意され、全員で大盛り上がりでした♪最後に、社長の奥様から社員全員のために一人じゃ食べきれないほどの焼き菓子をプレゼントいただきました!その包みの中には社長からのメッセージカードや、クオカード2000円分、そして年末ジャンボ宝くじが含まれていたのです!!!普段仕事の話しかできない人とも、お酒を飲みながら楽しく話せる充実した時間になりました★

5つの選択とは〜③〜

「5つの選択」とは「卓越した成果」を生み出すための知識とスキルと動機を獲得し、「卓越した生産性」を実現することを目的としたプログラムです。                        今回は自分の役割をどう定義するのかをテーマになります。人は誰しもが大きな物事を成し遂げることができる能力を秘めています。              しかし卓越した成果を目指すのか、平凡な成果で満足するのかはは人それぞれではありますが、    私たちは誰でも大きな役割をになっていますが、自分自身にとって重要な役割は何かを考え、明確にすることが重要になってくる。ここでいう役割は仕事だけでなくプライベートでの役...

『7つの習慣』【成長の連続体】

「7つの習慣」は断続的な行動規範の寄せ集めではありません。【成長】という自然の法則に従い、段階を踏んで個人の効果性・人間関係の効果性を高めていく、統合的アプローチなのです。赤ん坊が100%誰かに依存しないと生きられない人生のスタート地点から、時が経つにつれて肉体的・感情的・知的・経済的に自立し、自分のことは自分で決められる、独立した人間になります。そして動植物などの生態系や人間社会は相互依存で成り立っていることに気づくでしょう。自分という存在も、他者がいることで成り立っているのです。依存状態の時は自分ではなく、他人にフォーカスしています。 「あなた」に面倒を見て欲しい...

『7つの習慣』【習慣とは?】

私たちの人格は習慣の総体制である。有名な格言があります。   思いの種を蒔き、行動を刈り取る。   行動の種を蒔き、習慣を刈り取る。   習慣の種を蒔き、人格を刈り取る。   人格の種を蒔き、運命を刈り取る。習慣は、私たちの人生に大きな影響を及ぼします。人生において効果的な習慣には、『知識』『スキル』『意欲』が全て必要になります。 知識・・・何をするのか、なぜそれをするのか スキル・・・どうやってするのか 意欲・・・動機であり、それをしたいという気持ち例えば効果的な人間関係を構築したいとき、正しい人間関係の原則を知り(知識)、人の話を聞きたいと思い(意欲)深く聴く(スキル)ことです。もっ...

『7つの習慣』【成長と変化の原則】

人の成長には不可欠な原則があります。それは努力という自然のプロセスです。たとえば赤ん坊が歩けるようになるまでには、寝返りを覚え、座り、はいはいを学びます。そして歩き、走れるようになるのです。どのプロセスも重要で時間がかかりますが、成長レベルは目に見えてわかります。バスケ、ダンス、テニスでも同じです。それでは人格や情緒の成長プロセスはどうでしょうか?目に見えてわかるものではありません。なので、人は初めて会う人の前で格好つけたり、それらしく振舞ったり、できるフリをすることが可能です。しかしほとんどの人は自分を偽っていることに気づいているし、長く付き合っている人も真の姿に気づきます。上司と部下...

『7つの習慣』【国や歴史は変化しても、決して変わらない原則】

自然界に万有引力の法則が存在するように、人間社会にもまた、歴史を超えて不変であり、異論を挟む余地のない不変的にして絶対的な法則があります。それは人間の成長と幸福を左右する原則であり、人類の歴史が辿ってきたあらゆる文明社会に織り込まれ、長く繁栄した組織や家族の根っことなっている自然の法則なのです。これは宗教的なものではありません。長く存続している全ての宗教、社会思想。倫理体系の一部に組み込まれているだけなのです。いくつかの原則を紹介しましょう。平等と正義の土台となる「公正」。協力関係や長続きする人間関係、個人の成長に不可欠な信頼の土台となる「誠実」や「正直」。生まれながら皆平等であるという...

『7つの習慣』【パラダイムシフト】

一つのものの見方(パラダイム)から、別の見方に移行した時、人は大きな変化に直面します。これをパラダイムシフトと呼びます。私は「7つの習慣」の研修で、とある受講者(Aさん)のパラダイムシフトの体験談を教えてもらいました。   ある平日の夜、電車内の椅子に横たわって寝ている中年男性を発見しました。   周りの人はジロジロ見ながら、その中年男性の近くを避けるようにしていました。   Aさんはその中年男性に声をかけて起こして、同じ駅で降りました。   そしてこの中年男性から、その日にリストラにあい、やけ酒をしていたのだと聞かされました。   Aさんはしばらくその中年男性の話を聞いてあげ、しばらく...

『7つの習慣』【パラダイム】

「7つの習慣」は効果的に生きるための基本的な原則を形にしたものです。『7つの習慣を身につける』=『継続的な幸福と成功の土台になる正しい原則を自分の内面にしっかりと植え付けること』なのです。その第一段階で、自分のパラダイムを知り、パラダイムシフトの方法を知ることが大切であるとコヴィー博士は述べています。私たちの態度や行動は、「こうあるべき」という思い込みから生まれています。「こうあるべき」という思い込みは、家庭、学校、宗教、職場、友人関係での経験によって、無意識的に私たちに影響を与えています。その思い込みがパラダイムなのです。態度と行動の源泉である自分のパラダイムを詳しく観察し、理解しなけ...

『7つの習慣』【インサイドアウト】

人は結果を変えたい時、行動にフォーカスしがちである。行動を変えるための書籍を買ったり、著名人の習慣を習ったりするでしょう。または職を変えるかもしれない。・3ヶ月で●キロ痩せるために食事制限を使用!・商談がうまくいくように、営業のスキル本を実践しよう!・好きな人を振り向かせる方法!などなど、多くの情報が簡単に得られる時代になりました。しかしどんなに行動を変えても、短期的な変化は感じられても、しばらくすると自分の思い通りに行っていない気がして虚しさを感じる人は少なくないかもしれない。「7つの習慣」を読んだことのない人は、「あ~、人生を幸せにするために7つの習慣を実践しようって本だよね~」って...

38Followers
20Posts