みなさんこんにちは! CDUのU.Takahashiです。 前回はわが社の社長 髙木の今までのキャリアやCDUとの出会いについてのインタビューをご紹介しました。(⇒前回の記事はこちら) 社長インタビュー第2弾の今回は、社長から見たCDUや求める人物像について深掘りしていきます!
UT:髙木社長引き続きインタビューよろしくお願いします!今回は真面目路線で!
髙木:はい、よろしくお願いします。っていつも真面目だよ!\( ̄∀ ̄*)
UT:(((((゜∀゜;) ではまず現在のCDUについて、社長目線で見るとどのように映っていますか?
髙木: 現状は、新しい評価制度を取り入れて約一年経つのでCDUポリシーの実践や個々のスキルアップなどが明確化されたと思います。結果として非常に質の高い仕事のできる集団になりつつあると感じています。
UT:組織体制はどうですか?
髙木:現在、組織体制についてはディレクターやデザイナーなど役割毎のチーム編成とプロジェクトごとにチームを横断した2つの組織編成がクロスした組織図を構築しました。
UT:その狙いは?
髙木:基本的にチームごとの体制でグレードスキルの評価をしながら指導をし、プロジェクトではクライアントの要望に適切に対応できるように組織の最適化をしました。
UT:現在CDUでは、 ◆新規提案や新規開拓を行う営業チーム
◆クライアント対応を行うディレクションチーム
◆Webの更新や管理・運用を行うオペレーションチーム
◆各案件のデザインやコーディングなどを行うデザインチーム
Webエンジニア
https://www.wantedly.com/projects/899213
Webデザイナー
https://www.wantedly.com/projects/895652
がチームとして動いていて、各チームを横断する形で案件ごとにプロジェクトチームが作られています。今回行われた組織の最適化で新たにプロジェクトごとにプロジェクトマネージャーが配置されました。これは今までのCDUには無かった新しい形だと思います。そこに込めた社長の思いを教えてください。
髙木:今回の最大の目的は、CDUのポテンシャルを最大限に引き出し、今まで以上にクオリティの高いものをクライアントへ提供するため。そのために、クライアントに対して責任を持つ人を明確化しました。プロジェクトマネージャーは各チームのリーダーなどの役職者に限定していません。一般社員も含めチャレンジしたいスタッフはどんどん積極的に手を挙げてほしいと思っています。そうすることでより組織が活性化して全員が成長できると思うから。管理部からプロジェクトマネージャーになることだって可能ですよ!
UT:(;^_^A 管理部のシステム導入が落ち着いたら考えますw でも真面目な話、各チームを横断した組織をまとめるのってとてもやりがいがありそうです!大変だけど毎日が充実しそう!(髙木:その通り!) プロジェクトチームに関してはマネージャーを置くことで強化しましたが、これから特に強化していきたいチームってありますか?
髙木:デザインチームかな。高度なコーディングができるwebエンジニアやデザイナーを新たに採用しチームの全体の底上げをしていきたいと考えています。今のみんなも勿論デザイン力はあるけれど、クリエイトな部分は会社の売上げに直結しますからね。
UT:なるほど。私も、素敵な仲間を増やすべく会社のPR頑張ります!髙木社長からもみなさんにCDUのPRお願いします!まずはCDUのキャリア形成や職場環境についてお願いします。
髙木:キャリア形成に関しては先ほど少し話した新しい人事評価制度があります。四半期ごとにアチーブメントを設定し評価をすることで着実にステップアップできる環境を整えています。 職場環境については、残念ながらコロナの状況で100%リモートになっていたところを今年は少しリアルとリモートのハイブリット運用でみんなが集まれる環境を計画中です。
UT:評価制度や福利厚生などって会社が従業員に用意するもので、いわば箱のような物だと思います。その大きな箱の中でみんなで居心地よく働けるかどうかって一緒にいる人そのものも重要な要素になってくると思うのですが、CDUのメンバーたちのことを髙木社長はどう見ていますか?
髙木:CDUでは毎週月曜日に実施している朝礼でライトニングトークを持ち回りでしています。そこで発表する内容のふり幅が大きくて「この人がこんな話をするんだ!」という驚きが毎回あります。そんな趣味が異なる様々な人たちが集まって同じ方向に向かって成果を出そうとする姿は見ていて気持ちが良く、今後も同じ共通目標を掲げて頑張っていきたいと思っています。
ずばり「笑顔でいられる会社、笑顔を届けられる会社」であり続けたい。
UT:ふり幅w 確かに城について熱く語る人、池袋について熱く語る人、チーバくんの説明をする人・・・キャラが濃いですね(≧∇≦*) でもだから楽しいですね! そんな趣味も違うメンバーが集まって「笑顔」で一つの作品を作りあげる、そしてそれを見たお客様も「笑顔」になる、これぞCDU!ですね。 ここまでは、新たに加わるメンバーに会社が用意できる環境についてお伺いしました。では逆に、これから加わるメンバーに求めるもの、期待するものは何ですか?
髙木:ずばり素直さ。入社時にお渡しするCDUポリシーカードにあるポリシーに賛同してもらうことがまずCDUで働くベースになります。この共通目標を素直に受け止めてこれに向かって頑張ってくれる人。あれが出来たら他はいらない!内容になってますからね。 (※CDUポリシーはホーム画面にあるこちらです↓)
UT:なるほどφ(._.) 既存メンバーと新規メンバー、それぞれの力が合わさって相乗効果で全体の力が底上げされていくのが理想的ですよね。CDUではメンバーが成長しキャリアアップできるチャンスがしっかり用意されていますよね?
髙木:勿論です。先ほどお話しした人事評価制度もそうです。クリエイターチームを統括するリーダーの桶田さんは新卒でCDUにジョインしてリーダーになった!以前から人の成長を促す良い環境があるのだと思います。新しい評価制度でもチーム目標を各メンバーの目標に落とし込み、みんなで協力しながらチーム目標にむけて動きつつ個々のスキルアップを促していくようになっています。
UT:CDU独特な福利厚生とかってどうでしょうか?
髙木:ここ2年はコロナで部活動が出来ていないですがプラモ部、美術館ツアー、フットサル、自転車・・・スポーツ系から文科系まで幅広く会社としても応援する環境があります。クリエイティブ力を上げるための活動を会社として全力でサポートします! おたく支援制度など面白い制度もありますよ。
UT:そういえばコロナ前は週末にオフィスに集まってプラモデル作っていた♪なんて話を聞きましたw
髙木:そうですね。withコロナに向けてみんなで集まれる環境を管理部として作ってね♪
UT:(;^_^A は・・・はいっ!頑張ります! 今回は、現在のCDUについて「笑顔でいられる会社、笑顔を届けられる会社」、これをテーマに掲げ会社づくりに力を入れる髙木社長の熱い思いをお伝えしました。 髙木社長、2回のインタビューどうもありがとうございましたm(__)m
現在CDUではさきほどご紹介したエンジニア以外にも素直で元気な人を募集しています!CDUと共に成長したい方のジョインをお待ちしています。