TSDO Inc.
Follow
What we do
グラフィックデザイナー・佐藤卓が主宰するデザイン会社です。
グラフィックデザイン界の第一線において活動しながら、グラフィックにとどまらず、ブランディング、展覧会企画、TV番組企画、空間、プロダクトなど、幅広いジャンルのデザインに携わっています。
HP: http://www.tsdo.jp/
Instagram: @tsdo_inc
---------------------------------------------------------------------
〈佐藤卓 略歴〉
1979年東京藝術大学デザイン科卒業、1981年同大学院修了。
株式会社電通を経て、1984年佐藤卓デザイン事務所(現 TSDO)設立。
「ニッカウヰスキー ピュアモルト」の商品開発から始まり、「ロッテ キシリトールガム」「明治おいしい牛乳」のパッケージデザイン、「PLEATS PLEASE ISSEY MIYAKE」のグラフィックデザイン、「金沢21世紀美術館」「国立科学博物館」「全国高等学校野球選手権大会」のシンボルマークなどを手掛けるほか、商品や施設のブランディング、企業のCIを中心に活動。また、NHK Eテレ「にほんごであそぼ」アートディレクター、「デザインあ」総合指導、21_21 DESIGN SIGHTディレクター及び館長を務めるなど多岐にわたって活動。
展覧会に、『water』『縄文人展』『デザインの解剖展』『デザインあ展』など。著書に、『塑する思考』(新潮社)、『大量生産品のデザイン論 −経済と文化を分けない思考−』(PHP新書)など。
---------------------------------------------------------------------
各スタッフのプロフィールについては、弊社HPをご覧ください。
http://www.tsdo.jp/
Why we do
富山県美術館・オノマトペの屋上
世の中に、デザインと関わりのないものは何ひとつありません。
衣食住、医療、政治、福祉、教育、どんな分野も、
すべてはデザインのフィルターを通すことで使えるものになります。
私たちはデザインを「物事を繋ぐための技術」と捉えています。
その技術とは、次のようなことです。
●状況を把握する技術。
●問題を発見する技術。
●適切に表現する技術。
●経年を観察する技術。
●変化に対応する技術。
これらの技術を使い、物や事の本当の価値を人や人の暮らしへと繋ぐこと、
物やクライアントと生活者の間に立って、伝えるべきことを適切に翻訳し
正しく伝わるように繋ぐことが、私たちの仕事です。
デザインとは、先々のことを考えて物事を適切に施すこと、
つまり「デザイン=気遣い」とも言えます。
このようなデザインの現場を支えて下さる方を、今回募集いたします。
How we do
主宰者である佐藤卓とアートディレクター、デザイナーが日々さまざまな案件に取り組んでいます。
少数精鋭のため、各案件に関わっていただきながら、デザイナーやクライアントとの社内外での打ち合わせ、視察・出張等、一通りの業務を重ねつつ、自らも成長できる環境です。英語のスキルをお持ちの場合には、海外対応の機会もあります。
会社は銀座駅や有楽町駅からも程近く、目の前には無印良品銀座店、
近隣には百貨店、飲食店、ギャラリーが多数あり、通勤にも便利です。