―簡単に自己紹介をお願いいたします。
はじめまして、セールスチームリーダーの田辺 健治です。
大学卒業後、CAMI&Co.に新卒で入社して3年目になります。
CAMI&Co.では入社前からインターン生としてさまざまなプロジェクトに参画させていただきました。
入社後は、インターン時代のプロジェクトの続きに加えて、セールスもやらせてもらいました。2年目からセールスチームのリーダーとして活動をしています。
―長期インターンをやろうと思ったきっかけは?
一番の理由は、社会人になる前に経験を積んでおきたかったことです。もう一つの理由が、その時やっていたバイトをやめたかったからです。笑
当時飲食店でアルバイトしていたんですけど、同じことをやり続けている状況にもどかしさを感じていました…。それならば、社会人になる前にできることをやっておこうと思い、インターンを始めることを考え始めました。
―なぜCAMI&Co.のインターンを選んだのか?
新卒入社で内定をもらっていたのがCAMI&Co.だったことです。
その時に、神谷さんからインターンしない?という話が来て、新卒で働く会社でインターンをした方が、今後のためになると思い、インターンとして働くことを決意しました。
―そうなのですね!ちなみに新卒で入社を決意された理由はどういった点でしょうか?
神谷社長からの他の会社にはない熱意を感じたことが大きかったですね。
CAMI&Co.を受けたときは、数社内定をもらっている状態でした。
その時に、神谷さんと出会い「育て上げるから」と口説いてもらったんです。
内定をもらった会社の社長さんと幾度かお話しましたが、この会社で働けば「成長できる」という言葉に現実味を感じることができませんでした。一方、神谷さんから「育て上げる」と言葉をもらった時は、身近に感じるというかイメージすることができました。
―ありがとうございます。そこから、インターンとしてどのような業務を行いましたか?
・プロジェクトの中のデバイス開発におけるエンジニアインターン生のマネジメント
・クライアントへの提出資料作成
・クライントとのMTGへの参加及び資料の説明
・試作品の検査やクオリティコントロール、デバイスの製造作業など
クライントとの会話から少しエンジニアリングなところまで幅広く業務を行いました。
―印象に残っている業務はございますか?
今でもお付き合いしている企業さんと初めて挨拶した時ですかね。
皆さんが知っているような大企業の方をお相手に初めて名刺交換をしたものですから、がちがちに緊張してしまっていて…。
入社してすぐの出来事だったので、今でも印象に残っていますね。
学生である自分にも、このような大手企業の担当を任せてもらえることに驚きました。
その時にやっぱりCAMI&Co.でのインターンを選んでよかったなと感じました。
―辛かったことはございますか?
知らないことが数多くあったことですね。
とにかく勉強するべきことがたくさんありました。
まず、IoTやシステム開発、ハードウェアについて知らないことだらけだったことです。
もともと、テクノロジーに対して興味があったので多少知っているつもりでした。
しかし、いざコンサルとして企業様の課題を目の当たりにしたときに非力さを痛感しました。
幅広い知識と深い思考が必要とされてくるコンサル職には圧倒的に知識が足りませんでした。
もう一つありまして、資料を作るたびに神谷社長にたくさんダメ出しをもらったことです。
当時、クライアント業務の一環で隔週の定例MTGに対し進捗共有資料を作成しておりました。事前に神谷さんにレビューしてもらっていたのですが、結構ダメ出しをもらっていましたね。大学のプレゼンレベルの経験しかなかったので、いろいろと試行錯誤していたのですが…。
―逆にうれしかったことは?
クライントから「ありがとう」という言葉を頂いたときや、神谷さんの資料レビューでほぼ修正なしだったときは達成感と自己成長を感じました。
また、0からものづくりを始めて、それが出来上がったときも嬉しかったです。
社員の健康管理のために、ウェアラブルバンド型のデバイスを検討していたところ「使ってくれない」という課題をクライアント様からいただきました。
そこで、業務でつかうものにバイタルセンサーを取り付けたらどうかというアイデアから、スマホケース型に落ち着きました。スマホを持ったときに、自然にセンサーの位置に指を持っていくにはどんな位置でどんなデザインにするべきか。非常に難しかったのですが、当時のエンジニアさんやほかのメンバーと試行錯誤を繰り返すことで実物が出来上がった時は、とてもうれしかったです。
―コンサルのインターンと聞くとハードそうですけどどういった点が励みになったのでしょうか?
神谷社長が、常に見てくれていたことで、「緊張」と「安心感」がいいバランスで存在していました。ダメ出しは期待の現れだと思っていたので、それに応えたいという気持ちも励みになったのだと思います。
また、エンジニアインターン生の方の頑張りも励みになっていました。
こんなにいいモノを短時間で作り上げているのだから、しっかりアピールしなければという使命感も合ったのかもしれません。
―神谷社長の元で働いてみて、どんな事が一番よかったと言えますか?
論理的に説明するとはどういうことかを徹底的に叩き込まれたことだと思います。
資料作成を通して、受け取り手がこれを読んで一発で理解できるのか?わかりやすいのか?価値のある情報なのか?を考えるようになりました。
これは今の営業活動やPM業務でも活かされていると思います。
特に、「相手の求めていることはなにか」を考え、それに対してロジカルな提案ができるようになりました。また、社内調整でも抜け漏れなく対応するために論理的思考は欠かせないものとなっています。
―インターン全体を俯瞰してよかったことは何でしょうか?
これまで関わりのなかった、エンジニアの方や社会人の方と接点を持つことができたことだと思います。レベルの高い社会人との会話は、強制的に視野を広げてくれました。
また、エンジニアと接点を持つことで、デバイスがどのように作られているのか、システム開発はどのように行われるのかについて深く理解することができるようになりました。
おそらく、普通に大学生をやっていて、適当なバイトをしていたらこの経験は得られなかったと思います。
―どういう方が活躍できそうでしょうか?
ダメ出しを期待として捉えられるような人が良いと思います。
作成した資料のレビューなどは、時には怒られているような感覚があり、きついと思う方もいると思いますが、「教えればちゃんとできるはず」という期待からダメ出しを行ったりします。
神谷社長の場合は、作業者のレベル感と必要なクオリティのコントロールが上手なので、臆せずたくさんのことを学び取ろうとする方であれば、活躍できると思います。
―どのようなマインドをお持ちの方に来てほしいでしょうか?
インターンを通して成長したいと思う方が良いと思います。
CAMI&Co.では様々な業務が経験できるので、時にはちょっと苦手なことにもチャレンジすることになると思います。その時に、「とりあえずやってみよう」と思えるような方が良いと思います。
当時従事していたプロジェクトのPMを担当していた方が、マインドマップを使って思考の整理や議事録の作成などを行っているのを見てマネするようになりました。ロジックを作るときには、物事の構造を見える化させることができるのでとても役に立ちます。
特に、資料作成やプレゼンの際には、頭の整理ができるためおすすめです。
―最後に候補者に一言お願いいたします。
僕自身、CAMI&Co.でのインターンから多くを学びました。
ここでしかできない経験がたくさん詰まっているので、ぜひご応募お願いします!