1
/
5

ワークスタイル

「インターン・学業・遊び」どれも妥協したくない!100%充実したインターンライフを送るコツは?

こんにちは、Clearnoteでインターン生として働いている駒 紗綾です。今回はClearnoteのインターン生として働く私の日常について記事を書きたいと思います。女子大生のキラキラ???スクールライフ!私は現在大学2年生で、商学部に所属しマーケティングや会計学などを学んでいます。他の学部と比べて授業数が特に多い学部ではないのですが、私の場合は今学期だと登録単位数が多く、1日に5コマも授業があるときも。そのためランチ後の授業はお昼寝タイムになりがちです(笑)ちなみに、私はファッションショーを企画するサークルに所属しています。活動は週に2・3回。サークルの活動で夜遅くなることもありますが、...

「日本の教育を変えるために」僕がEdTechスタートアップに入社して目指す教育の未来

EdTechサービス「Clear」を展開するClearnote。当社は、一人ひとりに最適化された学習スタイルを提供できる世の中を目指して、複数の学習サービスを提供しています。チームは、エンジニアが中心となってプロダクトを開発していますが、その裏には「教育」の軸で活躍する数名のメンバーがいます。 その一人が、当社の教材開発担当の石黒です。石黒は小学校の教師として勤務してきた過去を持ちながら、そのキャリアを変えて、スタートアップに挑戦をしています。「教育を変えたい」という強い思いで働く彼の原動力、アルクテラスにかける心情、そして描く教育の未来をインタビューしました。【アイキャッチ画像、左:新...

実は卑屈でネガティブ思考!?普通の女子大生が思い切ってスタートアップでインターンを始めた理由

アルクテラスでインターン生として働いている駒です。弊社では、世界で130万人超のユーザーに愛されるノート共有アプリ「Clear」を中心に教育サービスを展開し、日本のみならずタイや台湾でも順調に成長しています。この記事では、私がまだ大学1年生だったのにどうしてインターンを始めたのか、インターンではどのようなことをしているのかをみなさんにお伝えします。なかなか気がつかなかったインターンという選択肢実を言うと、最初はインターンをするという考えはありませんでした。インターンは1年生の自分にはあまりにも早すぎると思っていたからです。周りの友達にもインターンをしている子は全くおらず結局私はレストラン...

卓越したプロダクトを生み続けるためにアルクテラスが大切にしていること

アルクテラスは学習ノート共有サービスの「Clear(www.clearnotebooks.com)」を開発しているEdtechスタートアップです。僕が会社を創業してから感じた課題と、その上でぼくたちが大切にしていることを説明したいと思います。組織として、世紀を超えて成長し続けられるようになりたい当然ですが創業者、CEOが一人でできることには限りがあります。そもそも僕は、一人のスーパースターにスポットライトのあたる企業ではなく、組織として卓越したプロダクトを生み続ける、世紀を超えて成長し続ける企業を創りたいのです。会社のミッションとビジョンを定めることは僕が行います。仲間たちはそれに共感し...

EdTechスタートアップのアルクテラスが、2年間で300食のランチを作った理由

アルクテラス代表の新井です。現在弊社では、世界で130万人超のユーザーに愛されるノート共有アプリ「Clear」を中心にサービスを展開しています。とても優秀なメンバーが集まっているので、サービスは順調に成長しています。事業は順調に成長する一方で、やはり会社としても働きやすく、過ごしやすい環境をつくりたいと思い、さまざまな制度にトライしています。今回はランチ制度の「オフィスde手作りランチ」について紹介したいと思います。オフィスランチをつくって食べる「オフィスde手作りランチ」アルクテラスには「オフィスde手作りランチ」という制度があります。これは、メンバーがみんなで交代でランチをつくる。そ...

2,641Followers
7Posts

Spaces

Spaces

アルクテラス株式会社's Blog