- 経理・財務
- キャリアアドバイザー
- ToB Sales
- Other occupations (1)
- Business
- Other
みなさんこんにちは。
ディグ株式会社インタビュー担当です。
この記事では福岡支社でインターンをしている筆者が、ディグ株式会社のメンバーに突撃オンライン取材をしてなかなか企業見学も会社訪問も行えないこのご時世で、少しでもディグ株式会社について知っていただくために記事を更新していきます!
ディグには変わった経歴を持つ社員や、若い会社だからこその魅力があります。
その情報をスミからスミまでお届けしていくべく社内インタビューを実施して、ディグの社員さんにアレコレ聞いていきたいと思います!
今回インタビューを受けてくださるのは、人事最高責任者の髙橋さんです。
早速インタビュースタート!!
人事最高責任者でありながら、DiGの広告塔TikToker、髙橋さんとは!?
ー僕もお仕事で関わらせていただくようになってまだ日が浅いので、今回は色々と髙橋さんのことをお伺いできればと思います。よろしくお願い致します。
髙橋さん「よろしくね、りゅうちゃん!」
ー早速、髙橋さんが大学を卒業してディグで人事最高責任者になるまでの経緯を教えてください。
髙橋さん「大学卒業後は、某物流会社で働いてました。3年弱営業職で働いたんだけど、その後、結局人間関係のストレス的な問題でそこを辞めてしまって一時の間ニートをしてたんだよね。世間知らずだった俺の原因もあったんだけどね。そんな時にwantedlyで見つけたのがディグで、前職が営業だからそのままディグの営業職に応募して採用をいただいたって感じかな。そのままディグで働いてて、たまたま社長と飲んだ時に、僕って繊細なんですよねって話をしたら逆にそれって採用で使えるんじゃない?って言われて、今ではこういう立場にいるってところかな。」
ー人間関係のストレスで前職を辞めてしまったけど、人が好きってことですか?
髙橋さん「そうそう。俺って見えないと思うけど、意外とめちゃくちゃ繊細で、ストレスを抱えるタイプなんだよね。そこが個人的にはコンプレックスかな。それが故に他人の見なくていいところまで見てしまったり、機嫌をうかがっちゃったりして結局自分にストレスがたまっていくんだよね。」
ーいつもすごく明るい髙橋さんにもコンプレックスがあったんですね。
髙橋さん「そうなんだよ。けどねイイんだよ、コンプレックス持ってて。コンプレックスってその人の味だからさ。最後までカッコつけて振舞ってる人と、自分のコンプレックスをさらけ出してでも頑張る人とどっちがイイ?絶対、後者だね。そしてそういう人が集まる会社にしていきたいね。」
ディグは変革期
ーこのインタビューを行うにあたって、これからディグはこういう風に変化していくんだというような意気込みも取材してほしいと高橋さんからオーダーがありましたが、ディグ、変化するんですか?
髙橋さん「そう。やっぱりねいつまでも同じ事業だけでやっていける世界じゃないし、決められたことをやるだけじゃ新しい価値なんか造り出してはいけないし。だからこそ今のディグはちょうど変革期ですね。」
ーこれまでのディグと比べて具体的に、どう変化していくんですか?
髙橋さん「僕が入社した頃のディグはサークル感が強かったんだよね。なんというか、とにかく楽しくて、皆で皆でって感じでさ。まあそういうところで俺は働きたかったから選んだんだけど。けどそれがどんどんとサークルから部活って感じに変わっていったんだよね。レギュラーを取りに行くような人材が増えてきて。だからこれからのディグは主体性っていうものをもっと大切にしていきたいって考えてる。会社としてもメンバー個人としても新しいことに挑戦していくことが増えてきたからこそ、指示を待って動くんじゃなくて、自分から提案をして責任を持って活動する組織になっていきたいかな。」
ーそのような組織を実現するために、人事としても採用に変化が起こってくるんですね?
髙橋さん「そうだね。これから採用は変化させていく。まず採用においては、素直に自分の強みを発揮できるような人かどうかをしっかり判断していきたいって思ってる。これは最初に話したコンプレックスの話にも繋がるんだけど、自分の持ってるものをなんでもいいからぶつけてきてほしい。いい大学を出たこともその人の魅力になるかもしれないけど、大学でてなくても、中卒で活躍してる人も居るわけだから。とにかく、誰にも負けないものを一つあってその強みを活かせれる環境をきちんと選択できれば、誰にでも活躍できる場は見つかると思う。とにかく、臆せずにカッコつけないでぶつかってきて欲しいなって思ってる。じゃないとミスマッチめちゃくちゃ起きるし、ベンチャーという環境でミスマッチが起きたら相当なアレルギーも起きるし、一気に組織が崩壊していくから、逆に採用担当としてそれは防がなくちゃだね。」
ー何も飾らずにぶつかってきてほしいっていうことですね。最近採用活動をしていて、この人は会社にほしかったなっていう人っていましたか?
髙橋さん「いたね。銀座のホステスで4年間働いてた子がいたんだよ。その子は取りにいったの覚えてるな。外見がいいからとかそういう話じゃなくて、やっぱり接客業をしてるから相手の懐に入っていくのが上手でさ。後は、人材の入れ替わりも激しい環境でもあるし、ファン作りが上手くないと戦っていけない環境化の中で戦ってた子だったから、ベンチャーの環境でも恐れることなく、戦っていけるなと思ったんだよね。後は、実際に営業してもお客様に覚えてもらえる経歴だから、この子は強いなって。結局は採用はできなかったんだけど、学歴関係なく面白い、攻めの採用をこれからもしていく計画だよ。」
ーそんな方ともお話したんですね。
髙橋さん「そうそう。だからまずは色んな人と話したいかな。お互いに腹を割って話したいね。そういう面接を経て会社としても新しいことに挑戦していきたいかな。」
おわりに
いかがでしたでしょうか。
今回は人事最高責任者の髙橋さんへのインタビューでした。
これからのディグのチャレンジに伴って採用にもどんどん変化していってるようです。
髙橋さんのお話が少しでも心に響いた方は、ぜひほかの記事にも目を通してみてください!