※2024年8月24日の社内報を公開しています
前回書いた社内報から2年以上が経っていました。社会人になってからの時間経過の早さったらないですね。
私は相変わらず朗読をやっています。春頃には朗読劇に出演し、知り合いの公演にもちょくちょく足を運んで耳を幸せにし、そのおかげか近ごろぐんと上達したような気がして(自分比)楽しさに拍車がかかっています。
自宅のクローゼットブースも健在です。最近お稽古仲間に教えてもらって簡単な整音も覚えました。※仮ナレ、本番ナレ、ちょっとした整音、イベントMCなどが必要な際はぜひ声かけてください。飛んで喜びます。
さて、前回の社内報の締めにこんなこと↓を書いていました。
〜〜〜
〜〜〜
この妄想、ついに実現しそうです。
最初は「読み聞かせボランティアなんてどうやってなるんだよ…」と、調べる方法すら分からずにいました。
が、そんな折、朗読つながりで出会った3回りくらい年上のかたとお話ししていたら、なんと読み聞かせをやっているとのこと!興味あるのですがどうすれば良いでしょうかと相談すると、「図書館のスタッフに尋ねてみては?」との回答が。
そりゃそうだ!!!!!
ということで、図書館スタッフに何度かアタック。その結果、秋口に読み聞かせボランティアの養成講座を開講予定という情報を入手しました。9月から申し込み開始みたいなので速攻申し込もうと思います。楽しみ…。
ところで読み聞かせといえば。そう、絵本です。
現在、葛飾区が制定した子どもの権利条約を広めるための絵本を制作しています。監修はTOKYO PLAYの嶋村さんです。
小谷さん、志賀さん、原田さんと協力してシナリオや構成を考える日々。
お話の面白さだけでなく、テーマに沿っていること、読者となる子供や大人にきちんと届くものであること、押し付けにならないようにすること、子供にわかりやすい表現を使うことなどなど、さまざまな角度から展開を組み立てていかねばならず、苦戦しながら進めています。
反面、絵本の仕事はずっとやってみたかったため、とても楽しくもあります。
作家さんが入ってどのような仕上がりになるのか、ワクワクしながら引き続き頑張ろうと思います。
ちなみに、自分で絵と文を書いて絵本を出すことも長年の憧れです。
次回社内報の順番が回ってくるときには少しくらい進んでいるのでしょうか。
正解は2年後!(?)
-おまけ①-
2024年9月27日(金)〜29日(日)の3日間、絵のグループ展に参加します。
私はプライベートでゆるゆるちまちまとアクリルやら岩絵具やらで描いた絵を出展予定です。
不思議なつながりで集まった、世代や性別さまざまな皆さんが、それぞれ自由に描いた(撮った)作品を持ち寄ります。ご興味あれば是非お越しください。
ーーー
「つぼみ03」
2024年9月27日(金) 13:00〜20:00 / 9月28日(土) 11:00〜20:00 / 9月29日(日) 11:00〜19:00
デザインフェスタギャラリー原宿にて
ーーー
※何かしらのイラスト、プレゼン用の挿絵、コンテの作画などが必要な際もぜひ気軽に声かけてください。大変喜びます。
-おまけ②-
私事ですが、先日8/23(金)に入籍いたしました。
仕事上では旧姓を使うので引き続き樋口として頑張ります。
皆さま今後ともどうぞよろしくお願いいたします!
おしまい📘