1
/
5

【社員紹介】同世代に伝えたい!「成長は、やりたい仕事に一生懸命取り組むなかで、結果的に『する』もの。今の仕事を愛しているか、自分事として取り組めているかが大切」

首都圏なら、今やイベントやインターンを通じてスタートアップにアクセスする機会はいくらでもある。しかし札幌では、そうはいかない。同じ志を持つ仲間を見つけるのも簡単ではない…。それでも松田恭輔(Matsuda Kyosuke)は、スタートアップで働きたいという強い思いを持ち、決して多くはないチャンスを逃さなかった。今や、for Startupsで存在感を発揮。激変する世界を前に、強い使命感を持って仕事に臨む。

情報も機会も限られる札幌で一人、スタートアップに興味を持った大学時代

POL時代、”全国合宿”で切磋琢磨した仲間たちと

「いわゆる "意識高い系" で、周りから浮いていたと思います」。松田は笑いながら振り返る。北海道帯広市で育ち、高校から札幌へ。そのまま札幌の私立大学に進学した。高校時代にビジネスに興味を持ち、大学時代、たまたま北海道に来ていた起業家が、学生たちを集めた機会に参加。本などで読んで興味を持っていた世界が、にわかに身近なものとなった。

とはいえ東京に比べると札幌は、イベントやインターンなど、実際にスタートアップの世界に触れる機会は限られる。松田は大学3年生の冬、周囲が就職活動に打ち込むなか、東京に向かった。「当時、明確に『これをやりたい』というものはなく、色々なことに挑戦できる環境に行きたくて、スタートアップを目指しました。東京に行って、ベンチャーキャピタル(VC)の人などと会い、スタートアップの話を聞き、改めて、リスクはあるけれどもやってみたいと思いました」。

当時、札幌でインターンができた数少ないスタートアップの一つが、理系の大学院生に特化したスカウト型の就職活動サービスを手がける株式会社POLだった。研究者の可能性を最大化するというビジョンにも共感し、当初は大学院生の登録促進、その後は東京に異動し、企業への営業活動を担当した。登録促進業務では、Twitterを活用してアプローチするなどやり方を工夫。その後の営業活動でも、独自のやり方で、両業務ともに毎月目標を達成した。

目立った活躍をしていた松田だが、そのままPOLに残りはしなかった。大学4年生の冬、いよいよ卒業後の進路を決めるにあたり、松田は別のスタートアップを選んだ。「今、思うと『学生あるある』ですが、当時、営業をやっていたので、マーケティングを学びたい。それを専門的にやっている会社に行きたいと思ったのです」。急いで就職活動を開始。グロースハックを専門とするベンチャー企業への入社を決めた。

新卒入社早々、動機が間違っていたことに気づく。自分のブレない軸に見合う会社を探す

POL時代、HRイベントでのショット

大学4年の1月、松田は、内定者インターンとして入社。インターンとはいえ、すぐに本格稼働した。だが、結果的にはこの後、1年も経たないうちに辞めることになる。

「正直に言うと、あまり活躍できなかったです。お客様のWebサイトの数値改善に取り組んでいたのですが、仕事はひたすらABテストを繰り返し、PDCAを回し、毎月レポートを出して報告する。その繰り返しです。原因と結果の究明や数字へのコミットなどを厳しく求められ、プロ意識は鍛えられましたし、学びも多かった。でも、仕事自体に気持ちが高揚することはありませんでした」。そんなときに出会った言葉がある。

「経営学者の楠木建さんの本に、『スキルをつけるには、成長するにはどうしたらいいかと、考える人が多いが、それを目的として仕事や会社を選ぶと、スキルを得た瞬間に、そこにいる意味がなくなってしまう。そのサービスが好きか、仕事が好きか、という軸で考えるべきだ』といった趣旨のことが書いてありました。。まさに、自分がそうだったと気づき、転職しようと考えました」。

松田のなかで、ブレない軸は、「スタートアップで働きたい」という気持ちと、POL時代に、研究者と企業を引き合わせ、双方に感謝された幸せな経験だ。特に、自ら説得してサービスを導入してもらい、結果、「こんないい人に出会えた」と喜んでくれた企業の数々が、忘れられなかった。数字の達成だけでなく、お客様に喜びを提供できたとき、自分の幸福感は大きくなる。そう考えた松田は、その軸で会社を探し始めた。

for Startupsで心から好きになれる仕事と出会う。臆せず仕事に臨み、信頼を築く

入社し、初めてのフォースタ感謝祭で

いくつかの会社を受けたなかで、とりわけ深く心に刺さったのがfor Startupsだった。理由は、3つある。色々なスタートアップに関われること、社員が活き活きとしていること、そして、自身がスタートアップにいた経験から、「人」の重要性を、身をもって知っていることだ。

世間的には第2新卒の位置づけにある松田だが、入社からの短い期間に、既にヒューマンキャピタリストとして着実に成果を上げている。とあるベンチャー企業で知的財産の責任者を務める人物を、急成長中のスタートアップの知財責任者のポジションに支援することもできた。そのとき、その人物は、最終段階で相談の電話をかけてきた。

松田は振り返る。「その方は、年収が下がること、現職でも十分におもしろい仕事ができていることから、本当に転職すべきなのか、『松田さんの意見を聞かせてください』とおっしゃいました。僕は、今のスタートアップの市況、その会社の立ち位置や可能性を40分くらいにわたって話し、結果、『ありがとうございます。行きます』という言葉をいただきました」。相手はもちろん、松田よりもはるかに経験豊富な人物だ。候補者、起業家、ベンチャーキャピタリストなど、ヒューマンキャピタリストの業務を通じて向き合う人すべて、若い松田よりもキャリア経験は豊富でだろう。だが、松田はそこで臆することはない。臆してはいけないと考えている。

「僕は自分の意見を言い、判断するのは候補者の方です。for Startupsの優位性は、たくさんのVCや起業家の話を直に聞き、市場感を熟知していること。候補者の方々も、各所で活躍している方ばかり。彼らとの会話から得る情報も多いです。もちろん守秘義務があるため個別具体の内容を詳細に話すことができないものもありますが、これらの圧倒的な情報量から導きだされる見解と、候補者の方にとって判断材料となる情報を確実に提供することが、我々の介在価値だと思います」。良いことだけではなく、マイナス面や不確実な部分も包み隠さず話す。忖度せず、中立的に。それが松田の信条であり、その積み重ねで、候補者や企業との信頼関係が培われ、成果につながっているのだろう。

コロナ禍を経て激変する世界。様々な試練も乗り越える強いチームを目指す

入社4カ月。新型コロナウィルスの世界的な感染拡大により、思いがけず4月5月は在宅勤務になった。「人と会うのが好きなので、ちょっと寂しいですが、慣れるしかありません」と、松田は前を向く。松田も、for Startupsも、スタートアップ業界も歩みを止めない。松田は言う。「コロナ前と比べると、確かに全体の求人数は一旦減りました。しかし、大手など既存の企業よりは影響が少ないと思います。というのも、既存企業は売上の増減が採用に影響しますが、スタートアップは新産業における市場競争に勝つために素早い事業成長が重要であるため、億単位で資金調達をして、それを元手に優秀な人材の採用に踏み切るからです。実際、変わらず採用に注力している企業もありましたし、今だからこそ大きく採用を拡大する企業もありました。緊急事態宣言が全面解除されてからは、採用を再び加速させている企業が多くあります」。

加えて、デジタルトランスフォーメーションが急ピッチで進む今、それを担う新産業も台頭している。for Startupsが支援するなかにも、需要が増し、今後、注目を集めるに違いない企業はいくつもある。「僕らも、ますます支援を頑張らなければと思います」と、松田の言葉は力強い。

アフターコロナ、あるいはコロナと共存する世界で、「今、自分が感じるのは、僕らは試されているということです」と、松田は言う。「この状況下でも、伸びているスタートアップ、優秀な人材を求めているスタートアップがあります。我々は、コロナを理由に後ろ向きになったり、守りに入ったりするのではなく、この環境に適応するしかないのです。これからも様々な試練が出てくるでしょう。その時代、時代で適応し、乗り越える強いチームに、まず我々がなれるように頑張りたい。for Startupsは、スタートアップ業界を牽引する存在でありたいです」。

変革期の今、自分はどうすべきかと考える人も多いだろう。松田のような社会人1~2年目の若手も、思うところはたくさんあるに違いない。自分の経験も踏まえて、松田は言う。「成長は、やりたい仕事に一生懸命取り組むなかで、結果的に『する』もの。今の仕事を愛しているか、自分事として取り組めているか、今一度考えてみてください。もし『ちょっと違うかもしれない』と思ったら一度、お話したいです」。伝えたいことはたくさんある。松田から、同世代へのメッセージだ。

for Startups, Inc. / フォースタートアップス株式会社's job postings
54 Likes
54 Likes

Weekly ranking

Show other rankings
Invitation from for Startups, Inc. / フォースタートアップス株式会社
If this story triggered your interest, have a chat with the team?