こんにちは。ヘルスベイシス新卒2期生の黒澤秋乃(くろさわあきの)と申します。大学では主に化学について勉強してきました。
私の就活の最大の悩みは、「専攻を生かすか」「やりたいことを取るか」でした。専攻を生かせる場所に入社するかどうかを葛藤した末に、「自分が本当にやりたいこと」を追求し、ヘルスベイシスへの入社を決断しました。
今回は理系職から文系職に変更した理由と、ヘルスベイシスを選んだ理由についてお伝えします。
【この記事を読んでほしい人】
・進路に迷っている
・専攻を生かせる職業に就職しようか悩んでいる
・人材業界に興味がある
・成長できる環境を望んでいる
・人の人生に直接かかわる仕事がしたい
文系の人はもちろん、今まで理系だった人にとっても、就活や自分の可能性について考えを広げるきっかけになればと思っています。ぜひ最後まで読んでいただけると幸いです。
【プロフィール】
氏名:黒澤秋乃(くろさわあきの)
出身:埼玉県秩父市
大学:工学院大学
見ていた業界:人材、コンサル、食品、化粧品
興味深いことをとことん追求していた幼少期
3人姉弟の真ん中っ子として生まれた私は、自然豊かな場所ですくすくと育ちました。幼い頃は、興味のあることをとことんやり続けていました。
例えば、ゲームや習い事のピアノに没頭する、友達と暗くなるまで鬼ごっこをして遊び続けるなど。勉強はそっちのけで、とにかく楽しいことに熱中できる生活でした。私の親はやりたいことを優先してやらせてくれたので、その分自由に育つことができたと考えています。
小学生の頃、テレビのドラマやドキュメンタリーで癌について目にするようになりました。親族も癌を患ってしまったことから、「あの怖い病気を治せる人になりたい」と考えるようになり、癌について関心を持ち始めました。今考えると、小学生の時から「癌細胞について学べる大学に行きたい」と考えるようになったのだと思います。
とことん追求しないと満足できない性格だからこそ独学の限度を感じており、当時は物足りなさを感じていました。大学では興味があることについて独学よりも深く勉強できるため、入学当初から充実した生活を送っていました。
勉強以外では、1年次から営業のアルバイトを続けており、自分の可能性を広げる経験をさせていただきました。そして、大学3年生の12月頃から就活を始めました。
研究ではなく、ビジネスに挑戦する道を選んだ理由
ここまで読んでいただくと、「なぜ大学院に行かず就活することを決めたのか」という疑問が浮かぶかもしれません。
文系はともかく、確かに理系の場合は「院に進んでさらに勉強するほうが就職にも活かせるだろう」と考える人が多いと思います。化学系を学んでいる私はなおさらです。
では、なぜ就職することにしたか?
それは、働くことが憧れであり、「かっこいい」と思ったからです。
私は家族が働いている姿を見て、普段とは違う姿にかっこよさを感じていました。そして、「働くことを通じて自分もそういう人間になりたい!」と考えていたのです。
私の考える「かっこいい」とは、主に多くの責任ある仕事を効率よくこなすというイメージであり、幼い頃からそういう人間になりたいと思っていました。
私の友達の中にはすでに仕事をしている人もいます。その友達から仕事の話を聞くと、毎回楽しそうに話すのです。
そんな姿を見ていると、
「充実した日々を送っている」
「私もやりがいを感じながら楽しい日々を送りたい」
と思い始め、就職したいと考えるようになりました。
さらに「研究できるところであれば、院という環境があってもなくても変わらないのではないか」と思い、就職活動を始めました。
「行きたい業界」と「自分を活かせる業界」、どちらを選ぶか
就活を始めた当時は、研究職や専攻が活かせるであろう食品系や化粧品系を見ていました。
そこから私が人材業界にシフトチェンジした理由は、
「人の人生を直接変えられる」
という点が単純にかっこいいと感じたことと、得られる知識が大きいと考えたからです。
私は就活をするうえで、アプリやエージェント、サイトを使っていました。これらのツールを使っているうちに、「今後多くの時間を占めることになる『仕事』について、一人ひとりに合う仕事を紹介できれば、マイナスに捉われがちな働くイメージをプラスにできる」と考えるようになりました。
働くイメージがプラスになることで、その人の人生がより充実することが期待できますし、私自身もやりがいを感じられます。そして、何よりかっこいいなと思いました。
また、昨今の不安定な社会を考えると、この先どのような状況になっても対応できるように、若いうちから知識やスキルを身につける必要があります。
その点、人材業界は多くの業界・企業・人と関わるため、さまざまな業界知識とビジネススキルが身につき、昨今の不安定な社会を生き抜くための力を得られるのではないかと考えました。
多くの仕事をこなすためには視野を広くする必要があります。そのためには業界の垣根を越えて情報収集し、やりとりができる環境が必要なのではないかと考え、私は人材業界に興味を抱くようになりました。
悩んでいた時に出会った「ヘルスベイシス」との出会い
とはいえ、専攻を活かせないのは正直もったいないし、何より自分の価値が下がってしまうのではないかという気持ちもありました。ヘルスベイシスに出会ったのは、そういった悩みを抱えていたときです。
説明会で話を聞いたときは、率直に面白そうだなと思いました。現時点の事業内容は人材事業とIT事業ですが、今後の展望がヘルステック・バイオテックにあると聞き、自分のやりたいことやありたい姿、活かしたいことを全て叶えられる企業だと感じました。
もともと、私が就職活動をするうえで大事にしていたことが3つあります。
1.成長できる環境
2.人材業界であること
3.ベンチャー企業
就活を続けていくうちに、社会で生きていくためには自分の力を高めていく必要があると感じていました。そのため、若いうちから経験を積めるように、成長できる環境で働きたいという思いがありました。
2つ目の人材業界であることは、先ほど述べたとおりです。
3つ目のベンチャー企業についても、早いうちから成長できる環境であることにつながりますが、その他にも「会社の核になりたい」という思いがあります。事業を自分で作り、それを発展させたい思いがあったので、早くからさまざまな経験を積めるであろうベンチャー企業を志望していました。
この就活軸がぴったり合ったのがヘルスベイシスでした。
決め手となったのは採用選考でした。
私がヘルスベイシスに入社する決め手となったのは採用選考です。10社ほど面接を受けてきましたが、どの企業さんよりも親身に寄り添っていただきました。
「やりたいこと」「ありたい姿」「大事にしたいもの」などを細かく聞いてくださり、パーソナルな部分から私と向き合ってもらえました。さらに、ヘルスベイシス側の課題点も包み隠さず教えていただきました。採用選考でお互いをここまで知れるのは、他にはないと思います。
先ほど、私は多くの仕事をこなして事業を立ち上げたいという思いがあるとお話ししました。その点、ヘルスベイシスは多くの経験をできることが魅力的でした。
大手の会社などは営業のみをすることがほとんどだと思いますが、ヘルスベイシスは営業・企画・マーケティングの全てを経験できるため、早いうちから成長が望めると考えました。
決して楽な仕事ではないというのは理解しています。
それでも、私のやりたいことやありたい姿を叶えるためには、環境・人を含めてヘルスベイシスでなければいけないと感じました。こういった経緯から、私はヘルスベイシスへの入社を決めました。
今、就活生に伝えたいこと
このように四苦八苦した結果、ヘルスベイシスに入社を決めた私ですが、就活をしているみなさんに稚拙ながら伝えたいことがあります。
それは、「自分のやりたいことは諦めない」です。
「この業界に興味があるけれど、学んでいることと違うからやめた」という方もいると思います。
そこであえてお聞きします。
「自分の気持ちを抑えたまま入社をしたあと、本当に充実した日々を迎えられますか?」
「後悔はありませんか?」
やりたいことを諦めてしまうのは、実はすごくもったいないことかもしれません。
今後生きていく中で多くの割合を占める「仕事」が楽しいものになれば、それだけで充実した生活が送れると思います。
楽なお仕事はありませんが、楽しいお仕事は人それぞれ必ずあると信じています。
人生は一度きりです。自分がやりたいことを諦めずに、満足のいく就職活動をしていただければと思います。
ここまで読んでいただきありがとうございました。少しでも参考になれば幸いです。
** 新卒採用を積極的に行っています。**
まずは、気軽に面談しませんか?
気になる方は、こちらの記事より「話を聞きたい」をクリックしていただければと思います。
株式会社ヘルスベイシス's job postings
-
人事採用責任者
-
CTO
-
人材コンサルタント
-
Other occupations (45)
-
Development
-
Business
-
人事採用責任者
-
法人営業/事業開発
-
法人営業/人材コンサルタント
-
HRtech創業ボードメンバー
-
総合職
-
人材コンサルタント,インターン
-
事業開発,マーケ,営業部長
-
セールスマネージャー
-
創業ボードメンバー
-
スタートアップ,ボードメンバー
-
未経験歓迎!セールス・マーケ
-
セールス
-
BizDev
-
事業立ち上げ,ボードメンバー
-
23卒,スタートアップ
-
創業メンバー!セールス・マーケ
-
ボードメンバー,BizDev
-
人材コンサルタント,HR事業
-
創業メンバー・セールス
-
セールス事業責任者
-
事業開発,経営,マネジメント
-
ボードメンバー,事業立ち上げ
-
未経験歓迎!創業メンバー
-
スタートアップ・セールス責任者
-
Business Development
-
HRスタートアップ,SaaS営
-
人材コーディネーター
-
マーケティング
-
CMO
-
CMO候補,ボードメンバー
-
Other