1
/
5

【QAコーナー】学生さんから寄せられる質問に、採用担当がお答えします!

こんにちは!株式会社アウトソーシングテクノロジー(以下、OSTech)採用担当です。今回は、インテグレーション事業本部の新卒採用を担当する近藤さんに、よくある質問に回答してもらいました。「OSTechに興味がある方」や「入社後の働き方やキャリアについて詳しく知りたい方」は、ぜひ最後までご覧ください!



近藤さん / 雇用戦略本部 新卒採用部 インテグレーション新卒採用課 採用担当

大手旅行会社で、営業やマーケティング業務に従事。その後、保育業界専門の人材紹介をおこなうベンチャー企業にてリクルーティングアドバイザー、キャリアアドバイザーを担う。2018年12月にOSTechへ入社し、採用担当として働いている。


Q1. OSTechはどのような部門で構成されていますか?

A1. OSTechは、3つの部門で構成されています。

・機電事業本部(ハードウェアをメインとするエンジニア派遣・SES部門)

・ITエンジニアリング事業本部(ソフトウェアをメインとするエンジニア派遣・SES部門)

・インテグレーション事業本部(開発、インフラ領域の請負案件をメインとする部門)


Q2. インテグレーション事業本部の強みは?

A2. 弊事業部の強みは3点あると考えています!

1つ目は、OSTechでサービスを提供している「施工管理の業務支援ツール」「セキュリティ商材」が、それぞれ業界において日本トップシェアを誇ること。そして、そのツールをもとにしたSI事業を展開し、お客様のご要望や課題に合わせ、開発・インフラはもちろん、コンサルティングといった、フルスタックなソリューション提供をしているということです。

そのため、ツールをお客様に納品して終了ではなく、コンサルティングフェーズから保守に至るまで、お客様と長期にわたり関わることができます。

例えば、サーバーやソフトウェアなどの情報システムを、自社にハードウェア機器として装備し運用する「オンプレミス環境」から、インターネット上にあるサーバーを活用する「クラウド環境」に移行するなど、大きな変更にも対応していきます。

自社の製品が総合建築業の基幹システムとして日本中の現場を支えていると考えると、とてもやりがいがありますよね!

また、国内トップシェアのセキュリティ商材を保持しています。そのため、セキュリティシステムを作るだけにとどまらず、サイバー攻撃など外部の攻撃からシステムを守ることも可能です。

2つ目は、海外の技術を日本に輸入する、IT商社のような役割をする専門組織があること。

私たちは、国外まで視野を広げて技術力の高い海外ベンダーを探し出し、積極的にアライアンスを結んでいます。これまでに、ボストン、ドイツ、台湾のベンダーと契約の上、それらの商材を自社のソリューションに組み込んだり、サービスとして提供しています。

3つ目は、地方創生関連の事業専門の課があること。

例えば地方のDX化などのプロジェクトにも貢献することができます。

携わりたい分野があればぜひ面接の際に教えてください。その分野を担当する課で内定をもらえれば、新卒から自分が興味のある分野で仕事をすることも可能です!


Q3. 入社までに取得した方がいい資格や勉強しておいた方がいいことはありますか?

A3.  自分が熱を入れて勉強できるものを見つけてほしいですね。内容はJavaやPython、流行っているプログラミング言語など、何でもいいと思います。夢中になって学べるものを探してみてください!

最近は、クラウド系サービスがよく使われているので、そういった業務に役立つ資格を取ると役に立つかもしれません。

また、データを活用して分析を行うデータマイニングエンジニアになりたい方は、データベース関連の勉強をしておくのもおすすめです。


Q4. 学生のうちにやっておいた方がいいことはありますか?

A4. エンジニアはお客様、チームメンバーなど、様々な方とコミュニケーションを取りながら業務を進めることが多い職種です。「多世代の方とコミュニケーションができるようなアルバイト」は、社会に出てから役立つ振る舞いなどが学べると思います。

また「時間をたっぷり使ってやりたいことをやる」のも個人的にはおすすめです。

私は学生時代に、琵琶湖をママチャリで1周したり、御朱印を集めながらお寺で読書をしていました。当時のエピソードは、社会人になってから会話のネタにもなりましたね。

このように初対面の方とのコミュニケーションのきっかけにもなるので、学生のうちにやりたいことを実現してみてください!


Q5.  入社後、新入社員に求めることや意識してほしいことは?

A5. 「悩む時間をゼロにすること」を意識してほしいです。

悩むとは、問題に直面しても答えが出せず、ぐるぐると同じところを回り続けてしまうことです。

特に最初は、「誰に質問をしようか」「いつどうやって聞こうか」と迷って行動できない…なんてことがあるかもしれません。

一方で、考えるとは、目的を持って思考を巡らせ、解決策や戦略を導き出すことです。例えば「この問題をどう解決するのが最善か?」と論理的に組み立てることなどです。

悩む時間を減らし、考える時間を増やすことで、より生産的に前進できます。調べてもわからないこと、考えても自分だけでは答えがでないことは、その場ですぐに相談をしてほしいなと思います。


Q6. 1年目の仕事の進め方を教えてください。どのようなことを目標にすればいいのでしょうか?

A6.どんな職種にも言えることですが、「わからないことがわからない」のが入社1年目だと思います。

だからこそ、OSTechには1対1で話せるキャリアアドバイザーがいます!仕事の進め方や目標設定は、キャリアアドバイザーと相談しながら考えましょう

目標の内容は、例えばチーム全体の目標から逆算して個人目標を設定したり、資格を取るという個人目標を立てたりするのもいいと思います。

その際、確実に達成できる目標を設定するのではなく、少しがんばったら達成できそうな目標を、キャリアアドバイザーと壁打ちしながら設定してみてください。


Q7. 入社後に研修制度はありますか?

A7. 配属される課によって内容は異なりますが、最長3ヶ月の研修があります!データベースやAWS、C++、Javaなど、その後の業務で役立つ研修です。


Q8. どのようなチーム体制で業務を進めるのでしょうか?

A8. プロジェクトの大きさにもよりますが、開発プロジェクトには新卒が10名程配属され、先輩が隣についてHTMLやCSSを使って一緒にシステム開発を進めます。比較的年齢が若いメンバーが多いと思うので、相談しやすい環境です!

また、インテグレーション事業本部の部長、課長は全員がエンジニア出身。リーダーやマネージャーを含めて全員がエンジニア経験がある組織は、実はとても珍しいのです。そのため、エンジニアの気持ちや状況を肌で感じてきた方が近くにいるので、業務における些細なことも気軽に相談しながら進めやすい体制だと思いますね!


Q9. 一日の平均的なタイムスケジュールを教えてください!

A9. プロジェクトによって一日の流れは異なりますが、就業時間は9時~18時がほとんどです。ここでは一例を紹介します。

8:45 少し早めに出勤。打ち合わせ前にメールチェックなどを済ませる

9:00 朝礼・打ち合わせ

10:00 開発作業や業者打ち合わせなど、自身のタスクを進行

12:00 1時間のお昼休憩

13:00 午後の作業開始。午前の作業の続きを進行

15:00 報告会で現時点の進捗を共有

18:00 終礼で進捗を報告し終業


Q10. 採用担当からみて、新卒社員が入社後に苦労していること、成長したことは?

A10. OSTechにはたくさんの案件があります。そのため、自分のやりたい分野が定まっている方は、そこに向かって一直線に突き進むことが可能です。

一方、これからやりたいことを決めていこうと考えている方は、選択肢が多いからこそ、将来のキャリアや進みたい方向性を定めるのに迷うこともあるかもしれません。

そういった方は、いろいろな分野に携わる方と積極的に話をしたり、様々な業務に挑戦することで、結果的に自分自身がやりたいことに辿り着いているように感じますね!


Q11. 新卒社員が仕事でやりがいを感じていることは?

A11. 「この技術って面白い」というやりがいと「お客様のために仕事をしたい」というやりがい。この2つを持ち合わせている方が多いのが、インテグレーション事業本部の特徴だと思います。特にエンジニアの方々は「お客様のために」という思いで仕事をしている方が多い印象がありますね!


Q12. どのような評価制度がありますか?

A12. インテグレーション事業本部は、技術力をメインに評価するグレード制度を導入しています。

年齢や職歴などは関係なく、純粋に技術力の向上を目指せる環境です。

また、最高位であるグレード6にあたる人たちの年収には上限がありません。技術力に比例し、評価してもらえる環境だからこそ、どこまでも自身の技術力を追求できる場だなと思いますね!


Q13. 将来のキャリアプランにはどのような例がありますか?

A13. 一番多いのは、エンジニアの道を極め、プロジェクトマネージャーになったり、自分のチームをもったりするキャリアパスです。

マネジメント志向があれば、組織運営に関わるポジションへキャリアチェンジすることも可能です。さらに、海外の商材をリサーチし、OSTechで取り扱う契約を結ぶIT商社のような役割を担う道に進むこともできます。

「技術を極めてPMを目指したい」「もっと英語を活用したい」「より大きな案件を扱いたい」など、自分の希望を伝えられる場があり、目指すキャリアに向けて働き方の方向性を柔軟に変えられることが、インテグレーション事業本部の魅力だと思います。


Q14. これからエントリーする学生に一言メッセージをお願いします!

A14. 私はOSTechが3社目ですが、この会社で過ごす1年は充実しており、あっという間に時間がすぎると感じています。1年間を振り返ったときに、自分の成長を実感できるような仕事をしていきましょう!

皆さんからのご応募、お待ちしております!


近藤さん、ありがとうございました!


Invitation from 株式会社アウトソーシングテクノロジー インテグレーション事業本部
If this story triggered your interest, have a chat with the team?
株式会社アウトソーシングテクノロジー インテグレーション事業本部's job postings
42 Likes
42 Likes

Weekly ranking

Show other rankings
Like 森口 絵美's Story
Let 森口 絵美's company know you're interested in their content