株式会社アスペア
Follow
Highlighted posts
All posts
株式会社アスペア
over 1 year ago
全社員の80%がエンジニアのSES企業が「日本Topクラスにハードな」レースに参加することで実現したい夢を3分で解説。
こんにちは! 「動物園のような多様性」を大事にするIT企業のアスペアにて、採用エヴァンジェリストの毛呂「オスライオン」淳一朗と申します。今回はアスペアで行っている社内の取り組みを紹介させていただきます。今回取り上げるのは、2019年5月より始まった「スポーツ活動推奨(部活動)制度」です!本日のコンテンツは下記の通りです。目次【1】アスペアの「部活動」って何をやるのですか?【2】なぜ社員の80%がエンジニアの会社で「部活動」? アスペアの「部活動制度」は他社とは何が違うのですか?【3】「ベテラン・エンジニア集団」のアスペアがスポーツを通じて実現したい夢とは!?【1】アスペアの「部活動」って...
株式会社アスペア
almost 2 years ago
「健康経営優良法人2019」に認定されました!
1991年の創業期から「働き方改革」!?この度、株式会社アスペアは、経済産業省と日本健康会議が共同で実施する「健康経営優良法人2019」に認定されました!1991年の創業以来、働きやすい企業ならびに社員の健康増進を図ってきましたが、その取組みが認められたと思っています。これも一緒に取り組んで来た従業員やご家族、関係する全ての皆さまのおかげと感謝しています。※健康経営優良法人認定制度とは、地域の健康課題に即した取組や日本健康会議が進める健康増進の取組をもとに、特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を顕彰する制度です。(経済産業省HPより抜粋)健康経営は率先垂範!! 実際に...
株式会社アスペア's Blog
about 2 years ago
働きやすさが自慢のIT企業の代表に聞いてみた!!1991年からフレックス制度を取り入れた理由とは?
今回はアスペアの代表に今後のプロジェクトについて方針を聞いてきました。Q&A形式でお伝えしていきます。私たちのプロジェクトや働く環境をお伝えできれば嬉しいです!代表インタビュー、スタート!Q:2018年も終わろうとしていますが、今年印象に残っているプロジェクトはありましたか?A:今回は6年間という長いプロジェクトだったのですが、大手総合生活関連会社のマッチングサービスが今年の9月にひと段落ついたというのが、非常に印象に残っています。当社はクライアントに常駐するスタイルで、クライアントのリーダーやディレクターと相談しながら、どのようにそのサービスを成長させていくのかということを考えながら、...
株式会社アスペア
over 2 years ago
”指標”と”水準”で目標を立てる。定例会で情報共有!
アスペアでは定期的に勉強会をしています。毎月1回の定例会を、実質的な勉強会という学びの場として運用しています!今回は代表によるクオーターの振り返り/新人研修の振り返り/健康経営による生産性向上について/新規案件の情報共有など、主に今後についての共有と話し合いを行いました。収支報告:目標は「指標」と「水準」で立てる11月の定例会は代表によるクオーターの収支報告からスタート。「指標(何を、どんなことを)」と、「水準(どのくらい、いつまでに、どうなる)」を合わせて計画を立てて、目標をブレイクダウンして提示しています。個人の目標も同様に「指標と水準」で立てていくとわかりやすいですね!健康経営:従...
株式会社アスペア's Blog
over 2 years ago
「速度こそ最強のUX」他、定例会で学びを共有!
アスペアでは定期的に勉強会をしています!(毎月1回の開催である全社定例会を、実質的に≒勉強会として運用しています!)今回は Microsoft Excel 操作での時短/グロースハックについて/他、粒度や内容は様々なのですが、主に業務中に得たナレッジを社内共有し、相互の実戦知識や間接経験値を高めていく機会としました。現役エンジニアによるExcel操作の時短術! まずはExcelの数多いショートカットの中から、実務の中でほんの少しづつでも時短できる術(”塵も積もれば...” 的なヤツです)を共有してもらいました。現業務では、設計・コーディングレビュー、障害発生時の検証、タスクの割り当て、P...
株式会社アスペア's Blog
over 2 years ago
新メンバーが2名入社!定例会と懇親会の様子をお届け!
アスペアでは毎月行う定例会議のなかで勉強会をしています!今回は2018年7月の定例会の概要と、新メンバー歓迎会の様子をお届けます!まずは代表からのプレゼン! まずは代表から四半期の実績の共有と振り返りの話がありました。年度目標についても改めて補完的な説明がありました。 また健康経営の全体像についても改めて説明し、今後、より注力をしていく旨の説明がありました。アスペアでは個人と会社の継続的な成長のため、健康経営に力を入れていきます。アスペアに入った新メンバーの紹介!そして、新しく入ったメンバー2名の自己紹介の時間を設けました。後ほど歓迎会を開くので、ここでは歓迎会に参加できないメンバーから...
株式会社アスペア's Blog
over 2 years ago
IT企業の代表に 今後の方針を聞いてみた!アスペアは今後どんなプロジェクトに取り組むの?
今回はアスペアの代表に今後のプロジェクトについて方針を聞いてきました。Q&A形式でお伝えしていきます。私たちの進む方向性やポリシーをお伝えできれば嬉しいです!アスペア代表への質問スタート!Q:いまはどんなプロジェクトをメインで実施していますか?⇒ A:いまのメインはフラッシュマーケティングのシステムですね。高級品の通販や豪華なレストラン、エステなどが格安に期間限定で予約・利用できるサービスです。プロダクトマネージメントなどの上位ロールだけでなく、各メンバーが信頼をいただいて色々なロールを担当させて頂いています。例えばお客様のビジネス的な今後の方向性のお話を共有して頂いたり、受発注・在庫管...
株式会社アスペア
almost 3 years ago
仕事の「振り方」と「受け取り方」を考える。
アスペアの社内勉強会、「メンバーや後輩に対しての仕事の振り方」のディスカッションをしたことがあります。方法論的に深く突っ込めば、それだけで何日もの勉強会・研修になってしまいそうな話題です。ただ、今回は経験ドメインもレベルも大きく違うメンバーたちから、経験や経験則・ポリシーを自由に発言してもらうようにしました。話題が関連してつながっていくようなら、よっぽど脱線しない限りは発言の出るままに任せてみました。詳細まではここには書けないのですが、いくつか並べてみますね!仕事の振り方: ・フォローできる前提で、ストレッチレベルの仕事を割りあてる。・上長としてフォローできるなら、ガンガン振る。・各人に...
株式会社アスペア's Blog
about 3 years ago
個人の知識習得で完結させず、チーム/全社で共有する!
某社にて常駐でソーシャルゲームの開発・運用・分析などを行っていたメンバーから、当時を振り返ってのナレッジ抽出・発表をしてもらいました。せっかく得たナレッジを形にせず、発言もせず、自分自身もほとんどを忘れてしまうのは勿体ないです。顧客先にいるときには数多くの改善提案もして来ましたが、「リリース時期を早くする」、「付加価値を増やす(面白く、魅力的にする)」、「余分なコストをかけない」等の比重の方が遙かに大きく、なかなか受け容れては頂けなかったようです。対応の終盤では、生産性向上・不具合低減の為に効果のある品質改善・自動化(手動操作の軽減)ツールの整備などへの対応に集中させて頂けたようで、その...
株式会社アスペア's Blog
about 3 years ago
お客様と一緒にブレインストーミング!
自社サービスメンバーが客先でブレーンストーミング特にSES案件の場合で顕著ですが、請負案件の場合でも情報システム部のような窓口が立つ場合には、顧客要求:外部仕様というのは大体が形を成したものが、お客様側の担当窓口・顧客側社員の上長の方などから提示されます。なので、「その要求自体が、顧客のビジネス・顧客の狙っている方向性に対して望ましいものか否か?」・「他の選択肢は無いのか?」・「過不足(特に"過"!)は無いのか?」などの検討の余地は、開発側の我々には殆ど残されていない場合が少なくありません。要求・要望の発信者と物理的に近い場合は、現実的には公のロールを超えて調整が出来たりもしますが(予算...
株式会社アスペア's Blog
about 3 years ago
町田ラボの仕事術, 子育てママさん大活躍!
アスペアの社内にいる開発メンバーの大半を占めているのは「町田ラボ」と呼んでいるチームです。顧客先に常駐して作業をしているアスペア・メンバー数名の中から、ラボとの窓口係が切り出し可能なタスクを投げて、町田ラボ側も窓口係で取りまとめを行います。これ、もしかしたら「コミュニケーション・ロスが大きいんじゃないの?」と思われるかも知れません。ただそんなことはありません。 町田ラボの仕事術実際にはオンライン・チャット(slack)、版数管理、タスク管理(基本的にチケット駆動)、ドキュメント共有環境などを併用しているので、伝言ゲームで工数が増える・精度が落ちる割合は非常に少ないと思います。と言うか、そ...
株式会社アスペア
about 3 years ago
「自己組織化」した方が、仕事が楽しい!
チームは自己組織化しているべきです。所属するチームに割り当てられた課題範囲(ロール)・責任によって異なって来ますが、チームは自己組織化されていた方が良いチームだと言えます(何より、「楽しく仕事ができる」)。ただ、そもそも企業のカラーだったり、プロジェクトのマネージャやリーダーという個人が「完全なロール(制限)型」指向の場合には向きません。「自己組織化」なんて言ったら「何言ってんの?」ってことになるかも知れません。個人はもちろん、集団にもカラーって有りますよね?所属する会社・部署・チームの中で、最も「押しの強い人」・「実質的な発言力の強い人」(大抵は何らかの管理的な立場の人:管理階層の一番...
株式会社アスペア's Blog
about 3 years ago
「はじめの一歩」を踏み出せるメンバーになること。
日常の中で「こうした方が良いかも...」と気付くこと、ありませんか?もちろん熟慮してから行動した方が良いことも少なくないとは思います。ただ例えば、ちょとした情報不足とか勘違い、手順の抜けとか、既存情報の記載表現が分かりにくい(分かっている人にしか通じない)とか、1つ前に(簡単だけど)1つだけ必要な手順が書かれていないで手間取った、とか...細かいノウハウは、どこか共有できる所に書いておけば、あとで同様のミスや迷い・時間の無駄やストレスを防ぐことが出来たりします。「まあ、あとで書かいとこう...」この『あと』は永遠に訪れません。あるいは、誰かが改めて同じミスを犯すまで訪れません。ここで・「...
株式会社アスペア's Blog
about 3 years ago
書籍の感想は社内シェア!学びを共有するチームで働く。〜Joy,inc.と多動力〜
全社定例会議では、読んだ書籍紹介の感想や学びのシェアもしています。先日は2冊の共有がありました。1つ目は、"Joy, Inc. 役職も部署もない全員主役のマネジメント" リチャード・シェリダン (著)これは、筆者からの紹介。 簡単にスライドに要約してデモりました。当初は個人的に図書館で借りて読んだのですが、予想に反して余りにも面白い!と言うか、いろいろと刺激的です!(”惚れ込んだ” と言っても過言ではないです!)そのまま、あれやこれやを真似することは出来ませんが、・自社や、顧客との関係など、今のままで問題無いとは到底思えない。・小さなことから実験して、早く間違えて、早く学習することを積...