- 未経験OK/トレーナー
- 秘書/コーポレート
- 熱量持って仕事がしたい23卒
- Other occupations (47)
- Business
-
Other
- 未経験OK/トレーナー
- 熱量持って仕事がしたい23卒
- 納得いく就活をしたい23卒
- 未経験OK・経理・財務
- 好きを仕事にしたい23卒
- 経営について学びたい23卒
- 自分の殻を破りたい23卒
- 誰かのために働きたい学生
- 本当の自分で就活したい23卒
- 自分だけの強みが欲しい23卒
- 明るい職場で働きたい23卒
- 自分軸で就活したい23卒
- 納得できる就活がしたい23卒
- 未経験OK/フィットネス
- マーケター/カウンセラー
- 自分を伝える就活をしたい23卒
- 経営者になりたい23卒
- 自分だけの人生を歩みたい23卒
- 未経験歓迎/IT総務
- 就活に焦りを感じている23卒
- 結果を残したい23卒
- 未経験OK/カウンセラー
- 中途・IT総務・社内SE
- 素直な気持ちをぶつけたい23卒
- 挑戦したい23卒
- 納得のいく就活をしたい23卒
- やりたいことを見つけたい23卒
- なりたい自分になる23卒
- 挑戦し続けたい23卒
- 自分で仕事を創りたい23卒
- 自己実現したい23卒
- 中途|未経験歓迎|IT総務
- 未経験OK・女性活躍中
- 叶えたい夢がある23卒
- チャンスを掴みたい23卒
- 自分の道を切り開く23卒
- 女性が輝く社会を創りたい23卒
- 自分の限界を超える23卒
- オープンポジション・23卒
- 圧倒的に活躍したい23新卒
- 経営者を目指す23卒
- 未経験・女性活躍中
- 中途/オープン/未経験
皆さんこんにちは!!
24卒インターン生の堀内です。
突然ですが、あなたの未来の上司がどんな人なのか気になりませんか?
そこで!!
あなたの未来の上司にインタビューしてみました👏👏
インタビュー対象者は人事部中途採用チーム主任のこばさん(小林さん)です。
まずは、簡単にこばさんの紹介をしたいと思います!
- 出身:静岡県
- 趣味:キャンプ、犬の散歩、編み物(最近始めた)
- 好きな本:コーヒーが冷めないうちにシリーズ
- 好きな言葉:わかりえないという前提でわかろうとすることに愛がある
- 個人ニュース:32歳で転んでしまい膝小僧になってしまったこと(写真ありw)
- 将来の展望:京都に住むこと
(思ったより痛そう…)
※小林さんについてもっと詳しく知りたい人は以下のURLをクリックしてください!
https://www.wantedly.com/companies/c-nextage2/post_articles/266969
そんなこばさんですが、どんな考えをもって仕事をしているのでしょう??
さっそく本題に入っていきたいと思います!!
ー遠回りしないとチャレンジできなかった
私はネクステージに入るまでに3社経験してきています。
1社目:アパレルの会社 → 2社目:大手広告代理店 → 3社目:不動産(人事)
そこで、学歴や職歴が原因でやりたいことにチャレンジする機会がもらえず、結局遠回りしないといろんなことに挑戦できないという経験をしました。
その経験があって、「ミスマッチを無くす社会」「いろいろな働き方がある社会」「自分がやりたいことができるような会社」を作っていきたいなと思うようになり、
ネクステージに入って
「あきらめない全ての人にチャンスが届く社会をつくろう」
と決心しました。
ー去年の10月、自ら主任に
ネクステージでは、主任になるかどうかを自分で決めます。
私はもともと役職はどうでもいいタイプなのですが、「誰かのためになることがしたい」「自分自身のスキルを磨いて、困っている人の役に立ちたい」という想いがあり、その想いを遂げるためにも主任になることを決めました。
自分で決めたことだから「やりきろう」と思えるし、自分で選んだ方が成果として上がると思うので!
ーメンバーの個性を生かす主任になりたい
私の理想のリーダー像・チーム状況を挙げるとするならば…
場面によって引っ張るとか後ろから後押しするとかは必要だと思いますが、メンバー1人1人のできることが増えたり、メンバー自身に仕事をしていく中で課題意識を持って取り組みたいことが出てきたのであれば、それを【どんどん挑戦していけるチーム】にしたいなと思います。
要するに…
意見を殺さずに、皆が生き生きと仕事ができるようにしたいです!
ー「しゃべりすぎない」「答えを出し過ぎない」
皆に生き生きと仕事をしてもらうために、「しゃべりすぎない」「答えを出し過ぎない」ことを意識してます。
なぜなら、あえて失敗させた方がいい事もあるからです。
大きな事故にならないものなのであれば、いったん自分の考えでやらせてみるようにしています。失敗するからこそ人は成長するので!
全部教えることは、成長の機会を奪っていることと同じだし、「誰かが教えてくれる」っていう型の中でしか仕事ができなくなってしまうので、「しゃべりすぎない」「答えを出し過ぎない」ということを意識して、仕事をしています。
ー決められない自分から決める自分に!
あとは、主任をするにあたって、「決めること」を大事にしています。決めることには覚悟が伴ってきますし、進んでいく方向を決められないと何も進まないからです。
自分で決めることで、「どんなにつらくてもやり抜こう」と思えますし、「どうすればできるようになるか」という【できる思考】で考えられるようになるので、すべては決めることから始まるのかなと思います。
しかし…
以前の私は決められない人でした。上長の目線・期待からずれたくなかったのが一番の理由だったと思います。
でも、上長はそれを期待していなくて、「こばちゃんはどうしたいの?」という私の考えを知りたかったそうです。そうなった時に、「自分で決める」「責任を持つ」「覚悟を持つ」ということを大事にしていこうと思うようになりました。
ー主任になって人と心から向き合えるようになった!
主任になる前と今を振り返ってみて…
本当の意味で自分の成長だけじゃなくて周りのメンバーの成長のことをすごく考えるようになりました。
例えば、耳の痛いこともしっかりと伝えることだったり、ちゃんと相手を知るために相手の話を聞くことだったり。そういったことは意識してできるようになったと思います。
私は正直、本当の意味での信頼を託すとかは苦手なんです。
でも、今の中途メンバーの人たちに関しては、しゃべる機会を本人たちも作ってくれたり、価値観をすり合わせる瞬間をつくってきたことで、本当に心から信頼できます。そういう気持ちになれたのも主任になったからだと思います。
(一番右の方も中途チームの社員です!w)
いかがでしたでしょうか?
私はこのインタビューを通して、自分の心に突き刺さる話がいくつもあったので、「もっと頑張らなきゃ」と思うようになりました!!
特に、自分自身も「決めること」から逃げてきた経験があるので、自分の意思で決めることをもっと大事にしていこうと思います。
以上で今回の企画は終わりますが、このインタビューでこばさんの魅力や仕事に対する姿勢が少しでも伝わればいいなと思います。
今後も様々な記事を上げていく予定ですので、