こんにちは!
ウィモーション広報担当の安田です(^^)/
最近暖かい日が増えてきたので、そろそろ冷たいものを食べたい方も増えてきたのではないでしょうか?
そんな方に朗報です(^^)/
3月16日から3月22日まで、はなまるうどんさんがかけうどん100円引きキャンペーンを行っているんです!!!
料金表は以下のとおり(^^)/
- かけ(小) 290円→190円
- かけ(中) 430円→330円
- かけ(大) 590円→490円
- 冷かけ(小) 360円→260円
- 冷かけ(中) 500円→400円
- 冷かけ(大) 660円→560円
いつもよりお得に食べられちゃうので、天ぷらもつけるのもアリでは!?
こういったキャンペーン、非常にありがたいですよね〜。
皆さん期間内にはなまるうどんさんへ行きましょう🙋
そんな話はさておき、もうそろそろ新生活の始まる季節ですよね!
新社会人になる方はすごく緊張している事かと思います。
さて、ここで問題です。
新社会人の最初の関門といえば・・・?
電話対応。
メール対応。
名刺交換....
そう、まとめてビジネスマナー🙋
ビジネスマナー講師をお迎えし、数日間にわたり学びますよね。
おじぎの角度や手の位置、事細かにチェックされますが一週間後には忘れちゃってたり・・・(^^)/(笑)
そこで今回は、ビジネスマナーに不安を感じる人向けの記事をお届けします!
新社会人の皆様も、社会人歴の長い方もここで一度、自分のマナーが正しいかどうか見直してみましょう〜!
ではでは、早速お届けします〜!
—--------------------------------------------------------------------------------
ー挨拶編
出社時、退社時
出勤時は「おはようございます。」、退社時は「お疲れ様です」と声かけをしましょう(^^)/
満員電車など、声のかけにくい場合は軽く会釈をすると印象が良いです◎!
外出時、帰社時
外出時は「○○へ行ってまいります」と謙譲語を使って自分の行く場所を伝えてから出かけるようにしましょう。
また見送る側は「いってらっしゃい」などの声かけをし、帰社時は「ただいま戻りました」と帰ったことを知らせることを言ってから自席に戻るようにしましょう!
帰社した人に対しては「おかえりなさい」など、温かい言葉をかけると印象が良いですよ(^^)/
社外の人に会ったとき
お客様の場合、「お世話になっております。」と最初に挨拶してお辞儀をしましょう。
また、状況に応じて「かしこまりました。」「お待ちくださいませ。」など接客に適した言葉を使って挨拶しましょう(^^)/
宅配便業者っや警備員に会った時も「おはようございます。」や「お疲れ様です。」と挨拶をすることで、会社の雰囲気を明るくできる上に、企業のイメージアップにも繋がります。
ーお辞儀編
会釈
会釈とは、軽いお辞儀のことで上体を約15度前倒しにします。
廊下で上司や来客の方とすれ違ったときや目が合ったときに使います。
歩きながらではなく、一度立ち止まってゆっくりと頭を下げるとより良い印象を与えることができます。
敬礼
最も一般的なお辞儀で、腰から頭までを一直線になるように伸ばし、上体を約30度に倒します。
出社・退社時の挨拶や来客者の出迎えなど、様々なシーンで使うためマスターしておきましょう(^^)/
最敬礼
最も丁寧なお辞儀で、身体を45度前に倒し、目線が自分の足元を見つめ深々と頭を下げましょう。
深い感謝や謝罪の気持ちを表したり、冠婚葬祭など改まった場所で挨拶したりなどに使われることが多いお辞儀です。
ー名刺交換編
名刺は目下の人から目上の人に先に名刺を差し出すのがマナーです。
ビジネスの場では、年齢や役職に関係なく、お金を出す側が目上でもらう側が目下です。
つまり営業活動を行う上では必ず自分から先に名刺を差し出すことになります。
複数人で名刺交換する場合は、営業側の人間のうち、立場の高い人から順に先方の立場の高い人と名刺交換をし、名刺を差し出すときは「○○社の××と申します」と社名・名前を名乗り、軽くお辞儀をしましょう。
名刺を受け取るときはまず「頂戴いたします」と言いながら両手で受け取るようにしましょう。
この際、相手の会社のロゴや氏名に自分の指がかからないように注意し、また、目上の人に先に名刺を差し出された時は「申し遅れました」と一言、言ってから自分の名刺を差し出してから相手の名刺を受け取るようにしましょう。
受け取った名刺は名刺入れの上に乗せておき、椅子に座った後にテーブルの上に乗せます。
場所は自分から見て左側に置くのが一般的で、名刺を複数交換した場合は相手の着席順に並べると名前と顔が一致してよいでしょう。
この際、相手方の役職が一番高い人の名刺を名刺入れの上に置き、その他の名刺はテーブルの上に乗せます。
ーメール編
まず、本文全体の要約となるような件名をつけるようにしましょう。
内容が分からないような件名では、たくさんのメールの中に埋もれて読まれないまま放っておかれるかもしれません。
【△△社・田中】○○の参考資料のご送付、のように冒頭の【】内に差出人の社名・氏名や注意を促す一言を入れ、ある程度用件が推測できるような件名を続けるとよいでしょう。
本文は相手の社名・部署名・肩書・氏名・敬称から始めます。
1行目に社名、2行目に部署名、3行目に肩書・氏名・敬称を書くのが一般的で、企業名は正式名称で書きましょう。
冒頭で「お世話になっております」などの簡単なあいさつをし、名乗ったあとに用件を書きます。
用件は5W2H(いつ・どこで・誰と・なぜ・何を・どのように・いくらで)を意識しながら、簡潔にまとめることを心がけましょう。
メールの最後には会社名、部署名、住所、氏名、電話番号、メールアドレスなどを記載した署名を入れます。
またビジネスシーンでの顔文字や(笑)などの記号の使用は避け、また「要回答」「大至急」などの言い回しは失礼な印象を与えかねませんので避けましょう。
もし督促の必要があるならば、「大変恐縮ですが」「お手数ですが」「お時間のあるときに」のようなクッションを用件の前に挟むと丁寧な印象を与えることができます。
ー電話編
電話がかかってきたら、2コール以内に取ることが基本で、3コール以降になってしまったときは一言「お待たせしました」と言うようにしましょう。
2コールでも3コールでも時間的な差異はほとんどありませんが、社会の共通認識として「2コール以内で電話にでることが礼儀」という考えがあるので、マナー違反に対してお詫びの言葉を言うという感覚を持つことが必要です。
また電話ではお互いの姿を見せませんが、態度が悪いと自然と相手に伝わってしまうものです。
姿勢を正して、声のトーンは少し高めに、笑顔で話すように心がけましょう。
声が聞こえにくいのはNGなので、少し声を張って元気よく応対しましょう。
電話に出たら先方の社名、氏名は必ずメモを取ります。
もし聞き取れなかった場合はうやむやにせず、「(大変)恐れ入りますが、もう一度御社名とお名前を教えていただけますでしょうか」「恐れ入ります、お電話が遠いようなのですが」などと断りを入れてから聞き直しましょう。
用件に関しては、5W2Hを意識しつつ大事な点を漏れなくメモするように気をつけましょう。
ビジネスシーンでは電話以外にFAXを依頼されることもあります。
文書をFAXで送信するときには、用件や枚数などを書いたFAX送付状という紙を一枚添えて、一緒に送信するのがビジネスマナーです。
FAX送付状にはFAX文書の送り主と、送り先、用件、送信枚数、送信日などを記載します。
FAXを受信した場合はこの送付状を見て、FAXの枚数や内容を確認しましょう。
ー席次編
ビジネスマナーの最難関と言っても過言じゃない席次。
会議室の形が違うと席次順も変わったりとややこしいですよね。
ですが一番の基本となるルールは非常にシンプルです。
そのルールとは、「出入り口から遠い席が上座、近い席が下座」です。
昔から、入口から遠い場所というのは、床の間や飾り棚が置かれることが多い神聖な場所でした。
会議室にはこうした設備はありませんが、静かな落ち着く場所であることに代わりはありません。
そして実際に会議室で座ってみるとわかりますが、入口に近い席は人の出入りがあったり、廊下に近かったりして落ち着かないものです。
入り口から遠い「よい場所」に目上の方をお通しするというおもてなしの心が、席次ルールの基本なので、目上の方を敬い、心地よく過ごしていただくという原則を知った上で実践してみるとよいでしょう。
文字だけの説明では分かりにくいと思うので、実際の席次を見てみましょう!
同期などと問題を出し合って理解を深めるのもいいですね(^^)/
通常の会議室はオーソドックスなスタイルです。
新人のうちは一番扉に近い席に座り、一番役職の高い方には一番奥の席を案内しましょう。
また、会議の中で議長のいる場合があります。
その場合、議長は会議参加者全員の顔が見れるよう、真ん中に座ってもらいましょう。
続いてはタクシーでの席次!
社会人になると、上司とタクシーに乗るケースが増えてきます。
ですのでぜひ把握していただきたい・・・!
一番下っ端の人はカーナビの役割やお金の支払いがあるため、助手席に乗ることがベストですよ(^^)/
続いては新幹線や飛行機での席次。
コロナも落ち着きつつあるため、今後出張のある人も増えてくるのではないでしょうか?
三連の席だったら下記の席次、二連の場合は通路側に座りドリンクなどの注文を欠かさず行いましょう!
今紹介したものは基本中の基本なので、もっと深く知りたい方はぜひ調べてみて下さい(^^)/
ビジネスマナーをマスターして、素敵な社会人ライフをスタートさせましょう🌸
ではでは、また来週の記事でお会いしましょう~♪
—--------------------------------------------------------------------------------
ますます成長していくエンジニアの所属している弊社では業績好調により、ともに成長してくれるエンジニアさんを随時募集しています(^^)/
開発領域だけでなく、インフラ領域の案件もますますアツくなっているので今が狙い目です👀!!
「なんとなく気になるな」「選考に進むかどうかはちょっと…」そういった方もぜひ一度オンラインでお話ししませんか(^^)/?
皆様からのご連絡、心よりお待ちしております〜!!