1
/
5

【代表インタビュー】”人”の力で、お客様のビジネスを推進する。顧客と誠実に向き合い、本質的な価値提供を目指すTriaの挑戦

“人”の力を信じ、クライアントの事業成長へ本質的な貢献がしたい。大手広告代理店出身の経験豊富なメンバーが創業した株式会社Triaは、その純粋な想いを実現できるチームです。デジタル広告運用とデータマーケティングを軸に、スタートアップならではのスピード感と、顧客一人ひとりに誠実に向き合う姿勢を大切にしています。本記事では、代表の石原が、代理店・事業主・メディアでの経験を経てTriaを立ち上げた想い、目指す「最強のチーム」像、そしてここで働くことで得られる「確かな手応え」について、詳しく語ります。


石原 匠悟 / 株式会社Tria 代表取締役社長

大学卒業後、株式会社セプテーニに入社。その後、株式会社YOUTRUST、Twitter Japan株式会社(現X Corp. Japan 株式会社)での経験を経て、2024年3月に株式会社Triaを共同創業。

仲間との切磋琢磨が原点。セプテーニで培われた「チームで成果を出す」価値観

ーー石原さんは「チームで働くこと」を非常に大切にされていると伺っておりますが、その価値観はどのような経験によって育まれてきたのでしょうか? 

高校時代のテニス部での経験が大きいです。個人競技ですが、仲間と切磋琢磨する厳しい環境で、辛いながらも仲間と目標に向かうプロセスには大きな充実感がありました。この経験から「大変でも誰かと協力して何かを成し遂げる」ことの価値を知り、それは今も変わりません。フリーランスではなく起業という形を選んだのも、「誰かと一緒にやりたい」という価値観が根底にあるからです。

ーーその価値観を持って社会人としてのキャリアをスタートされたセプテーニでは、具体的にどのような業務から始められたのでしょうか?

セプテーニでは営業職として、クライアントの課題解決を最終目的とし、顧客折衝からプロジェクト全体のディレクションまでを一貫して担当していました。具体的には、ソリューション提案はもちろん、Web広告のPDCAを回す上で重要な「納品品質」(運用ディレクションやレポーティング)の向上にも、運用担当やクリエイティブチームと連携しながら注力する役割でした。ありがたいことに上司やチームに恵まれ成長を実感でき、結果として社内最優秀営業賞も受賞。早期に管理職に昇進もできました。

ーー評価されたポイントはどこにあったとお考えですか?

もちろんプレイヤーとしての成果も評価いただけたと思いますが、それ以上に、チーム全体の力を引き出し、相乗効果を生むことで成果を最大化しようと努めた点を評価いただけたと考えています。私は一人で突き進むタイプではありません。むしろ、運用担当やクリエイティブチームなど、周囲のメンバーと密に連携し、それぞれの専門性を活かしながら協力することで、より大きな目標を達成していく。そうした私のスタイルが、チームワークを重んじる当時のセプテーニの文化とも合っていたのかもしれません。

ーーセプテーニでの経験は、Triaの基盤にどう繋がっていますか?

セプテーニではチームで目標達成に喜び、辛い状況でも前向きに楽しく取り組む文化がありました。苦楽を共にできる仲間がいたことは大きな財産です。だからこそTriaでも、その「チームで成し遂げる文化」を大切に育んでいきたいと考えています。

また、顧客とのコミュニケーションは当時から非常に大切にしていました。Web広告は数字が明確ですが、対峙しているのは常に「人」です。クライアントの言葉の裏にある意図まで汲み取り、信頼関係を築くこと。これは営業として当然かもしれませんが、特に意識していました。それが今のTriaの事業の根幹をなす要素だと考えています。

代理店、事業主、メディア。三つの視点を得て確信した「本質的な価値提供」への道

ーー充実したセプテーニ時代を経て、YOUTRUSTへ転職されていますね。事業会社を経験されてみて、いかがでしたか?

尊敬するマーケターの方からのお誘いをきっかけに、事業主側の経験やスタートアップの成長に貢献したいという思いもあってYOUTRUSTへ移りました。短い期間ではありましたが、多くの学びと気づきがありましたね。事業会社のマーケターとして働く中で、プロダクト開発を中心に据えた組織運営や、その環境下での部門間連携のあり方を実体験できたことは貴重な経験でした。同時に、事業主の方々が日々どのような課題や深い悩みを抱えているのかに直接触れる中で、私自身はやはり、顧客に深く寄り添い、伴走しながら成果を追求していく支援会社の役割に、より強いやりがいと情熱を感じることを再認識しました。

ーーそうした学びを経て、次に移られたTwitter Japanではどのような経験をされましたか?

今までの知見を活かせる環境且つ待遇面に魅力を感じ入社しました。ただ、待遇には恵まれていた一方で、国内のWEB広告の構造上、直接顧客との接点が多いのは代理店であるため、次第に改めて顧客成長にコミットしたいという気持ちや、組織ならではの仕事の進め方や優先順位に対して、個人的に疑問を感じる場面も少しずつ増えていきました。この経験を通じて、安定した環境に留まるのではなく、自らリスクを取り、直接クライアントに向き合う環境を創ることこそが、真のやりがいとリターンに繋がる道だと確信するに至りました。セプテーニでの成功体験と、YOUTRUSTやTwitterでのある種「うまくいかなかった」経験、その両方があったからこそ、独立を決意できたのだと思います。

ーーこれまでの経験は、現在のTriaの事業にどう活きていますか?

セプテーニ(代理店)、YOUTRUST(事業主)、Twitter Japan(メディア)、を経験したことで、業界の主要な三者の視点を持てました。各所の立場や考え方を深く理解できるようになり、視野が格段に広がったことは現在の事業を運営する上で、非常に大きな収穫だったと感じています。

特に事業主サイドを経験したことで、代理店から見える以上にクライアント担当者が日々すごく悩んでいる現実を肌で感じました。その悩みに本気で寄り添い、単なる外注先ではなく、共に課題解決を目指すパートナーとして深く議論に入り込む。この姿勢こそがクライアントからの信頼を得て、成果を出せる鍵だと確信しています。それが今のTriaの顧客との向き合い方の基礎ですね。この三者の視点を持つからこそ、Triaは単一の立場に偏ることなく、クライアント、メディア、そして時には私たち代理店自身の立場も踏まえた上で、本質的な課題解決に向けた最適な戦略を描くことができるのです。

業界の「不」を解消し、顧客への誠実さを貫く。Triaが目指すパートナーシップ

ーーそしてTriaを設立されます。共同創業者の渡辺さん、尾関さんとは、どのような経緯でご一緒されることになったのでしょうか?

タイミングが合ったことが大きいですね。データ分析に強い渡辺とはセプテーニ時代から「いつか一緒に会社をしたいな」と話していました。広告運用に強い尾関とは私がTwitterにいた時に接点ができ、偶然お互いが独立を考えている時期が重なったんです。私にはない専門性を持つ二人となら、クライアントに対して本質的な価値を提供できるチームになれると確信しました。

ーーTria設立にあたり、既存の広告代理店業界に対して課題意識などはありましたか?

大手の場合、一概には言えませんが、クライアントの規模によって提供される支援の質が変わってしまったり、組織の構造上、迅速な対応や本質的な課題解決が難しかったりする側面はあると感じていました。また、大きな組織では個人の価値が埋もれてしまいがちだと感じることもありましたね。

ーーその課題に対し、Triaはどのように向き合っていますか?

私たちが重要視しているのは「広告効果を最大化するための、高水準なデジタルマーケティング支援を、規模に関係なく届ける」こと。一社一社に対して真摯に向き合い、常に高いレベルでのコミットメントを徹底しています。創業メンバーをはじめとする各領域のプロフェッショナルが、不要な分業や複雑なオペレーションを排し、“伴走者”として直接クライアントに向き合う。これにより、品質とスピードを両立した高いレベルのサービスを提供し、特に成長を目指すスタートアップや中堅・中小企業のKGI達成に貢献できると考えています。

ーーその組織体制は、メンバー一人ひとりの働きがいにも繋がっているのでしょうか。

はい、まさにそうだと考えています。Triaは少数精鋭で一人ひとりの裁量が大きいため、自分の判断でプロジェクトを動かし、成果への貢献をダイレクトに実感できます。また、役割を細分化せず、戦略から実行まで一気通貫で関わるため、自分の仕事が事業全体の目標達成(KGI)にどう繋がるか常に意識でき、価値を見失うことがありません。経営陣との距離も近く、良い提案はすぐに反映されますし、重要な案件で中心的な役割を担う機会も豊富です。個々の力が埋もれることなく、事業を動かす原動力となる。それがTriaの働き方です。

ーー顧客の”伴走者”である、という姿勢を大切にされているのですね。

はい。「顧客との共創」が私たちの原点です。単なる御用聞きではなく、デジタルマーケティングのプロとしてクライアントと対等に向き合います。時にはプロの視点から率直な意見もお伝えしながら、クライアント企業の事業責任者と同じ目線に立ち、本質的な議論を深め、共に汗をかきながら真のベストな解決策を見つけ出し、KGI達成という成果を出す。そんなパートナーでありたいです。そして、こうしたクライアントとの深い関係性は、本質的な課題解決に携わる中で、働く私たち自身の大きなやりがいと成長にも繋がっています。

目指すは「最強のチーム」。地に足をつけ、目の前の価値提供から未来を創る

ーーTriaがこれから目指していく未来をお聞かせください。

短期的な目標として年商・人数共に2桁(億円・人)を目指しながら、「最強のチーム」作りを追求します。Triaが運用すれば最も高い効果を出せる、そういうプロフェッショナル集団でありたいです。 ただ事業の急拡大よりもまず、目の前のクライアント、そして仲間に対して誠実に本質的な価値を提供し、確かな成果を出すことに集中したい。その積み重ねの結果として、自然と信頼の輪が広がり、会社が着実に成長していくのが私たちが描く理想の姿です。

ーーその「最強のチーム」を作る上で、スキル以外に求める人物像は?

スキル以上に重視するのは、やはり人間性やスタンスですね。物事を前向きに捉え、主体的に行動できる明るさ、そして何事にも誠実に向き合える素直さ。現在4名の組織なので、新メンバーの方の人柄やスタンスはチームの雰囲気に大きく影響します。私たちと一緒に、この会社を大きくしていきたいという意欲も、もちろん大切です。

加えて、プロフェッショナルとして、「当たり前を徹底する」姿勢も大切にしています。なぜなら、迅速なレスポンスや期日厳守といった行動の一つ一つが、私たちが最も重視する「目の前のお客様に真摯に向き合う」姿勢の表れであり、それがお客様からの信頼、ひいては最高の品質を提供するための基盤になると考えているからです。目先の成果だけでなく、仕事のプロセスにおける誠実さも重視しています。

ーー最後に、候補者の方へメッセージをお願いします。

Triaはまだ始まったばかりの、発展途上のチームです。だからこそ、今入社される方には、会社を一緒に創り上げていく当事者として、非常に大きな裁量と責任を持ってチャレンジしていただける、またとない機会があります。

もしあなたが「大手での経験を活かし、もっとダイレクトに事業貢献したい」「チームの一員ではなく、自分が主役となって戦略を描きたい」「成果に確かな手応えを感じたい」…そんな熱い思いを抱えているなら、Triaは最高の場所になるはずです。ぜひ一度カジュアルにお話ししたいですね。

スキルももちろん大切ですが、それ以上に、私たちは「明るく、素直で、ガッツのある」方と一緒に働きたいと考えています。私たちの考えに共感し、共に「最強のチーム」を目指してくれる方からのご応募を、心からお待ちしています。

If this story triggered your interest, why don't you come and visit us?
セプテーニ、サイバー、Twittr出身のトップ直下で成長しませんか?
株式会社Tria's job postings
3 Likes
3 Likes

Weekly ranking

Show other rankings
Like Tria 採用's Story
Let Tria 採用's company know you're interested in their content