鮮魚主任インタビュー:山崎達也さん
1.基本情報について
— 現在の役職と勤務年数は?
担当業務は宝塚旭町店の鮮魚主任をやってます。
たこ一以外でも同業界の鮮魚部門でずっと鮮魚に携わっていて、14年ぐらいの経験があります!
— なせ鮮魚に興味があったんですか?
島根県生まれで最初は飲食店からキャリアはスタートしました。
海鮮居酒屋で勤務をしていて、魚が身近にあり、18歳からずっと魚に触れてきた人生です(笑)
—たこ一の入社理由は?
大阪のスーパーで勤務をしていて、たこ一の名前をよく聞いていました。
業界の中で鮮魚がすごいという噂を聞いていたので、選考を受けてみようと思い、入社を決めました!
最初は寝屋川店配属でした!
ちなみに選考はたこ一しか受けてないです(笑)
2.入社~現在までの仕事内容
—1年目の仕事内容は?
入社1年目はたこ一の仕事のやり方に慣れることを一番大事にして仕事をしてました!
切り方、売り方もたこ一流をしっかり学ぶようにして、今までのやり方はいったん忘れましたね。
入社して半年後にはお試しで仕入れを1か月させてもらったり、挑戦するか機会もたくさんいただきました!
そこから年末は茨木店で勤務をして、年明けから門真店で主任になったので、めっちゃはやくて、入社1年経たずに鮮魚主任を任せてもらいました🔥
—主任の仕事は?
北部市場に行って買い付けをして、利益を残せるように仕入れを行います!
一般社員だったときと比べて仕事内容が違っていて、鮮魚メンバーのサポートもしつつ、視野を広く、チーム全体を見て指示する必要あるので、勉強する毎日です(笑)
3.これまでの苦悩と成功について
—成長を実感した瞬間は?
各店舗の地域性に合わせて、売り方を見つけることができるようになり、その精度も自分の中でかなり上がった気がします(笑)
1か月ぐらいの期間は必要だけど、どういう魚、売り方がこの地域にハマるのかがわかるようになったときですね!
ーこれまで一番の成功は?
販売実績がない商品に絞って、その商品を店舗の定番商品にまで売り込むことができたときが一番成功を実感しましたね!
例えば、カニの販売実績が少ない店舗を短期間で売上実績を伸ばすことができました。
数字でいうと、前任担当者から5倍売り上げることが出来ました👍
ー入社して一番失敗したことは?
新店舗の六甲道店OPENの時が一番失敗しましたね。
大きな店舗で前例がなく、自分も経験なかったので失敗でした。
同じ店舗の鮮魚部門、他店舗の鮮魚部門、各店長に声をかけてもらってなんとか乗り切ることが出来ました。
予算に対してしっかり計算をしたうえで、仕入れができていなかったのが原因です。
六甲道の予算は、OPENで年末ぐらいの売り上げを作ることを想定していたが、もっと戦略を考えて仕入れをするべきだったと今を振り返ると感じます。
また出店をする際にはしっかりできるようにしたいのと、もし新店舗を任してくれるのであれば、挑戦したいですね🔥
4.これから何を目指すのか?
ーどういうキャリアステップを考えているか?
現状自分がまだまだこれからなので、チーフとしての仕事でしっかり責任を果たして一人前の仕事をできるようになりたいです!
店長を目指すよりも鮮魚、主任の仕事、商売をしていきたいですね(笑)
ー主任の仕事のやりがい、魅力は?
商売はおもしろいですよ!
自分が食べてほしい/これは売れると思ったものが売れたときにやりがいに感じますね!
あとたこ一は変わった魚を置くこともあるんですけど、売れない場合は自分が食べてみてその商品を魅力を自分で理解するように工夫してます!
それで自分が何日も何週間もかけて用意したものが定着してくるのがものすごく楽しいです(笑)
まず新しい商品を定着させるために、最初は安売りをしていって商品をおいしさを知ってもらうことが一番大事です。
5.たこ一の働き方、社風
ー社内のメンバーと関係で印象に残っているエピソード
入社して寝屋川店で鮮魚していた田中さんから、たこ一の形は教えてもらいました!
今でも一緒に仕事をさせてもらってます!
たまに鮮魚メンバーで食事会などを実施することがあって飲み会で普段うまくいってないことを相談しててます(笑)
ーこの会社で働いてよかった思ったこと
1言でいうと『仕入れるものに縛りがなくて、自由に商売をさせてもらえる』これにつきますね!
ー給与/働き方は?
給与は秘密です(笑)
主任に昇格をしているので、しっかり昇給はしています!
でもあまりお金は気にしてなくて、やりがいがあるのが一番重要だと思いますね!
ー仕事とプライベートの区別
休みの日はだらだらしていて、なんもしてないです(笑)
帰りは19時~20時ぐらいで家族とごはんを一緒に食べてます。
大型連休がありがたくて、同業界では年中無休もざらにあるので、たこ一は正月も田舎に帰ることができます👍
6.入社を考えている人へメッセージ
ー入社前に知っていたほうが良いこと
個人的には仕事ととらえるのではなくて、商売という感覚を持つことが大事ですね。
サラリーマンでやらされているという感覚ではなくて、自分が個人商店を経営しているぐらいの気持ちで進めることでより自由に発想が生まれて能動的に仕事することが出来ます。
自分で決めないといけないことも多いので、自分で考えて進める人間じゃないと厳しいかもしれない。。。
ーどういった人がこの仕事に向いている?
ちょっと癖があったほういいかもしれないです。(笑)
自分に芯があって、物事をやりぬける人が向いてます。
ー入社を考える人へメッセージ
何回も申し訳ないですが、楽しい商売をしましょう!