Crezit Holdings | 採用情報
メッセージ / 会社説明資料 / 募集ポジション / カジュアル面談一覧 / チーム紹介 / 会社概要
https://career.crezit.jp/
こんにちは、Crezit採用担当です!
Crezitにも新しい仲間が増えてきました!それぞれがどんな想いで入社し、働いているのかをお届けします。今回はエンジニアの川島史也に話を聞きました。
プロフィール
川島 史也 / Kawashima Fumiya
Software Engineer
千葉大学工学部・同大学院卒業後、メーカー、スタートアップを経て2021年3月にCrezit入社。
瞑想とサウナが好き。
大手の機械メーカーの機械設計からキャリアを始めて、受託開発のエンジニア、スタートアップのエンジニアと、いろいろな会社で働かせていただきました。学生の頃から「心の豊かさの価値を高める活動がしたい」と思っていて、プロダクトを通じたユーザーの幸せや、働き手としての幸せにつながるような仕事を選んできました。
Crezitは採用媒体経由で初めて知りました。選考を進める中でエンジニアと話をする機会がありまして、技術力が高く親しみやすそうな人たちが集まってきていると感じました。
Go、React、GCPなどのモダンな技術を採用し、インフラの設計からアプリケーション開発まで全員がフルスタックに開発していける技術力の高さ。将来の上場を目指してこみ上げている熱い空気感。面接中に自然と心が惹き寄せられていきました。
そして何より、「信用を最適化して、人の可能性を解き放つ」というミッションが、「心の豊かさの価値を高める」という僕のキャリアのキーワードと非常に強くリンクしていると感じて、入社することに決めました。
隔週でエンジニア組織についてメンバー同士で話し合う時間をとっているのもあって、チームの雰囲気は非常に良いと思います。こういう組織にしていきたいとロジカルかつエモーショナルに話をして、自分たちの力で組織を作っていこうとする機運が好きです。
業務内容も自分に合っていて楽しく感じています。業務や法務に詳しい方にヒアリングして仕様を決めることもあれば、インフラ構築、バックエンド開発、フロントエンド開発、テストなど幅広く担当することができます。
要所要所で他メンバーとレビューし合っているので、一人で重要なタスクをアサインされたとしても、安心しながら開発することができています。
また、エンジニアとしては働きやすいと思います。コロナ禍で環境を整えたので、基本的にはリモートワーク。ただ、毎週水曜日は全員出社日となっているため、定期的にメンバーと顔を合わせることができています。リアルで会うことによって信頼関係が深まったり、開発タスクの共通認識を持てたり、些細な開発Tipsを引き出せたりと、いろんなメリットを感じられています。
リモートと出社のバランスがよいため、ストレスなく楽しく働けていますね。
他社との提携サービスローンチに向けて開発中です。開発メンバーとしてフルスタックに開発業務を担当しています。
3人のチームなので、技術スタックで分担を分けるのではなく、タスクベースで担当を分けています。スプリントごとにタスクがアサインされて、それをフルスタックに開発して仕上げていく流れです。
Credit as a Service という新しい概念で、個人の信用の仕組みを刷新していきたいです。
まず、フリーランスやギグワーカーなど、旧来の与信審査ではこれまで不利だった人たちに新しい与信審査を提供します。
そして、たくさんの人々の可能性が解き放たれ、心の豊かさの価値を高められるプロダクトを作りたい。
これはすごく革新的なことだと思います。仕事への誠実性やクライアントとの信頼関係のような、今まで光が当たってこなかった部分にスポットライトを照らし、与信の仕組みを変えていけば、より多くの人が、もっと柔軟な働き方を選択できるようになると思います。
一人一人が心豊かに働けるような仕事を選ぶことができる社会で、人の可能性が解き放たれる。そんなことを目指して、いち早く事業とプロダクトとチームを成長させていきたいです。
ワクワクしながら開発できるチームを作っていきたいです。
モダンな技術を気軽に試せる雰囲気や、拡張性の高いアーキテクチャ、疎結合・高凝縮なコードなど、色々な要素が絡み合ってエンジニアの開発に対するモチベが変わっていくと考えています。それら一つ一つに向き合って負荷が高まってる要素の対策をし、持続的にワクワク開発できるチームにしていきたいです。
Crezitでは新しい仲間を募集しています!
テクノロジーによって新しい時代の信用の仕組みを創っていくことに興味がある方、シード期スタートアップでゼロから事業や組織を創っていくことに興味がある方、記事を見て少しでもCrezitに興味を持った方は是非こちらのリンクよりご連絡ください。
まずはカジュアルに色々なお話ができればと思っています!