1
/
5

社員紹介#6|データサイエンティスト・前田雅央|「肩書きを意識せず、のびのびと働けるのがCARTAの良さ」

 皆さん、こんにちは!テレシー採用広報の石井チャンです。

今回が年内最後の投稿となります^^テレシーの営業終了日は28日ですが、もう先週で仕事納めをされた皆さんは2021年お疲れ様でした!

クリスマスも終わり、今年も残すは大掃除とお正月の準備ですね🎍我が家は玄関のドアに飾っていたクリスマスリースを外し、お正月用の水引を飾ってみました。恥ずかしながら知らずに購入していましたが、お正月飾りにはそれぞれ異なる意味があるんですね!ちなみに、水引は「封印、魔除け」や、引けば引くほど強く結ばれることから「人と人を結びつける」という意味があるそうです。

また、お正月飾りを飾ってはいけない日があるということをご存知でしたか?!「二重苦」「苦松(苦待つ)」で縁起が悪いとされる12月29日と、「一夜飾り」と言って葬儀を連想させる12月31日は避けた方がいいとのこと。ですので、お正月飾りを飾ろうかなと思っている方は、明日28日30日に飾ってみてくださいね!

では、年内最後の投稿もテレシーメンバーを紹介していきます!

第6弾は、エンジニアチームからこの方!

前田 雅央(まえだ まさお)さん

「肩書きをあまり意識したことがない。働く中で必要とされることをやっていったら、自然と今の立ち位置になっていた。」という前田さん。自分の肩書きを外部の方に説明するときは分かりやすく“テックリード”と説明をされるそうですが、それ以外の場面では肩書きを意識せずのびのびと働けるのがVOYAGE GROUPの良さでもあると思うと話してくださいました。このエピソードからも、何となく前田さんのお人柄が伝わってくるのではないかなぁと思います^^それでは!

Q 前田さん、今までの経歴を教えてください!

 理系大学を卒業後、大学で学んだこと(化学工学)をそのまま活かした職業に就こうと思っていたのですが、ちょうどその頃(1990年代後半)にインターネットが流行り始めて、なんだか面白そうだなぁと。ただ、その分野を専攻していたわけではなかったので、一旦研究職の方へ行くのはやめて、まずは勉強をするために父が経営する小さい塾を2年ばかり手伝っていました。実は、キャリアのスタートは塾講師だったんです。英語・物理をメインに教えていました。塾の人手もちょうど足りていなかったので、両親への恩返しの気持ちも込めて、講師をしながらWebアプリケーションのコードを書いてみたり、サイトを作ったりして勉強を重ねていました。

そして、いよいよインターネットに関わる仕事がしたいなと思い始めた頃はいわゆる就職氷河期のど真ん中で、全く就職先がなかったんですよね。地元の和歌山にはより一層仕事はなく…。さらには、大阪の紹介会社に面談に行くと「そんな経験のない人に紹介できる会社はない」と言われてしまい…でも、その当時東京にいた兄に「東京であれば選りすぐらなければ仕事があるよ」と言われ、パソコンと布団だけもって兄の家に転がり込んだのが2003年くらいですかね。その後、あちこち面接を受けて最終的に拾ってもらったところで働き始めたのが、自分のエンジニアとしてのキャリアのスタートですね。

最初に勤めた会社では、5〜6年程コードを書いたり、お客様との折衝をしたりしていました。その過程で調べた色々な技術を当時ブログに綴っていたんですが、それが実は出版会社の方の目に留まり本を書いたこともあります。本を書く上で勉強会などに積極的に参加したことで、社外の人との繋がりができて、そのメンバーとのコミュニティ活動も増えてきたのがこの頃ですね。

そんな中、当時勤めていた会社から「コードを書く仕事ではなく、マネジメントをしてほしい。もしくは、マネジメントをしなければ…」と、あえて濁しますが(笑)厳しい内容の話を聞かされたのを機に、自分はコードを書いていたかったのでその会社を辞めて、業務委託で自分のやりたい仕事を受けるフリーランスになった時期がありました。その時に、現VOYAGE GROUP (VG) CTOの小賀さんが人を集めているという話を耳にして、2011年にECナビの人の紹介でVGと出会いました。震災直後だったので、面談に行った時に渋谷が暗かったのを鮮明に覚えています。

それまで勤めていた会社では、社内で最新技術について話せたり研究できたりするのが理想としてあっても、実際のところ内部にはそこまで熱心な人がおらず、どうしても社外のコミュニティで新しい知識を得るというかたちだったんですが、VGと面談を重ねる中で、VG内には様々なエンジニアのスペシャリストがいるなという印象を抱いたんですよね。わざわざ社外に聞きに行かなくても、社内に経験者や意識の高い人たちが多くいる点を魅力に感じ、最終的にVGへ行くことに決めました。

初めは、fluct立ち上げ初期の頃の管理画面を作っていました。突貫で作っていたのでまだまだ作らなきゃいけないものが沢山ありまして、その作業を2年程やっていました。その後、Zucksがアドネットワークを新しく作り直すので手伝いが欲しいということで、2013年にチームに入ってから約5年間はZucksに。そして、2019年になった時に今のテレシーでの自分のポジションの前任者が退職されることになり、その方が元々Zucksだったという点と、なんとなく当時のZucksメンバー内で行くべきは自分だろうなというのもあったのでテレシーへ異動し、今に至るという感じです。

Q メンバーバトン!矢野さんからの質問!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 実は、前田さんが飲み会で聞かせてくれる地元話が結構好きでして。だいぶ特殊な環境で育ってこられたそうでして、その話が面白いんですよ (笑)。ただ、飲み会で聞くことが多いので正直あまり覚えていなくて…(笑スミマセン)、ぜひ前田さんの地元の話やルーツについて改めてお聞きしたいです!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 なるほど。治安が悪すぎて、書けること何もないかもしれないです。(笑)

皆さんそれぞれ地元の方言ってあると思うんですが、自分は和歌山の北の方にある当時はあまり治安が良くないと言われていた地域の出身でして、方言としてはいわゆるヤクザ映画に出ているような人たちが喋る言葉遣いなんですよね。「ミナミの帝王」や「極妻」などで聞こえてくる方言って大阪弁でもなく河内弁と言われるちょっとキツく聞こえる言葉で、自分の田舎の方言も似ていたので、幼い頃からそういう言葉を浴びてきているんです。ですから、東京の夜の満員電車で飲みすぎてエスカレートして「何やってんだよ〜」と喧嘩している人たちを見ても、全く怖く感じないという…。(笑)むしろ、可愛らしく感じるほどで、全く喧嘩をしているようには見えないんですよね。育つ場所によってこんなにも違うんだなぁとしみじみと感じました。(笑)

最近気づいたんですけど、Vシネを見ていると懐かしく感じるんですよ。例えば、「日本統一」というドラマでキャストのドギツイ話し方を聞いていると懐かしく感じるんですよね。小さい時に近所のおじさんも普通に喋っているだけなのに、めちゃくちゃ怖かったことを思い出しました。(笑)

あと、中学国語の文法で「ね」が付くところが文節って教わりますよね。おそらく、ほとんどの方がそれで理解できるんだろうと思うんですけど、地元の和歌山の方言で考えると「ね」なんていう可愛らしい言い方は絶対にしないので「ね」を入れる感覚がわからないんですよ。(笑)じゃあ普段どんな言い方をしているかを考えたら、「よ」なんですよ。正しくは、「よぉ」ですね。(笑)例えば、「私は昨日ご飯を食べた」の場合は「私はよぉ/昨日よぉ/ご飯をよぉ/食べてよぉ」ってなるわけですよ。そもそも、「私は」なんて言い方もしないので、「わえ」とか「われ」と男女問わず言いますね。なかなかアグレッシブですよね。自分の妻は広島出身なんですが、広島も広島で『じゃけぇ』と時に怖いと言われることもある方言で、元々強い方言への免疫があったことで特に抵抗なく受け入れてもらえましたし、お陰様で義理の父母と初めて会った時も普通に話せたのでよかったですね(笑)

というわけで、自分は地元に対して少し恥ずかしい気持ちがあったので、「どこ出身?」と聞かれたら「あ〜関西の南の方です」などと濁してきていました…。イントネーションは隠せないのはわかっているので、できるだけ言葉は汚くならないようにしようと和歌山を出た頃からずっと思ってきていたので、結果的にもしかすると矢野くんが言ってくれているような柔らかい印象になったのかもしれないですね。でも、地元に帰ったら5秒で戻りますよ(笑)。

Q 今はどこのチームで、主に何をされていますか?

 エンジニアチームの全体を見ています。

エンジニアは大きく2つ、アプリケーションを作るチームデータを分析するDSチームがあって、それぞれが協力し合ってサービスをより良く作っていくことしていて、そのどちらのチームも見ています。かつ、自分の一番の役割としては、テレシーはVGと電通の共同事業なので、その企業間の調整における技術的な部分は自分がフォローしながら吉濱さんと協力して担当しています。

主な1日のスケジュールとしては、朝起きて、子供をバスに乗せて、まずタスクの整理をしますね。単純なタスクをあげたら腐るほど出てきてしまうので(笑)“とにかく一番やらなくちゃいけないことは何か”だけを考えてそれをやっていくのがメインなのですが、実際は採用周りのMTGなどが多く、自分に集中して作業をする時間というより、採用周りや相談事などを進めながら時間を見つけてちょっとずつやっていると、気づいたら夜になっている感じですね。(笑)

Q 前田さんの思う、ここがテレシーのいいところ!

 明らかに「テレシーは人が強い」と思いますね。

「チームとして強い」というのは、弱い人たちが集まって強くなれるチームなど色々な “強い” の形があると思いますが、明らかに一人一人の能力が高い人たちが集まっていると思いますね。ただ、個々の能力が強いチームの場合、チームとして成長していくのが意外と難しい面もあるかなと思うんですが、とはいえ、立ち上げ時期に少しずつ人が増えていく中でも、“強い人たちがテレシーという一つのチームとしてきちんと動いている感じ”が直接話せずともslackやオンラインでの全体会の話の中から見えてくるんですよね。ですから、そういう意味で個々も強いし、チームとしてもそれ以上に強いチームというのをきちんと作っていけていることを感じられるので、その部分がすごいなと思いますね。

Q エンジニアチームのここ自慢させて!

 皆、すごく生き生きしていると思いますね。

どうしてもエンジニアって、部屋に篭ってカリカリ1人で作業しているイメージがあると思いますし、そういうスタイルが合う人ももちろんいると思います。ただ、テレシーではそれぞれが自分のやっている仕事がサービスの中でどう使われるのか、何故それが必要なのかをきちんと理解した上で取り組んでいるので、「これがどう使われるのかわからない」ということが全くないですし、むしろ常にもっと良くしてやろうという想いを持ちながら作業できているので、出してくるもの・作るものがどんどん良いものになっているのは、各自が生き生きと働けているからじゃないかなと思います。

Q こんな人にテレシーに入ってもらいたい!

 テレシー全体としてだと、とにかくチャレンジしてみたい人。

そもそもテレシーがやっていることは、世の中にまだあまりないけど必要とされているのは間違いないサービスで、それを作っていく仕事なんですよね。ですから、既に世の中にあるものをより良くしていくというよりは、世にないものを作っていくことになるので、そこにチャレンジできることに楽しみを見出せる人であることは必要な要素かなと思いますね。

 エンジア的には、実は技術的には難しいことをしていないかもしれない。ただ、当たり前のものを当たり前としてきちんと作っていかなくちゃいけないという意味では、今までやってきた経験をフルで活かせる場だと思うんですよね。今までエンジニアでテレビ領域のことをやってきた人は多くはないと思うので、たとえ経験がなかったとしても、これまでのエンジニアとして全ての経験を応用できるのがテレシーの開発の美味しいところ、面白いところかなと思います。色々な経験を持っている人、また、それらを違う形でアウトプットしていきたい人がチャレンジできる場かなと思うので、そういうことをしてみたい人にきて欲しいですね。

Q お休みの日は何をしているんですか?

 基本的にゆっくり自宅で休んでいるか、子供と出かけたり買い物に行ったりという家族との時間に使うことが最近は多いですね。

自分1人の時間があれば、楽器を弾くのが好きなので、夜にヘッドホンをしながらピアノやキーボードを弾いています。多くは自分の青春時代を思い出させるような曲、90年代くらいのJ-popやJ-Rockと呼ばれる曲、例えば、ユニコーンやミスチルなどをyoutubeを聞きながら弾いていますね。たまに髭男をコピーして「難しいなぁ」と思いながら弾くこともありますが、基本的には、お酒を飲みながら自分の若い頃の懐かしい曲を弾いています。VG内にある“VOYAROCK”という軽音サークルの部長をやっていまして、AJITO(ソラスタ15階にある部屋の一つ)にサークル費で楽器を沢山買って置いているので、先週も1人で仕事終わりに、お酒を飲みながらスキマスイッチの「楓」をサークルメンバーと即席で弾いて楽しんでいました。(笑)メンバー募集中です!

Q 私、 実は…〇〇なんです。

 実は、先日社内で開催された総会で裏方をやっていました。(笑)

今年開催されたVG総会は、大きなスタジオでカメラも複数台使ってオンラインで配信する大掛かりなものだったんですよね。スタジオでカメラを回したり照明を作ったりするのはもちろんプロの方達だったのですが、BGMを流したり、各賞の映像を流したりしていたのは自分だったんです

音響周り、演奏周りに詳しいので、ソラスタ15階に置いてあるスピーカーやマイク、プロジェクター選定の際に業者の間に入ったのも自分なんです。社内にある大きな会議室を完全スタジオ化した際に、どの機材をどこで買うかなどを決めたのも全部自分ですね。こう見えて?(笑)音響マニアなんですよ。

大学時代にバンドサークルに所属していた時も、ライブをする時のオペレーター、スピーカーを置いたりチューニングしたりするPAの役割をしていましたね。そっちの世界に行こうかなと思った時期もあったんですけど、だいぶハードな業界なのでこれは死ぬなと思って…。(笑)でも、その時の経験や知識が今こうしてスタジオを作ったり、オンライン配信をしたりする技術に活かされていますね。

社内のこうした技術的な部分のサポートをしているのは実は私です。表には出てこない影武者みたいな感じですね。(笑)元々裏方が好きなので、自分にぴったりだと思っています。

Q 次にバトンを渡すのは…?

 大竹さんでお願いします!

 大竹さんはいわゆるスペシャリストですよね。

エンジニアにもいろんなタイプの人がいると思いますが、大竹さんに関してはわかりやすく “スペシャリスト” というそのままと言うイメージの人。絶対に自分にはできない技術力、専門性があって、頭が上がりません。自分が今からどんなに勉強しても追いつけない。おそらく本当に数学がお好きなのだろうなと。

大竹さんは、いわゆるスペシャリストなので、こだわりが強い部分が普通の人以上にありそうな気がしているので、人が「エッ」と思うようなエピソードがありそうな気がするんです。でも、聞いたことがないのでそう言う話をぜひ聞いてみたいですね。常に論理的に考えていそうに見えるのに、実は、靴を履くときは必ず右から履くとか、何か信じているものがあったりするのかなとか、論理的な人なのに普段はそうじゃないとか。意外と大竹さんってそういうのありそうな気がします。ぜひ聞いてみてください!

▶︎Wantedly:前田さんプロフィール

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。次回は年明けの投稿となります!

皆様、どうぞ良いお年をお過ごしください。また来年コチラでお会いしましょう〜!!

〔テレシーTwitter情報〕

テレシー公式→@telecyTV

代表取締役CEO・土井健@KenDoi8

取締役CMO・村井陽介@Murai_Telecy

採用広報・石井チャン→@telecy_ishii


データサイエンスエンジニア
データを使った問題解決に挑戦!データドリブンの会社にジョインしませんか?
「少額から始められる運用型テレビCMソリューション」  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ テレシーは、テレビCMの効果を、ネット広告で馴染みのあるCPM/CPA/CPIといった指標で把握し、日本最大級のテレビCMデータを活用したAIで自動最適化。数値で効果が見えにくいテレビCMを、独自の技術で”毎日効果測定”していけるため、テレビCM出稿のハードルを下げることに成功しました。今までの常識を覆す運用型テレビマーケティングを実現します。 創業1年で売り上げ70倍、四半期売り上げ9億円を突破!大躍進中のサービスです!  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 2021年1月に創業以来、売り上げは70倍に!EC企業やスマホゲーム企業から、BtoB、SaaS企業までクライアント企業も幅広く拡大中です。 また、メインはテレビCMですが、タクシー広告やエレベーター広告など多方面に渡り展開しており、広告代理店の概念を変えるような新しい取り組みを仕掛けていきます! タクシー広告では、広告代理店としてタクシー広告の四半期売り上げ上位を獲得、また、エレベーター広告でも大手広告代理店を抑え、年間販売額上位を達成しております。 さらに最近では、世界初の取り組みとしてペリコプターサイネージの販売を開始するなどたくさんの挑戦をし続けております。 【成功事例】 ▶︎「広瀬すずさん出演の『トゥーンブラスト』新テレビCMを8月13日より放映!」  ~前回放映されたテレビCMの成果を踏まえ、第2弾~ ▶︎「人気Youtuberヒカル率いるNextStageメンバー出演の『ラグナドール』新テレビCMを放映!」  ~2021年9月17日より関東・関西エリアを中心に全国各地で放映~ ▶︎「クリームシャンプー『KAMIKA』のテレビCMを企画から制作・放映・効果測定まで  トータルサポート」~2021年8月20日から北海道エリアにて5度目の放映~
株式会社テレシー
株式会社テレシー's job postings
34 Likes
34 Likes

Weekly ranking

Show other rankings
Invitation from 株式会社テレシー
If this story triggered your interest, have a chat with the team?