1
/
5

【メンバー紹介】数田 陽子 - ケアビー事務局長

数田 陽子(カズタ ヨウコ)さんの入社インタビューです!

これまでのご経歴を教えてください

新卒でピップ株式会社に入社し、約9年間仕入れや営業をしていました。この会社はベビー用品メーカーだと思って入社したのですが、実はベビー用品から介護用品までを扱う医療衛生用品を扱う会社だったんで、ちょっとがっかりしたことを覚えています(笑)。

この会社でベビー用品だけでなく、高齢者の方に携わる衛生用品や介護用品を知ることができたので、結果的に高齢者向けの市場に興味を持ち、後にHubbit株式会社に入社するきっかけにもなっています。

ピップ株式会社を退職後は語学留学と仕事経験を得るために1年間アイルランドに行き、ダブリンにあるClerysというデパートで約6ヶ月間働かせてもらいました。実践の中で英語を学び、これまでの経験(仕入や販売、在庫管理など)を活かせたので貴重な経験でした。

帰国後はネットプライス(現:Beenos株式会社)というインターネット通販の会社に入社し、HBC(ヘルスケア&ビューティ)カテゴリの仕入れや取引先の開拓などMDとして働きました。

在職中に社内ベンチャー制度を利用して、同じ部署の同僚と会社のバックアップの元、化粧品の会社を立ち上げました。そこでは商品を作り、他社にも広く販売していくというメーカーの仕事を経験させてもらいました。その数年後、本社に戻り、オリジナル商品開発や販売グループの統括をしていました。

仕事は忙しく充実していましたが、私自身、団塊ジュニア世代ということもあり、親に何かあった時は介護離職をしなければならない、この働き方だと親の面倒を見ることができないと感じ始めていました。

そこで、「この不安をどう解消すればいいか?」について考え、仕事のかたわら、終活についての勉強を始めたんです。

インプットをするとアウトプットもしたくなり、お客様の層も自分と同世代だったことから「お客様も同じ悩みを抱えているに違いない!」と勝手に思い込んで、エンディングノートセミナーなどのイベントを勝手に開催したりしました。

それらのイベントの感触がすごく良かったので、やはり物を売るよりもサービスを提供する方面に進もう!と決め、退職をしてからは終活セミナーを開催したり、個別相談・アドバイスをしたりしていました。

また、終活は今をよりよく生きることでもあるので、パーソナルカラーの資格をとって、お客様の似合うカラーを選んでアドバイスやメイクをするなど、お客様の変身のお手伝いもしていました。

そこからご縁もあって臼井さんと出会い、ITでより良い最期を実現するという思いに強く共感をして、一緒に仕事をさせていただき、今にいたります。

Hubbit株式会社に入社を決めた理由を教えてください

臼井さんに会ったことです。初めてあった時に、インターネットに関する情報や知識があり、すごく若いにもかかわらず、このような分野にアンテナが立っていることに共感を得ました。

これから高齢者人口は増える一方ですが、より良い世界に変えようと思ったらインターネットの力は必要不可欠です。そんな時に知識と経験豊富な臼井さんとともに会社を作っていくことで良い未来が見え、お役に立ちたいと思いました。

終活の勉強を始めたきっかけはなんですか?

先ほどもお話したとおり、私たちは団塊ジュニア世代、親は団塊世代という人口が多い世代です。その親世代が一気に後期高齢者になると、仕事をしていない、年金生活になる、また年をとるにつれてどんどん体も悪くなっていくという状況が目に見えています。

40代に入ると、親の生活、自分たちの老後の不安が現実味を帯びてきました。特にお金のこと、介護、仕事のことなど、どういうふうに解決すればいいのかどこにも答えがありませんでした。しかし、どういう問題があるのか明らかにしていくと不安が消えていくと思い終活の勉強を始めました。

Hubbitの面接はどうでしたか?

過去の経験やこれからしたいこと、どういった思いを持っているかという話をしました。

その時点で、まだ具体的なサービスはありませんでしたが、こういう世界にしたい、こんなサービスがあればいいなという話でお互い共感できたことがとても良かったです。今もその思いの道に進んでいると思います!

実際に働いてみて、入社前後のギャップはありましたか?

特にありません。

古い体質の業界からベンチャーまで働いてきたので、先入観のようなものは特になく、ギャップは感じませんでした。

これまでの職場環境と違う点は、フルリモートで勤務できるため、かつて私自身が危惧していたことがなくなったことです。

地方に親を残して働いている人もおられます。かつては親の介護のために離職するしか選択肢がなかったのが、今の環境だと地方にいても働くことができます。

このような環境によってこれまで働くことを諦めていた人が、働けるようになっている点は良い意味でのギャップかと思います!

Hubbit株式会社はどんな社風だと思いますか?

とても柔軟性があり、働きやすい穏やかな環境です。

自ら進んで、仕事をする人が多いです。

最後に入社を考えている皆さんにメッセージをお願いします!

私たちは超高齢社会に必要なサービスは何か、すごく発展途上でやりがいのある分野に挑戦しています。そのため会社も日々進化しています。一日々の業務で、会社も社会もより良いものにできると思うので、そういったことに興味を持っている方はぜひ一緒に働きましょう!

Hubbit株式会社's job postings
2 Likes
2 Likes

Weekly ranking

Show other rankings
Invitation from Hubbit株式会社
If this story triggered your interest, have a chat with the team?