こんにちは♪採用担当の山本です。最近雨が多い日が続いていますが、GW後半は横浜は晴れの予報です(^^)/みなさんいかがお過ごしですか?さてさて、4月27日に行われたミートアップ、学生さんからいただいたQ&Aをそのまま掲載しています。ぜひPROの事を少しでも知っていただけたらと思います。
4月27日(水)ミートアップ Q&A!!
Q:プログラミング未経験で勉強をどうやっていけばいいか?
A:大きく2つありそうな気がしてます。体系立てられた知識と実技。
・PCの周辺知識やエンジニアリングの周辺知識を身に付けるため、基本情報という資格を取る事。
・プログラミング自体に触れる。いまはProgateやpaizaとかもありますし、わからないなりに調べながらプログラミングを進める事。
エンジニアの技術領域の進歩は早いので、自分から日々情報収集して、学習する行動をしていくということを習慣づけるといいと思います。
Q:PROの強み、他社との差別化とは?
A:弊社の基本理念である「会社の財産は人材である」をベースとして、フルスタックカンパニーであるところが強みです。一人一人のやりたいことや、得意分野を持っていたりすると思いますが、それを活かすことで組織全体がフルスタックの状態を目指す形です。
いま、プライムベンダーとして実績がありますが、今後はもっと増やしていきます。現在創立32年になりますが、まだまだ新たな事業へとチャレンジして参ります。
Q:新卒の時、どのような目標を持って入社されましたか?
A:私(佐々木)は中途でしたが、WEBエンジニアとして新卒同然で入社しました。会社の基本理念でもある「あったらいいなを実現する。」に共感して入社しました。
Q:入社してから、または学校を卒業してからプログラミングを勉強する流れでも問題ないでしょうか?
A:採用のエントリー条件として、プログラミングはありませんので、エントリーお待ちしております。学業を優先していることを弊社は考えており、エンジニアリング周辺知識やプログラミングを行うのは入社後でも大丈夫ですが、入社前に学んでいただけるとより魅力的なアピールになると思いますのでお勧め致します。
Q:説明会を拝見する中でユーザーファーストという点が強みの一つだと感じたのですが、お客様の利便性を追求するため、大切にされていることはありますでしょうか?
A:お客様が何を作りたいのか?をわからない前提で考えるようにしていて、お客さんの要望と別のやり方をPROが提供したり、HOWをお客様と一緒に考えていたりします。
Q:活躍される方にはどのような共通点がありますか?
A:このあたりでしょうか。
・新しい事にチャレンジすること自体を楽しめる方。
・自分自身のエンジニアとしての成長を目指している方。
・論理的思考に優れていて、実際に行動ができる方。
・チームで結果を出す事が好きな方。
Q:客先常駐について教えていただきたいです。
A:現時点では客先常駐している人は1割にも満たないです。客先常駐はいきなり新入社員が1人でいくことはなく、エンジニアスキルのある人がお客様の意向でいくことがあります。9割以上はリモートワークをしています。リモートワークは強制というわけでもなく、出社している人もいます。自宅の環境、対面で話したい、リフレッシュしたい、といったときは出社している人が多いです。
Q:今まで、やりがいを強く感じたプロジェクトなどはありますか。(今までで1番やりがい、成功を感じた仕事はどのようなものでしょうか。)
A:あとろこ横浜という自社プロダクトをリリースする際、WEBの知識はほぼなく、インフラは未経験という状態でインフラ基盤を構築したことです。当時のマネージャーとは何度も壁打ちしながら作り上げました。小さいところでいうと、プログラミングをしていて自分の思い通りに動かない時や難しい不具合が出たときに問題の原因を突き止めたりしたときです。
Q:会社内での休日を使って社員同士でのイベントや行事はあるのでしょうか?
A:過去には社員旅行や運動同好会があり、参加したい方のみで行事があります。(コロナにより現在休止中)。休日に数名で何処かに行ったりするということを聞いたことがあります。
Q:PROのキャリアについて
A:目安みたいなものがありますが、あったほうが考えやすい人向けになります。自身でやりたいことがある人は1on1という仕組みでマネージャーと双方で話し合い実現しています。
例えば、
・人事とエンジニアの両方を兼務している。
・ブランディングとエンジニアの両方を兼務している。
・何かの技術に特化してスペシャリストになろうとする人もいる。
以上、Q&Aでした。最後までご覧いただきましてありがとうございました。