1
/
5

地方・中小企業が日本の主役になる社会の実現に全てを賭ける

企業の業務システム選定におけるさまざまな課題を、情報共有型コミュニティ事業で解決したいという思いでスタートしたKarorino。株式会社化した経緯や事業の概要と展望、求める人材について創業者・加川大輔代表取締役が話します。

理想を叶えるために決意した株式会社化

—Karorinoは当初、合同会社としてスタートしています。株式会社化した経緯について聞かせてください。

コミュニティ事業の構想が明確になって起業する際には、それまでの経験で事業開発や採用・教育など会社運営に必要になるものを掴んだ感覚がありました。ただ、まずはスモールスタートでいいと考えていました。同じような課題感を持っていた前職のメンバーを巻き込んで一緒にやることになったのですが、このように僕のビジョンや課題感に共感してくれる仲間を増やして、徐々に大きくしていくつもりだったんです。だから、VCからの資金調達やアクセラプログラムへの参加は考えたこともありませんでした。

その方針が変わったのは、KUSABIが運営するアクセラレーションプログラム「KUSABI α(アルファ)」に応募したことがきっかけです。とても面白い後輩がいて、彼が強く薦めるので「ちょっと聞いてみるか」ぐらいの軽い気持ちで応募したのですが、KUSABIのパートナーとの面談で、事業への取り組み方を根本的に考え直さなければいけないと痛烈に感じたんです。

僕はシステム導入に悩む中小企業の課題を解決し、本業に集中できる環境を作るという夢に挑戦するために起業しました。でもそのパートナーから受けたのは「事業の社会的インパクトや貢献度は確かに高いが、事業を大きくするビジョンが欠けている。企業としてある程度の規模がないと、掲げている夢や理想を実現できないのではないか」という厳しい指摘でした。

自分の事業への取り組み方を根本から考えさせられて、事業の成長にとってKUSABIのパートナーからのフィードバックは不可欠だ、と感じましたね。ほとんど悩まず、KUSABI αへの参加を即決しました。理想だけ追いかけていてもゴールには到達できない。夢に向かってチャレンジするなら、ビジネスモデルや組織など足元を固めなければ前へ進めない、と覚悟しました。ようやく個人事業主のレベルを超えて、企業としてスタートできたと感じています。

ちなみに、KUSABIのパートナーは3人いるのですが僕を推してくれた人は、永井さんというパートナーです。僕も経験豊富でやるべきことを明確に示してくれる永井さんとなら夢を実現できると考え、信頼しています。僕のことを面白いヤツだと思ってくださっているようですし(笑)。運や縁に助けられているな、と感じています。


メディア×コミュニティ×コンサルで成長を加速させる

—株式会社としてリスタートしたKarorinoの事業プランを教えてください。

事業の中心に据えているのは、やはりコミュニティ事業です。本業で忙しく時間や経験、調査スキルも足りない企業のシステム導入担当者が、目的を整理して必要な情報を獲得し、最適なツールを選べるように、先輩ユーザーやプロフェッショナルとつなぐコミュニティを構築します。

ただ、コミュニティ事業だけでは満たしきれないニーズもあります。マネタイズという観点からも、コンサルティング事業をもう一つの柱としました。Karorinoは、ツールベンダーとの代理店契約を締結しません。だからこそ、完全なユーザー目線に立ったフラットな立場で、企業が解決したい課題に最適なツールを提案できる。一方で、専門的な知見と経験を持つ人材がいるので、業務プロセス全体に対して複数のツールを組み合わせた横断的な提案も可能です。多くのベンダーとのリレーションを築き、各企業の課題の特定からツール選定・導入まで、ワンストップで支援できる体制が整っています。

3本目の柱となるのは、メディア事業です。準備段階ですので詳細はお話しできませんが、コミュニティ運営とコンサルティングで得た知見が蓄積したタイミングで立ち上げる予定です。

まずはコンサルティング事業で事業基盤をしっかり構築し、コミュニティ事業へ、さらにメディア事業へとジャンプしていく。この3つの事業のシナジーとネットワーク効果で、各事業の成長を加速させます。

—コミュニティ事業にはどんな課題があるのでしょうか?

そもそもコミュニティ運営はデリケートなものです。特にKarorinoが作るコミュニティは、難度が高いと感じています。

まず、これから業務システムを選ぶ担当者に「自分で課題を考え、自分で責任を持って選定に取り組む」という意識を持つように、価値観を変えてもらわなくてはならない。ベンダーや代理店にとりあえず聞いてみればいい、という程度の認識でいると、何かあった時にすべて自分に跳ね返ってきますから。もちろん、意識や価値観を変えられるような場所やネットワークはKarorinoが提供し、バックアップします。

次に難しいのは、相談者が納得できる・課題を解決できる回答の質、回答者の質を担保しなければならないことですね。そして、その上でコミュニティをビジネスとして成立させ、より広い範囲で深いレベルの問題を解決できるコミュニティへ成長させ続けなければなりません。

さらに、ビジネスとしての成長はコミュニティの満足度の上でも重要ですが、公平かつ実直に企業や個人の問題解決の実現を最優先に考え抜くこと。これが一番難しいかもしれませんね。難しさは多々ありますが、正面から取り組んでいきます。


Karorinoが業務システム市場に新しいカルチャーを作る

—コミュニティ事業を推進することによって、どんな未来が実現されると考えていますか?

僕も起業して身をもって感じましたが、業務システム選定って基本的に面倒くさいんですよ(笑)。専門知識のある僕でさえそうなので、本業でさまざまなプロジェクトを抱えながらシステム導入に携わる担当者の大変さは、想像できます。

知識が限られていて課題そのものも把握していないのに、既存の比較サイトにあるクチコミを読んでも、それが自社の課題を解決できる最適なツールなのか判断できないでしょう。時間もない中、対面ではなくテキストベースで相談したいニーズも多いんです。

彼らがKarorinoのコミュニティの中で失敗を含めた体験談や知見を得て、他ユーザーや専門家を壁打ち相手にできれば、それは大きな価値になる。メンバーが互いにコンサルし合う、という表現がわかりやすいかもしれません。その結果選んだ最適ツールをコミュニティ内で紹介すれば、それが新たな知見になります。

コミュニティ内でそれぞれが現状抱えている課題や失敗事例を共有し、一緒に取り組んでいく文化を作りあげていくのが理想ですね。

—システム選定する側の情報や知見が、圧倒的に不足している。それがシステム選定を困難にし、導入失敗につながり、仕方なく使いにくいツールを使い続けるような現状を生んでいるということでしょうか。

その通りです。Karorinoのコミュニティ事業によって業務システムの売り手と買い手の情報格差が縮まり、市場がフェアに変わっていけばいいし、そうならなければいけない。だからこそやる意味があるし、僕らがやるべきだと考えています。


求めるのは、忖度なしでフェアネスを貫き、DXの課題に取り組む人

—最後に、求める人材像を教えてください。

Karorinoのミッションやビジョンに共感する人なら、誰でも僕らの話を聞きにきてほしいと考えています。例えば、プロダクトに固執せずに顧客に最適解を提案したい、最適な導入・活用支援をしたいと考えているセールス・営業・コンサル。フェアな立場で提案できる人がいいですね。

僕の周りでも、自分が最適ではない提案をしてしまった、という原体験から課題感を抱いている人が多い。逆も同じで、最適ではない提案を受け入れてしまい、そこで問題意識を持った人もいると思います。今はメガコンサルで働いていて、大企業ではなく中小の課題解決に取り組みたいという人もいるかもしれない。いずれもウェルカムです。

今、KarorinoにはSaaSコンサルとして国内No.1を目指しているスタッフがいます。彼には「まずは、業務システムのカスタマーサクセスで日本トップ3に入れ」と言っているんです。そのためのチャンスと場所と裁量は僕が与える、と約束しました。本人も本気でそのチャレンジに取り組んでいます。

忖度なしでフェアネスを貫き、徹底したユーザー目線で業務システムを促進し、社会を促進する。Karorinoが描く未来に意義を感じる人は、ぜひ話しましょう。待っています!
社員インタビューはコチラ

Karorino株式会社's job postings
1 Likes
1 Likes

Weekly ranking

Show other rankings
Invitation from Karorino株式会社
If this story triggered your interest, have a chat with the team?