ミイダス株式会社
Follow
Highlighted posts
All posts
ミイダス株式会社
NEW
3 days agoリリースから5年!一人ひとりの「やりたいこと」を仕事の中で実現していけるカルチャー。ミイダスフロントエンドチームで働くやりがいとは?
こんにちは、VPoEのyuji.otaniです。不定期でミイダス内の各エンジニアチームにインタビューをする企画の第ニ弾として、フロントエンドチームにインタビューして参りました!是非ご一読いただければと思います。(第一弾インフラチームへのインタビューはこちら)「ユーザーが直接触る部分」に興味を持ち、その結果フロントエンドエンジニアへotani:みなさんのこれまでの経歴と今のミッションを教えてください。眞下:ミイダスに入る前はSIerで仕事をしていて、その後Web制作会社を複数社経験しました。前職在籍中にミイダスの業務に関わらせていただく中で、組織・事業に魅力を感じ、転職をすることになりまし...
ミイダス株式会社
19 days ago
データで実現するまったく新しい“職業選択の指標づくり”と“自分探し”。エンジニアとアカデミアからキャリアチェンジした理由に迫る!
ミイダス HRサイエンス研究所は2020年4月に、転職・採用を科学する研究組織として立ち上がりました。新しい仕事を得たいと思う求職者のユーザーと、仕事に適した人材を求める企業にとって、よりよいキャリア・働き方・仕事を提供するべく、研究を進めています。研究所には元エンジニアの谷田と国立研究所で研究員をしていた横川が在籍しています。今回は、異なるバックグラウンドを持つ二人に、転職した理由や仕事の面白さについて話してもらいました。ーーまずはお二人の経歴を教えてください。谷田:僕は大学院を出てから、人材系のベンチャー企業に就職しました。約3年間バックエンドのアプリケーション開発からインフラの構築...
ミイダス株式会社
22 days ago
失敗を恐れずに、次々に新しい技術や手法に挑戦し続ける。ユーザー約50万人の基盤を支える、ミイダスインフラチームの魅力に迫る!
こんにちは、VPoEのyuji.otaniです。これから不定期で、ミイダス内の各エンジニアチームにインタビューをする企画を始めていきます。第一弾として、インフラチームにインタビューして参りました!次々に新しい挑戦をする当社のインフラチームのインタビューを是非ご一読いただければと思います。好きなこと・向いていることを追求した結果、インフラエンジニアという仕事にたどり着いた otani:まずは、皆さんの経歴となぜインフラエンジニアを選んだかについて、教えてください。府川:新卒で前職のITベンチャー企業に入社し、サーバーサイドエンジニアとして働いていました。裁量権が非常に大きかったため、フロン...
ミイダス株式会社
27 days ago
「エンジニア組織づくり」チームの取り組みと、それによって起きた変化
こんにちは、VPoEのyuji.otaniです。ミイダスでは2020年10月から「エンジニア組織づくり」を行うチームを組成して、組織活性化を目指した活動を開始しました。具体的にやったこと、それによる社内の変化についてご紹介します。「エンジニア組織づくり」チームで実現したいことミイダスを「技術の会社」として認識してもらい、優秀なエンジニアが「働きたくなる」会社をつくっていきます。ミイダスの技術的な取り組みを社内外に知ってもらいたい。働くメンバーがもっと楽しく、一体感を持って働けるようにしたい。「発信する文化」をつくりたい。そのハードルを出来る限り下げたい。他チームの仕事を知ることで、チーム...
ミイダス株式会社
29 days ago
ないものはつくれば良い。サイエンスで世の中の働き方にインパクトを起こす、ミイダスHRサイエンス研究所の実態に迫る!
ミイダスは2020年4月、転職・採用を科学する研究組織として、HRサイエンス研究所を創設したことを発表。新しい仕事を得たいと思う求職者のユーザーと、仕事に適した人材を求める企業にとって、よりよいキャリア・働き方・仕事を提供するべく、研究を進めています。https://miidas.co.jp/newsrelease/20200403.html今回はそんなミイダスのHRサイエンス研究所所長の神長と機械学習の第一人者として知られる大羽にHRサイエンス研究所の実態について話してもらいました。 ーーまずは、HRサイエンス研究所がどのような組織か教えてください。大羽:私たちは転職に関連した様々な事...
ミイダス株式会社
about 2 months ago
リモート組織への転換と、オフィス縮小を決めた背景(2021年1月~)
あけましておめでとうございます!ミイダスVPoEのyuji.otaniです。ミイダスのテックチームは2021年1月から、本格的にリモートワークを中心とした働き方に転換し、同時にオフィス縮小することを決めました。その背景と、目指すところについてお伝えします。COVID-19発生より前の働き方 ミイダスのテックチームでは従来、週4日は必ず出社するというルールで組織運営を行っていました。同じ場所で仕事をすることで生まれるチームの一体感、ディスカッションや雑談から生まれるひらめきなどを大切にしてきていました。そしてオフィスで一緒に働くことが、ミイダスにとってベストだと考えていました。2020年上...
ミイダス株式会社
3 months ago
ミイダス流、アウトプットを維持するリモートワークの秘訣とは
ミイダスで技術者の採用や組織開発を担当している堀端です。ミイダスでは2020年3月からリモートワークを本格的に取り入れています。現在、リモートワークの活用頻度については、従業員の安全を第一に考え、希望者はリモートワークOKという方針を決めています(2021年3月まで)。昨年までは、「週1回までリモートワーク可能」というルールでしたが、現在では多くのメンバーがリモートワークを活用しながら、リリースの遅延などもなく業務を進めることができています。この記事では、そんなミイダスならではの、リモートワークtipsをご紹介いたします。いきなり連絡したら迷惑じゃないかな・・・?という不安は持つ必要がな...
ミイダス株式会社
4 months ago
既存の価値観に捉われず、革新的なデザインでプロダクトを成長へ導く。ミイダス デザインチームの魅力に迫る
転職活動におけるミスマッチを解消し、一人ひとりの「適材適所」を見い出すミイダスは、他のサービスとは大きく異なる「ユーザー体験」を提供しています。そんなミイダスならではの「ユーザー体験」を作り出す上で中心的な役割を担っているのがデザイナーです。ミイダスのデザイナーはどのような仕事に取り組み、どのようなやりがいを持って働いているのでしょうか。チームの体制や特徴、デザインに対する考え方なども含め、デザインチームをリードする佐藤さんに話を聞きました。――最初に自己紹介をお願いします。 現在ミイダスのUI/UXを含めたデザイン業務全般を担当しています。実は5年ほど前にデザイナーとしてミイダスの立ち...
ミイダス株式会社
4 months ago
テクノロジーで転職市場に革新的サービスを。マッチングではなく“フィッティング”という新しい価値提供
ーー自己紹介をお願いします。新卒で証券会社に入社し、リテール営業を1年強経験。その後、インテリジェンスに入社しました。当時立ち上げフェーズだったdodaのセールスとして実績を積み、マネージャーを務めました。その後はインテリジェンスの中で広告・紹介・派遣といった主要な人材サービスを一通りを経験。2014年に行われた社内のビジネスコンテストで今のミイダスを提案したことがきっかけで、事業を立ち上げました。今はミイダスの代表として事業運営をおこなっています。自らの転職の経験から感じた非効率。“面倒臭くない”転職サービスをーー金融業界から人材業界への転身ですが、希望した理由は?実は当時は、別の業界...
ミイダス株式会社
5 months ago
複数社でCTOを経験した私が、なぜ「エンジニアに向き合う組織づくり」にコミットすることを決めたのか
こんにちは、VPoEのyuji.otaniです。私は2020年8月、約4年ぶりにミイダスに再びジョインしました。2015年、立ち上げメンバーとしてミイダスにジョインミイダスはインテリジェンス在籍時の2015年、社内ビジネスプランコンテスト「0to1」を経て事業化が決まりました。私は立ち上げメンバーとして、テクノロジー全般を担当。技術選定から設計、開発、リリースまで一通りに関わりました。その当時、最も大きな意思決定の1つが「エンジニアチームを内製して、自分たちでものづくりをしていく」ということでした。当時の記事はこちら。TECH CAMPブログSELECK取材記事Think IT取材記事開...
ミイダス株式会社
5 months ago
急拡大する5年間で、ミイダスの組織やアーキテクチャをどのように変化させてきたか
こんにちは、VPoEのyuji.otaniです。ミイダスは2020年8月で、リリースから5年を迎えました!!5周年記念特設サイトはこちらサービスが拡大していくなかで、組織やアーキテクチャを変化させてきました。これまでの5年間のチャレンジについてお伝えしたいと思います。開発リソースが全くないところから始まった立ち上げフェーズ ミイダスは、インテリジェンス(現パーソルキャリア)の新規事業コンテスト「0to1」を経て事業化されました。4人のメンバーによって起案され、コンテストで優勝。事業化の承認を経て開発がスタートします。今では技術者が多数在籍する会社になりましたが、2015年当時のインテリジ...
ミイダス株式会社
6 months ago
「働きやすい」を最優先に考えた、ミイダスのエンジニアサポート制度を紹介
こんにちは。エンジニア人事を担当しております堀端です。今回はミイダス株式会社のエンジニアサポート環境についてご紹介します!なぜエンジニアサポート制度をつくったのか「ミイダスを支えているエンジニアやデザイナーにとって、最高の環境を用意したい」という思いからです。快適な環境で開発に集中することで、より満足のいくアウトプットを出してほしい。また長く働きたいと思える環境を用意することが、中長期的にはエンジニア組織とプロダクトの成長につながると考えています。 エンジニアサポート制度に対する考え方ミイダスのエンジニアサポート制度は常に変化しています。例えばディスプレイも、直近1年で4Kを標準としたも...
ミイダス株式会社
6 months ago
業務委託エンジニアに聞いた「裁量、評価、働き方、など社員との違いは?」ミイダス開発チームの特徴!
2020年現在、ミイダスの開発組織は約50名ほどですが、実はその7割は業務委託として活躍するエンジニアです。そして私たちは、今後も正社員に加え業務委託のエンジニアの方も積極的に募集する予定です。通常は「社員インタビュー」が多いと思いますが、今回はミイダスで活躍する「業務委託インタビュー」をご紹介します!裁量や評価、働き方などミイダスで働くリアルに迫りました。ーー現在の役割や業務内容を教えてください。ITアーキテクトとして、ミイダスのシステム開発における技術選定や共通仕様の検討、要件定義を行なっています。ーー業務はどのように進めているのでしょうか?現在、ITアーキテクトとしては私一人が行な...
ミイダス株式会社
6 months ago
一度ミイダスを辞めた私が、またミイダスに戻ってきた理由。バックエンドからフロントエンドに転身。
ミイダスには、一度ミイダスを辞めて他社を経験して戻ってきた社員が数名います。今回はそんな社員のうちの一人に、他社を経験した上で感じるミイダスならではの仕事の進め方や特徴について話してもらいました。――自己紹介をお願いします。前職ではSIerでフルスタックエンジニアとして従事していたのですが、2017年頃にミイダスにバックエンドエンジニアとしてジョインしました。Go言語を主軸として新しくサービスを作ると聞き、魅力を感じたからです。それから約2年バックエンドとして従事した後、金融系のサービスに転職しました。そして2020年の2月に、ミイダスのフロントエンドにポジションを変えて戻ってきました。...
ミイダス株式会社
6 months ago
エンジニアがつくった違和感のない評価制度!「能力で評価する」の真意とは?
堀端 大輔 プロフィール2015年にフロントエンドエンジニアとしてミイダスに入社。立ち上げ期にエンジニアとしてフロントの仕様決め・実装を行った後、2019年からはエンジニア・デザイナーで構成される開発組織の人事へキャリアチェンジ。採用からその後の定着や評価制度の運用を担当している。ミイダスでは2020年4月から新しい評価制度の運用がスタートしました。他社にはない、エンジニア視点でつくられた珍しい評価方法です。今回はその新しい評価制度の作成を担当した堀端に、特徴やどのような人にとってメリットがあるかなどの真意を聞いてみました。ーー元エンジニアということですが、どうして人事に?もともとは人数...