株式会社ピー・アール・オー|note
「あったらいいな。を実現する」という企業理念を掲げて、Webサービス開発・スマートフォン向けアプリゲーム、プラットフォーム開発、ブロックチェーンシステム開発、IoTアプリケーション開発などを手がけています。https://www.pro-japan.co.jp/
https://note.com/projapan
こんにちは♪株式会社ピー・アール・オー採用担当の山本です。数多くある中から弊社のストーリーをご覧いただきましてありがとうございます。5月11日行われたミートアップ、多くの学生さんにご参加いただきましてありがとうございます。採用スタッフ一同大変うれしく思っています。早速ですが学生さんからいただいたQ&A全て記載させていただきます♪就職活動のご参考に、弊社をより知っていただくために、ぜひご覧ください。
A:横浜本社か、山形市かという単位であれば通る可能性は高いです。特に山形で働きたいという意思がある方は希望を出してもらえればと思います。中には、横浜と山形を行き来しながら働いている人も中にはいます。
A:現在はコロナにより中断しておりますが、会社イベントとして、社員旅行や忘年会といったものがありました。定期的に全社員が集まり、会社や部署の方針を共有する全社会というイベントはzoomで行っております。会社の正式なイベントというわけではないですが、運動したい人が集まる運動同好会や、プロジェクトでは数名で集まって脱出ゲームに参加してきたという話も聞いたことがあります。
A:文系でも未経験でも毎年1/3、1/2くらいは入社しています。今年の新入社員はプログラミング未経験者が半分でした。文系、理系は気にしてないので、ぜひご応募いただければと思います。
A:私(吉見)のプロジェクトはほぼリモートワークです。出社している人は数名です。会社全体では7~8割くらいの方がリモートワークです。出社も強制ではありませんし、自宅よりも仕事がやりやすい人や、気分転換等で出社している人がいる感じです。
A:お客様先に常駐している人は1割に満たないです。お客様の案件を従事していても大体がリモートワークです。7~8割がBtoBのお客様案件、2~3割がBtoCの自社プロダクトになると思います。
A:私たちが入社する際に興味を持ったことという理解でお話します。私(吉見)の場合はWEB系の仕事に携われる、会社の雰囲気が良かった、仕事をする環境に投資している(椅子が長時間座っていても疲れにくい、ディスプレイが2つ以上)といった点で楽しく働けそうというところに惹かれました。
私(佐々木)はビジネスモデルが2~3本あるところで、BtoC、BtoBをどちらともやっているところです。エンジニアとして成長できそうだと感じましたね。
A:山形と横浜本社でいうと違いがあると思います。山形はIOT向け、ハードに絡むものを得意としている部分があります。横浜本社はWEB系が主のBtoB、BtoCが主なビジネスモデルです。
A:人と人との距離感がちょうどいいです。アットホームとも少し違い、個人個人が仕事とプライベートを区別している人が多いです。けれど、個人個人で仕事をしているという訳でもなく、チームで動くことが特徴だと思います。お互いに些細なことでも聞きやすい環境を作ろうとしていますね。他には、飲み会も強制ということもなく、参加したい人がするといった感じです。
A: PHPやJavaといった言語もそうですが、エンジニアになるために学んでおくといいのは、ソース管理に使うGit、とデーターベース言語のSQLの2つを学んでおくのがおすすめです。
A:フルスタックカンパニーですかね。フルスタックエンジニアという言葉がありますが、そのメリットを会社全体で体現しようと掲げています。開発工程は要件定義から運用保守まで、技術の幅はバックエンド、フロントエンド(スマホアプリ含む)、インフラと様々な事を経験できます。その点が他社と比べると強みです。
更に詳しい情報はnoteもぜひご覧ください。
A:テンプレートの解決策が少ないところです。過去の事例がないことがほとんどで、それに対してどうアプローチをしていくかという点が毎回苦労しています。そういう部分を積極的に模索、解決していくところが苦労する点でもあるのですが、突破した時は爽快感、楽しいところでもあります。
A:ブロックチェーン事業を少しずつ拡大しております。5月13日まで東京ビックサイトにて行っているブロックチェーンEXPOに弊社のグループ会社である株式会社CryptoLabが出展しています。
A:一次面接は弊社の部長やマネージャーの2名と面接を行います。IT業界やエンジニアへの興味、関心を持ち、それに向かってどんな行動しているか、を伝えていただけると魅力が伝わると思います。
A:2020年度は18時間/月平均、2019年度は14.5時間/月平均です。
有給取得率は2021年度71%です。
以上、いかがでしたでしょうか?最後までご覧いただきましてありがとうございます。更に弊社を詳しう知りたい方、興味を持っていただいた方以下のサイトをご覧ください。