- ウェビナー企画・ファシリテータ
- カスタマーサクセスマネージャー
- 保守運用エンジニア
- Other occupations (79)
- Development
-
Business
- ウェビナー企画・ファシリテータ
- ウェビナーチームディレクター
- プロジェクトマネージャー
- プロダクションマネージャー
- セミナー運営サポート
- 経営企画マネージャー
- 法務アシスタント
- 代表専属マネージャー
- 情報システム担当
- 法務担当
- 経理マネージャー
- セミナー運営ファシリテーター
- ToB Sales
- 事業責任者/経営コンサルタント
- インサイドセールス
- 事業企画 マネージャー候補
- 事業企画責任者候補
- 事業開発担当
- フィールドセールス責任者候補
- 生成AIコンサルの提案書作成
- 法人向け研修の研修講師
- 法人営業
- フィールドセールス
- SNS運用
- 【業】SNS・広告レギュレーシ
- コンテンツマーケティング
- CRMスタッフ
- マーケティングストラテジスト
- 広告運用担当
- 広報・PRマネージャー
- Lステップの構築
- BtoCマーケター
- SNS X運用ディレクター
- セミナーの企画・運営
- 広告運用(toCマーケター)
- Webマーケティング
- BtoCマーケ責任者候補
- 法人研修事業のマーケティング
- 動画広告の企画ディレクション
- BtoBマーケター
- BtoBマーケティング
- セミナーの企画運営
- SNSマーケティング
- リライター業務
- toC教材ディレクター
- コンテンツディレクター/メ
- SEOライター
- AIライター
- プレゼントコンテンツの企画開発
- AI領域のコンテンツ企画~作成
- 法人向けcopilot教材開発
- 教材開発担当
- AI領域のライティング
- 教材開発
- Other
【面接官インタビューVol.1】評価ではなくキャリア相談の場にしたい。SHIFT AIが実践する、ホンネで話せる面接術とは?
こんにちは!SHIFT AI採用広報部です。「面接官って、一体どんな人?」「私のどこを見ているんだろう?」 面接前の不安を解消して、自分らしく話せる時間にしたい。 そんな想いから、面接官の素顔に迫るインタビュー企画を始めます。
トップバッターは、法人事業部の面接官を務める【板垣佑弥】さん。「AIで人間の豊かさを追求したい」という想いでSHIFT AIにジョイン。現在はカスタマーサクセス領域・パートナーセールス領域の責任者を務める板垣さんに、SHIFT AIでのリアルな働き方から面接で重視するポイントまで、気になるアレコレを語っていただきました。
板垣佑弥〈法人事業部 CS/パートナーセールス責任者〉
大学卒業後、NTT東日本に新卒入社。法人営業、新卒採用、人材育成、経営企画、グループ会社立ち上げなど幅広い業務を経験する傍ら、独立起業やフリーランスとして営業・人事コンサル、DtoCコスメブランド立ち上げ、飲食店開業など多彩なキャリアを並行して展開。「立ち上げの面白さ」に惹かれ、SHIFT AIの法人事業部に参画後、AIを通じた顧客の課題解決と啓蒙活動に社会的意義を見出す。現在は法人事業部のCS責任者とパートナーセールス責任者を兼務し、顧客ホスピタリティを強みに新たな事業モデルの立ち上げをリードしている。
営業、人事、起業、ブランド立ち上げ。多彩な経験を経てたどり着いた、AIという選択肢
ーー 学生時代やこれまでの経歴について教えてください。
北海道出身で、小樽商科大学を卒業後、新卒でNTT東日本に入社しました。最初の配属も北海道で、法人営業や新卒採用、人材育成、経営企画、グループ会社の立ち上げなど、幅広い業務に携わりました。
並行して、独立して起業したり、フリーランスとして営業コンサルや人事コンサル・RPO(採用代行)を行ったり、コスメのDtoCブランドを立ち上げたり、飲食店の開業を経験したり、かなり自由に動いていましたね。
ーー そこから、SHIFT AIにジョインしたきっかけや入社を決めた理由は何でしたか?
最初はフィールドセールスの領域に関わり始めました。正直なところ、法人事業部の立ち上げというタイミングで募集が出ていたので、「立ち上げって面白そうだな」という純粋な好奇心で飛び込んだんです。起業経験もあったので、立ち上げフェーズ特有の面白さは知っていましたから。
でも、実際に中に入ってみると、前職でDXやITのコンサルティング営業をやっていた経験が活きることに気づきました。新しい技術で業務改善や生産性向上を支援していくという点では、AIも似ているんです。NTT時代に感じていたのが、お客様の課題が解決できない要因の一つに、お客様自身の知識不足があるということでした。だからこそ、お客様へ正しい知識や理解を促していく、啓蒙していくという事業ドメインには、かなり社会的意義があるんじゃないかと日に日に思うようになったんです。
それと、人の心をもっと豊かにするようなビジネスがしたいという想いもありました。AIそのものが心を豊かにするわけではないけれど、人がやりたくないことをAIがやってくれるようになったら、人はやりたいことだけに十分な時間を使えるようになる。それはある種、豊かな人生を送ることにつながっていくんじゃないかと。「人間の豊かさを追求するためにAIを普及させていきたい」そんな気持ちで、入社を決めました。
やりたいことに挑戦できる環境。相手の立場に立つことが、信頼と成果につながる
ーー 現在のお仕事内容と、チームでの役割を教えてください。
今は法人事業部のCSの責任者と、パートナーセールスの責任者を務めています。元々フィールドセールスのプレイヤーとしてジョインしていたんですが、フィールドセールスの担当者が契約後のサポートも継続して担当していたんです。顧客数が増えてきたタイミングで「CSをちゃんとチームとして立ち上げなきゃね」という話になり、「一番顧客ホスピタリティが高そうだから」という理由でCS立ち上げを任されました。
僕自身、CSというキャリアは初トライではあったんですが、メンバーの方々にもすごく助けていただいて、少しずつ形になってきたかなと思います。
そんな中で、ロイヤリティの高いお客様から「うちのサービスを我々の顧客にも紹介したい」「一緒にAIを広げていきたい」と言っていただけることが増えてきたんです。それをCSの対応としてやっていたら、「パートナーセールス的なモデルがあってもいいかもね」という話になり、「じゃあその立ち上げもよろしく」と。今はまさに立ち上げの真っ最中です。
ーー 新しいポジションを自ら生み出されているのが印象的ですが、そういった働き方ができる秘訣はありますか?
正直、自分で何かを生み出しているという自覚は、よくも悪くも本当になくて。シンプルに、やりたいなと思ったことは、やったことがなくてもとりあえずやってみようというチャレンジ精神があるのかなと思います。
あとは、チームの中でもお客様に対しても、なるべく相手の立場に立って考えるという視点はすごく大事にしています。「こういう貢献を僕がしたら、チームの人は助かると感じてもらえるかな」「お客様に喜んでもらえるかな」と感じることを行動に移していったら、たまたまパートナーセールスの話が来たり、「ホスピタリティが高い」という評価をいただいたりして、結果的に今のポジションにたどり着いたんだと思います。
人生において「人に必要とされたり、求められたりすることほど幸せなことはない」と僕は思っているタイプなので、そこを追求しているだけですね。
ーー SHIFT AIのメンバーの雰囲気はどんな感じですか?
やりたいこと、本人がやるべきだと強く思っていることに対する熱量が高い人が多い印象です。というのも、この会社は自律性をすごく大事にしているじゃないですか。逆に言うと、目的達成に対して、やろうとしている手段が本質的じゃなかったり、考え抜くところを妥協している人は、みんなから共感を得られにくいという場面はあるかもしれません。
誰も助けてくれないわけではないけど「誰も助けてくれないと仮定して、どうにかしてやり遂げなければいけないと思った時、自分だったらどうするのか」を考え抜く精神は、重要なポジションで活躍しているメンバーたちのコアマインドに共通してあるような気がします。
本質的な価値追求=事業の成長。やりたいことが明確なら、チャンスがある
ーー 働く中で感じるSHIFT AIの魅力を教えてください。
お客様からもすごく大事にされているコミュニティや会社でもあるので、誇らしい看板の下で仕事ができると感じています。お客様への本質的な価値提供に集中できる環境があり、そこでの取り組みが事業成長につながって、結果的に当社の”日本をAI先進国に”というビジョンの実現に近づいていくことに大きなやりがいを感じています。
ーー 働きやすいと感じるポイントはありますか?
働く場所・時間にとらわれないという点ですね。フルフレックス・フルリモートがここまで浸透している会社は、大手や他のベンチャーと比べても珍しいと思います。セルフマネジメント力が試される一方で、責任ある自由を自分で律することができる人にとっては、最高の労働環境だと思います。
ただ、リアルで会う機会が少ない分、テキストコミュニケーションやレスポンススピードは意識しています。社内のメンバーとはいえ別の人なので、価値観も違いますし「これで伝わるだろう」と思ったことが伝わらないことも山ほどあります。どうすれば伝わるかを考えること、相手を不安にさせないスピードでレスポンスすることは、個人的にもすごく大切にしています。これから入社してくださる方にも理解・共感していただけると嬉しいですね。
ーーどのような人にSHIFT AIをおすすめしたいですか?
「やりたいこと」を明確に持っている人ほど力を発揮できる会社です。決裁を上げる時も「やりたいです」と言えば意見を聞いてもらえる環境なので、やりたいことを実現するチャンスがたくさんあることを伝えたいですね。
もちろん、やってうまくいかないこともあると思います。でも「うまくいきませんでした、すみませんでした。次は改善してもう1回チャレンジさせてください」と言えば、二度とやらせないと言われる会社ではないですし、セカンドチャンス、サードチャンスはいくらでもあります。そこはやっぱり誠実性とか、熱量とか、責任感があって初めて成立するのかなと思います。
面接は評価の場ではなく、キャリア相談の場。対等な関係で、お互いの違和感をクリアにしていく
ーー 面接官として、面接で最も大切にしていることは何ですか?
誠実性と、ご自身のやりたいこと、キャリアプランがちゃんと言語化されているかは、特に重視しています。これは、僕らが採用を見極めるためというよりも、その人にとってハッピーな結果ではなくなってしまうリスクを減らすためなんです。やりたいことを言語化してもらい、本当にこの会社で間違いないのかを一緒に確認したい。それを聞かないと、僕らが貢献してほしいと思っていることと、本人がやりたいと思っていることで期待値がずれてしまい、どちらかが犠牲になってしまいます。
実際、やりたいことに熱量を捧げているメンバーが多い中で、本人がやりたいことがふわっとしている状態だと「何しよう?」となってしまい、蚊帳の外のような疎外感を感じてしまうこともあるんです。だからこそ、それをちゃんと述べてもらった上で「違うよ、うちの会社じゃない方がいいよ」と正直に伝えることもあります。評価が悪いからではなく、ご自身の理想とするキャリアプランやライフプランを実現してもらいたいという想いがあるからです。
ーー 職務経歴書や履歴書だけでは分からない、候補者のどんな点を知りたいですか?
価値観や考え方、思考性は、ぜひ知っておきたいですね。それってレジュメには一番表れてこない部分だと思うので。
たとえば、特定の業界でずっと働いてきた方なら「なぜその業界でずっと働いてきたのか?」、逆に全然違う業種にチャレンジしている方なら「なぜ急に異業種に?」といったことを聞きます。過去の意思決定の「なぜ」を掘り下げていくんです。
「新卒入社する時はどういう判断基準で会社を選んだんですか?」「前職に転職する時はどういう基準だったんですか?」といった質問を重ねていくと、価値観がどう変わっていったかという変遷がたどれます。また、「この時ちょうど子供が生まれて」「母親を亡くして価値観が大きく変化して」といったライフイベントに関する話が出てくると、その人が何に重きを置いて人生を過ごしたいのかが見えてきます。
自分の人生において何に重きを置いているのか。それを実現するためになぜSHIFT AIという環境を選んでくれているのか。そして、なぜAIというビジネス領域にチャレンジしようと思ってくれているのか。そこの整合性や実現可能性を確認して、私たちが責任を持ってサポートできるかを見極めたいと思っています。
ーー 面接で緊張して自分らしさが出せない方もいると思います。そんな方へアドバイスはありますか?
難しい質問ですね(笑)。僕のスタンスとしては、面接の場は企業側が一方的に選ぶのでもなければ、候補者側が一方的に選ぶのでもなく、常に対等な関係だと思っています。
聞きにくいことだとしても、違和感があって合否判断がブレそうであれば、ストレートに聞かせてもらいたいと思っています。逆に、「評価される」というバイアスで「かっこいいこと言わなきゃ」「綺麗なこと言わなきゃ」という思考が働くと、それが緊張につながってしまうんじゃないかなと。
選ばれなかったとしても、「この会社で働くことが自分にとってプラスじゃなかったんだな」と思えるように、素直にお話いただいた方が、ご本人のためになると思います。僕は30分の面接だと、大体半分は僕から質問して、半分は候補者の方から質問をもらう形で、定量的にもフェアにしているので、気負わずに面接に挑んでいただきたいですね。
ーー 面接の時間を通して候補者の皆さんにどのようなことを得てほしいですか?
SHIFT AIに入社することになる方も、そうでない方もいると思うのですが、いずれにせよ、この30分という面接の時間は人生の軸で考えるとすごく貴重な時間です。
その時間を有意義なものにするためにも、面接の場を通して「この先どんな人生を送りたいか、どのようなことに取り組んでいきたいか」を言語化し、それを実現するフィールドとしてこの会社や職種が適しているかを納得感を持ってジャッジしていただきたいです。
こちら側は評価の場という視点でも接しなければならないのですが、キャリア相談みたいなイメージをしてもらってもいいのかなと、個人的には思っています。
日本をAI先進国に。ビジョンに共感できる人と、一緒に働きたい。
ーー 今後どんな人に、未来の仲間になってほしいですか?
僕らは会社としてMVVに掲げている「日本をAI先進国に」というビジョンを達成するために、サービスや事業を通じて、2027年までに100万人のAI人材を作りたいと思っています。まず、そこに圧倒的に共感してくれる人と一緒に働きたいですね。
ちょっと横道に逸れますが、先日インド人の方が、法人事業部に正社員として入社されたんです。インドはAI普及率がアメリカに次いで世界2位の国なんですよね。彼はインドでも有名大学出身で、日本でMBAも取得して、AIにも研究者レベルで詳しいのですが、僕が面接で「なぜそこまでのご経歴があって、うちの会社に入りたいんですか? 」と聞いたら、「先進国の中で一番ビリの日本をどこまで押し上げられるかにチャレンジする方が、よっぽど人生のやりがいがあるんです。」とおっしゃっていて。
これは少し極端な例かもしれませんが、ビジョンへの共感があれば、業務に向き合う熱量も大きくなりますし、そんな仲間と会社の未来をつくっていきたいなと思います。
ーー この記事を読んでいる候補者の皆さんへ、メッセージをお願いします!
今まで仕事に対してやりたいことを考えたことがない人、就職の時は夢と希望に満ち溢れたビジョンを掲げていたのに、今は熱量を捧げられる仕事ができているのかモヤモヤしている人に、この記事を見てほしいです。そして、「本当に自分が人生でやりたいこと、成し遂げたいことって何なんだっけ?」そんな気づきのきっかけになったらすごく嬉しいなと思います。
その上で、SHIFT AIで、僕やメンバーたちと一緒に働いたら面白そうだと思ってエントリーしてくれる。そんな物語を持って面接に来てくれる方と出会えるのを、楽しみにしています!