COMPASSはAIが生徒一人ひとりの習熟度に合わせて
最適な問題を出題するAI型教材Qubenaを開発し、
アダプティブラーニングによる知識・技能の習得を支援しています。
Qubenaは全国の公立・私立の小中高等学校、学習塾で利用されています。
特に公立学校への導入が加速しており、
・2020年4月:自治体数20自治体、学校数150校、利用者数2.5万ユーザー
・2020年9月:自治体数100自治体、学校数750校、利用者数20万ユーザー
となっています。
・2021年4月:5教科対応版を提供開始
2018,19年度と2年連続で経済産業省「未来の教室」実証事業に採択。
経団連、経産省、文科省の提言・方策資料に引用されるなど、
公教育の現場において期待と注目を集めています。
また「日本e-learning大賞 経済産業大臣賞」「グッドデザイン賞」を受賞しています。
千代田区立麹町中学校の数学の授業へ導入においては、
従来の授業時間を1/2に圧縮し、
生まれた時間でSTEAM教育などの「未来を生き抜く力」を提供することで、
より豊かな学びの時間を生み出すことができると実証しました。
私たちはこれからも、教育テクノロジーを用いて、必要な知のデリバリーの効率化を行い、一人一人の知を進化させることに取り組んでまいります。
■Products&Solutions
・「Qubena 小学算数・中学数学」
・「Qubena 高校数学IAIIB by 河合塾」(河合塾との共同開発)
・「Qubena 中高英語 by 河合塾」(河合塾との共同開発)
・経産省未来の教室実証事業及び自治体での実証案件
■Media coverage
○経団連の提言資料(2020.3.13)
「EdTechを活用した Society 5.0時代の学び~初等中等教育を中心に~」
QubenaがEdTechの活用事例の1つ目として掲載
https://www.keidanren.or.jp/policy/2020/022.html
○PRESIDENT(2019.11.8)
「AIで授業風景がガラリと変わった!」
Qubenaと、Qubenaを導入している千代田区立麹町中学校が掲載
○経済産業省の提言資料(2019.6.25)
「「未来の教室」ビジョン 経済産業省 「未来の教室」と EdTech 研究会 第2次提言」
「知識はEdTechで学んで効率的に獲得し、探究・プロジェクト型学習(PBL)に没頭する時間を捻出する」という事例として、麹町中学校の数学の授業で導入・実施したQubenaとSTEAM教育が事例が掲載
https://www.meti.go.jp/press/2019/06/20190625002/20190625002.html
○文部科学省の方策(2019.6.25)
「新時代の学びを支える先端技術活用推進方策(最終まとめ)」
「先端技術の機能に応じた効果的な活用の在り方」の事例としてQuebnaが掲載
https://www.mext.go.jp/a_menu/other/1411332.htm
○日本経済新聞(2019.6.19)
「教えて!私だけのAI先生」
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO4597370011062019TL1000
○東洋経済(2018.7.14)
"すごいベンチャー100"に選出
https://qubena.com/blog/media-20180723
■Blog
https://qubena.com/blog/