(※この記事は2018年11月現在の内容です。現在はコールセンターでオペレーターを募集中!)
自己紹介してください!
名前:松下恵祐
年齢:21
入社:2018年1月
大学:専修大学
趣味:松日記(ブログ)
好きな言葉:「安い、早い、うまい」
こんにちは!
大学4年生の松下です!
終活ねっとには今年の1月に入り、10月から幹部インターンとして働いています。
幹部インターンについてはこちらの記事を参照してください!
→https://www.wantedly.com/companies/extonic/post_articles/138142
この記事では、インターンを始める前の生活やインターンでどのようなことをしているかをお伝えします。
終活ねっとの雰囲気やいいところが少しでも伝えられればと思います。
是非最後までお読みください!
インターンを始める前はどんな生活をしていましたか?
僕は大学に友達が3人しかいないんです(笑)。
自分から人に話しかけたりするタイプではないのでなかなか人脈が広がりませんでした。
友達がたくさんできて毎日遊んでいるような大学生活をイメージしていたのですが、
僕の大学生活は授業のために学校に行って、帰ってくるだけ(笑)。
大学生活が楽しくなくて「何か新しいことを始めたい」という思いはあるものの何をすればいいかわからない状態でした。
ちょうどそんなことを考えていた時期にアルバイトをやめてしまって…。
とりあえず新しいバイトを探しながらも、「自分を変えるきっかけが欲しい」と思っていました。
終活ねっとでインターンしようと思ったきっかけは?
暇でインターネットばかり見ていた時に、社長の岩崎さんのことをtwitterで見つけたのがきっかけです。
「東大!」「起業!」「1億円調達!」
という自分にはないワードがたくさん並んでいて、とても魅力を感じたのを覚えています。
「この人と話してみたい!この人の下で働いてみたい!」
そう思ってリンクに貼ってあったwantedlyの募集ページからすぐに応募しました。
その時の自分の行動力には今でも感謝です(笑)。
終活という分野についてはあまり知りませんでしたが、特に抵抗はなかったです。
むしろ自分の知らない分野を、仕事をしていく中で付加価値として学べるのは面白いなと思っていました。
インターンを始めて成長したことは?
仕事面で成長を感じるのは、何に対しても数字をきちんと測るようになったところです。
記事がどれだけ見られたかとか、自分が何時間働いたらこの仕事が終わるのかとか、そういった数字を意識して行動するようになりました。
目で見える「数字」という指標を意識することによって、自分が何のために何をすればいいかがより明確になったと感じます。
そうすることで仕事の効率も上がりました!
あとは、文章力が上がりました。
これは仕事で記事の執筆や構成、編集をこなしていくうちに自然と身につきました。
僕は自分でブログをやっているのですが、それを書くときに文章力の向上を強く感じます。
以前は書きたいことが思うように書けなかったり文章をうまくまとめられませんでしたが、今では表現力も身について書きたいことが書けるようになりました。
友達はできましたか?(笑)
…できました(笑)。
みんな優しいので入ったばかりの時からよく話しかけてくれて、僕でも馴染みやすい環境でした。
あとは休憩やランチタイムが自由なので、誘われたご飯は絶対行くようにしたりコンビニに誰が行くときはなるべく着いて行ったりして、皆と関わる機会を増やしたら自然と友達になっていました。
そして忘年会や卒業パーティーなど、社内のイベントがたくさんあるのでそこでも交流を深めることができました。
こちらにオフィス移転&新メンバー歓迎パーティーを行った時の記事がありますので是非ご覧ください!
終活ねっとのいいところは?
いいところはたくさんありますが、
シフトが自由なところが1番嬉しいです!
自分の都合に合わせて働けるし、時間が空いてるときにオフィスに行って働くことができます。
こちらにシフト自由制に関する詳しい記事がありますので是非ご覧ください。
あとは頭のいい人が多いので、そういう人達の話を聞くのが楽しいです。
社長の岩崎さんはもちろん、中国の大学出身の人や、Redbullの大会で優勝した人、元甲子園球児など
個性的で面白いバックグラウンドを持っている人ばかりです。
普通の生活では出会えないような人に出会えるのもここで働く魅力の一つだと思います!
最後に!
大学では3人しか友達がいない僕でも楽しくインターンすることができています!
大学生活楽しめていない方
バイトではできない成長がしたい方
自分を変えたいと思っている方など
どんな方でも大歓迎です!!
絶対に成長ができることを約束します!
少しでも興味を持ってくださった方はぜひ1度お話ししましょう!
ご質問やご相談がある方はお気軽にご連絡ください。
(※この記事は2018年11月現在の内容です。現在はコールセンターでオペレーターを募集中です!)
最期までお読み頂きありがとうございました!