1
/
5

新卒就活生向け|超心配性な私がデジアスを第一志望にした話

○ 著者紹介 ○
24卒の大学生で、デジアス内定者インターン中。
学生時代はアパレル企業のマーケティング担当者としてInstagram運用を行う。
運用しているInstagramがきっかけで多様な人々や、企業、インフルエンサーと出会い
仕事のおもしろさを発見したことで、WEBマーケティング業界を志望するようになる。

””ベンチャー企業””と聞くと皆さんはどんなイメージがありますか? 
私が就活していた時はこのようなイメージがありました。


働き方はとっても魅力があるけれど、
待遇や信頼性はあまり期待できないだろうと考えていました。
そんな時に出会ったデジタルアスリート株式会社
WEBマーケティングがしたいと考えていた私は
デジアスの夏インターンに参加していたので人事の方と一対一で面談ができるイベントに
呼んでいただき、そこで1時間みっちりお話をする機会がありました。

※人事担当からの補足※
私達に繁忙期は無いものの、お客様には繁忙期があるので、担当しているお客様のご依頼が重なったり、組織編成の関係で引き継ぎが発生したり…といった時は忙しくなります!
実際私も月の残業時間は少ないと20時間くらいだけど多い月は45時間超えるか超えないかギリギリ…という感じなので、人によってばらつきはあります。また、18時に退勤はしているけどそのまま自己研鑽のために会社に残って勉強しているという人もいるので、19時半~20時くらいまではオフィスに結構人はいますね。

ベンチャーってブラック寄りなイメージがあったけど
この会社から全然ブラックを感じないぞ…!?!?

このときからデジアスに興味を持ち始めました。
しかし、超心配性な私はまだ不信感を抱いていました。
なぜなら、業績や安定性、社内制度の透明性はまだ分からなかったからです。
そこで、デジタルアスリートが発信している社内情報を片っ端から読み漁りました


MetaやYahoo!、Googleなどの大手企業の認定を受けている点や
取引高も多く、黒字経営を続けている点
働きがいのある会社ランキングに四年連続選出されている点から
企業としての安定感を感じ、信頼を置くことができました。



また、社員の行動をしっかりと評価し表彰するシステムが沢山構築されていたので
モチベーションを常に高く保ったまま仕事をすることができると感じました。
(個人的に結果や成果だけで評価するのではなく、可視化できる成果に直結していなくても
行動やそれまでの過程で評価されるという点に感動しました◎)

そして私のデジアス一番の推しポイントはこのド明確な評価制度。
数値で明確に評価を付けてくださる”デジアスの透明性”にとても魅力を感じました。


自分の中で考えていた企業選びの軸が全てビンゴになったため
私の中でデジアスは第一志望の会社になりました。
第一志望の会社に入社するため、早速選考会に応募すると
今までとは全然違う選考方法で驚きの連続でした。


一次選考は自分らしさが伝わる動画とキャッチコピーの提出でした。
今まで受けてきた選考は企業側が出した質問に対して答える形だったので
縛りなしで自分の好きなようにやってもいいというスタイルはとても新鮮でした。
また、キャッチコピー選考では全く条件や文字数を指定されませんでした。
全体的に就活生の裁量がとても大きく、自分らしさを表現しやすい選考でした。


二次選考は広告作成と面接官へのセールスでした。
はじめに案内で選考時間が三時間程度と知らされていたので
何をするのか全く予想が出来ず、とても緊張しながら会場へ向かった記憶があります(笑)
会場で知らされた選考内容はグループに分かれて実際の仕事を体験し
面接官がその様子を評価するというものでした。
実際に働いている人に評価していただけるので
仕事内容との相性をしっかり見極めてもらえているように感じました。


三次面接はローテーション面接でした。
三人の面接官と代わる代わる面接をしたのですが、
どの面接官も話しやすく、面白く、自分の素が出しやすかったです。


最終面接はプレゼンテーションと役員面接でした。
プレゼンテーションも役員面接も共に「なぜデジアスなのか?」
「デジアスでどうなりたいのか?」を徹底的に追求されました。
細部までかなり詳しく掘り下げた質問を沢山頂いたので
デジアスでのキャリアプランを描けているのかを
本当にしっかりと確認しているように感じました。
ここまでご覧になった方ならわかると思うのですが

めちゃくちゃしっかり人柄と、仕事や社風との適性を見てくださる!!

しっかりと就活生側と企業側のミスマッチが起こらないように
丁寧にすり合わせを行ってくれる点においても非常に信頼感を持つことができ、
内定を頂いていた大手企業ではなく、デジアスに入社を決めました。

デジアスに出会い、沢山企業研究をして、選考に参加している内にベンチャー企業だから○○である、大手企業だから○○であるという世間の指標は
全部当てはまるわけでは無いことに気付きました。
企業のイメージだけで選択するのではなく
自分の理想とする会社像を要素ごとにに分解してみて
一番理想に当てはまっている会社を選択する方法もアリなのではないでしょうか ^^
デジタルアスリート株式会社's job postings
1 Likes
1 Likes

Weekly ranking

Show other rankings
Invitation from デジタルアスリート株式会社
If this story triggered your interest, have a chat with the team?